自民党、原子力規制改革案まとまる

(写真・原子力規制委の審議)
143名の自民党の衆参両議院議員でつくる研究会・電力安定供給推進議員連盟(会長細田博之衆議院議員)は7月8日、同党の原子力規制に関するプロジェクトチーム(PT)(委員長・吉野正芳衆議院議員)に、それまでまとめていた「「原子力規制委員会設置法3年以内の見直し」等に関する緊急提言」を提出した。この文章は菅義偉内閣官房長官にも提出された。原子力規制委員会の制度、運用の大幅な見直しを求めるもので、今後PT内、もしくは内閣府で検討が行われ、政策に反映される。
同議連は原子力政策の混乱と、原発の長期停止を憂慮した議員の集まった研究会だ。原子力規制委員会が今秋3年目を迎えて法に記された見直し時期になったことから、今年春先から議員の議論、そして有識者からの意見聴取を行