「原発は危険だ。だからゼロに」 — 菅元首相の発言から考える(上)
政策家の石川和男さんが主宰する霞が関政策総研のネット放送に、菅直人元首相が登場した。
この記事では菅氏の発言をそのまま伝え、その後に私の批判的な意見を加えて、日本の原子力・エネルギー政策の混迷の背景を考えたい。
「原発は危険だ。だからゼロにしなければならない」
菅氏は2011年9月まで首相を務め、東日本大震災、福島原発事故の初動対応からエネルギーをめぐる重要な決定を次々に行った。以下が主なものだ。
- 震災を受けて中部電力浜岡原発を2011年「東海地震の危険性がある」という名目で、要請によって同社に止めてもらった。これには、法律上、また科学上の根拠はない。
- その後、大規模災害での余裕度の検査である「ストレステスト」を各原発に要請した。これも法律上の根拠はなく、要請だった。ところがテスト終了後、菅氏主導で旧経産省に属した原子力保安院を解体し、独立行政機関である原子力規制委員会が2012年秋に発足した。同委員会が新基準に基づく審査を行うために、そのテストは無意味となった。
- 再生可能エネルギーの固定価格買取制度関連法(通称再エネ促進法)を成立させた。
- 東電を破綻処理せず、存続させる形で賠償と、事故処理を担わせた。
一連の政策は、2年以上が経過して悪影響が大きくなっている。全国の原発は停止し、その結果、電力各社は赤字に陥った。追加の燃料の購入費は、12年度は約2兆8000億円、13年度予測は3兆8000億円になり、化石燃料の輸入急増による貿易赤字が定着した。法律に基づかない原発の停止は、エネルギー政策と企業活動を混乱させている。
この一連の政策の背景にある考えを、菅氏は放送で繰り返した。「原発は危険だ。だからゼロにしなければならない」。
この考えは単純すぎる。広い視点で問題を考えなければならない政治家が持つべき発想ではない。
あらゆる物事にはリスクがつきものだ。一つのリスクに過度に注目して対策を打つことによって別の問題が生じる。菅氏の発想は「交通事故で毎年何千人もの人が亡くなるから、自動車をなくそう」というのと同じような、単純なものだ。
この考えをはじめとして、菅氏の発言の多くに私は同意できなかった。そして、この見識で日本の政治が運営されたことを残念に思った。
菅氏の見解の詳細を知りたい方は著書「東電福島原発事故 総理大臣として考えたこと」(幻冬舎)を参照いただきたい。
菅直人氏の発言要旨(一問一答)

写真1 菅直人氏
−首相退任後、どのような一日を送っているのですか。多くの方が知りたがっています。
議員として国会には出席しています。脱原発運動や再生可能エネルギーの勉強会、また市民集会には時間をつくって参加して、自分の考えを伝えようとしています。
さらに各国の原子力問題のシンポジウムに退任後は頻繁に招かれます。また原発や視察をしています。歴史上例のない原発事故に総理大臣として向き合ったため、その体験を話すと、多くの方が真剣に聞いていただけます。米国のカリフォルニア、ボストン、台湾で反原発運動の集会に招かれ、講演をしました。
−海外での反原発運動というのは、どのようなものでしょうか。
日本だけが激しくなったと思ったのですが、そうではありません。どの国も普通の人が、参加しています。台湾では人気俳優が集会に参加していました。「日本では芸能界でそんな発言をすると干されるそうだ」というと、「台湾ではそんなことはない」と言われました。言論の自由の面で、日本より進んでいるかもしれません。
−再生可能エネルギーの視察を国内外で繰り返しているそうですね。
再エネは脱原発とコインの裏表の関係にあります。ヨーロッパでは、発送電分離は当たり前で、送電会社と消費者が自然エネルギーを選択できるようになっています。
(スペイン、ドイツの自然エネ、デンマークの風力と水素の利用、地中熱、地熱、断熱基準などを菅氏は説明)
こういう仕組みを組み合わせれば、脱原発は可能です。まず「原発ゼロ」と決めれば、こうした取り組みが日本でも導入されるでしょう。
−何で原発ゼロを主張するようになったのですか。
原発事故直後に決めました。それまで私は安全性を確認すれば、原発を活用するという立場でした。ところが事故が起こりました。最初の数日は、官邸の執務室に泊まり込みましたが、目がさえて眠れませんでした。その時に考えていたのは、事故が拡大したらどうしようというものでした。
その後、近藤俊介原子力委員会委員長に被害をシミュレーションしてもらったのですが、それは福島原発事故から250キロ圏から人が避難しなければならないというものでした。そこに住んでいる人は5000万人です。紙一重の差で、その事態にならなかったのです。今でも16万人の方が、避難生活を続けています。それも大変なことです。このように原発には、一度事故が起きた場合に、取り返しのつかない状況が起きます。
ですから、私は原発をゼロにすると決め、徐々にですができる対策をしました。発電における原発の割合を30年代までに50%に引き上げるとしたエネルギー基本計画の見直しを指示しました。
運命的ですが、3月11日の午前に閣議決定をしたFIT(再生可能エネルギーの固定価格の買取制度)の法案成立の努力をしました。紆余曲折があって私は9月に首相を退任することになりますが、そこで退任条件としてこの法律の成立を挙げました。さらに原子力の安全基準を強化した検査をするようにも指示しました。
−次の野田政権では、民主党の政策として、「2030年代に原発ゼロを目指す。そのためにあらゆる政策資源を投入する」としました。これはあなたの主張が織り込まれたのですか。
私は2030年より前に、「原発ゼロ」を実現できると思いますので、この決定は私の意見ではありません。しかし目標をつくることが大事と思って、それを認めました。ゼロという目標が決まれば、それをつくる、投資をするという人が国内でいなくなります。
−原発ゼロは簡単なことでしょうか。リードタイムや手段を検証すべきではないでしょうか。
原発ゼロは可能です。そして手段のことばかり言っていって、リードタイムを永遠に続けようという人もいるので、注意するべきでしょう。手段よりも、目標が大切です。この2年、日本では節電が進み、原発なしでも、国民生活や経済活動は破壊的な状況になっていないでしょう。ドイツはエネルギー使用量が減ったのに、経済成長を成し遂げました。
−電気料金が上がっており、国民生活に問題は起こっています。電力会社の経営も厳しくなっています。
長い視点で見たら、原発のコストは高いのです。コスト負担は一時的な問題にしかすぎません。使用済核燃料は処分方法が決まっていないし、核燃料サイクルもうまくいっていない。高速増殖炉「もんじゅ」は止まったまま。そういう見えないコストが、上乗せされていたのです。原発を稼動させれば、今の時点で電力会社は利益が出るかもしれません。しかし、それは会計上の仕組みで、再処理の負担を先送りしているだけです。
小泉さん(元首相)とはこの問題で話したことはありませんが、彼はフィンランドのオンカロ処理場を見て、「放射性廃棄物の10万年先の安全は保証できない」と考えたことが、脱原発の主張をしたきっかけとされています。
原発は危険です。そのリスクは巨大すぎるのですから、ゼロにししてリスクをなくすのが、当然の考えでしょう。
–テレビ司会者のみのもんた氏の降板が「原子力ムラ」の謀略の可能性があると述べた、あなたのブログ記事が話題になりました。(記事)この真意を教えてください。
私はみのもんた氏の息子の事件に関しては、マスコミ報道以上のことは知りません。私は、可能性を指摘したにすぎません。ただし、原子力ムラの圧力は凄まじいものがあります。みのさんは、原子力に批判的でしたから、そうした圧力がかかった可能性はあるのです。
原子力では、電力会社は気前良く、お金をばらまいてきました。そして学会、産業界にも影響力を持ちます。それを見て、人は言いたいことはいえなくなる。公害問題の時の市民運動でも同じことが起こりました。政治の世界でも、出世しようとするには、財界や電力に配慮してしまう。原子力について異論を唱えると変わり者扱いされてしまいます。
私も、そうした原子力ムラの圧力を受けました。私に上がってきた情報が間違ったり、事故対策で原子力ムラから攻撃を受けたりしました。
例えば東京電力は、原発で「海水注入を止めさせたのは菅総理」というウソの情報を流しました。私は言っていません。それを読売、産経新聞が掲載し、現総理の安倍氏が11年5月に、自らのメルマガに書きました。これは福島原発事故後、原発ゼロにかじを切った私を総理辞任に追い込もうとした原子力ムラの「陰謀」と言えます。私は安倍総理を名誉毀損で訴え、訴訟は続いています。
以下「エネルギー・原子力政策はなぜ混迷したのか?−菅元首相の発言から考える(下)
」に続く
(2013年11月5日掲載)

関連記事
-
長期停止により批判に直面してきた日本原子力研究開発機構(JAEA)の高速増殖炉の原型炉「もんじゅ」が、事業の存続か断念かの瀬戸際に立っている。原子力規制委員会は11月13日、JAEAが、「実施主体として不適当」として、今後半年をめどに、所管官庁である文部科学省が代わりの運営主体を決めるよう勧告した。
-
GEPRフェロー 諸葛宗男 今、本州最北端の青森県六ケ所村に分離プルトニウム[注1] が3.6トン貯蔵されている。日本全体の約3分の1だ。再処理工場が稼働すれば分離プルトニウムが毎年約8トン生産される。それらは一体どのよ
-
福島原発事故以来、東京都では3回の都知事選が行われた。脱原発を訴える候補はいたが、都民はそれを争点と重視しなかった。今年2月の選挙で都知事に選ばれたのは「常識人」の舛添要一氏だ。政治に翻弄されがちだった都のエネルギー政策はようやく落ち着きを取り戻した。そしてユニークな再エネ振興、省エネ対策が成果を上げ始めている。選挙の後に報道されない、「日常」の都のエネルギー政策を紹介する。
-
米国農業探訪取材・第4回・全4回 第1回「社会に貢献する米国科学界-遺伝子組み換え作物を例に」 第2回「農業技術で世界を変えるモンサント-本当の姿は?」 第3回「農業でIT活用、生産増やす米国農家」 (写真1)CHS社の
-
エネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)を運営するアゴラ研究所は、旬な政策テーマを選び、識者・専門家と議論する映像コンテンツ「言論アリーナ」を提供している。9月9日夜は1時間に渡って「どうなる福島原発汚染水問題・東電常務に田原総一朗が迫る」を放送した。
-
青山繁晴氏は安全保障問題の専門家であり、日本の自立と覚醒を訴える現実に根ざした評論活動で知られていた。本人によれば「人生を一度壊す選択」をして今夏の参議院選挙に自民党から出馬、当選した。 政治家への転身の理由は「やらね
-
政策家石川和男さんのネット放送「霞ヶ関政策総研チャンネル」の報告。民主党で実務ができる政治家と注目された馬淵澄夫議員が登場しました。東電から事故処理を切り出し、国が関与するなどの現実的提言を行っています。
-
ロシアのウラル地方にある最新型の高速増殖炉で運転が始まった。完結した核燃料サイクルの始まりと、核廃棄物なしの発電のはじまりをもたらすかもしれない。ロシアは高速中性子炉を産業利用で運用している唯一の国だ。
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間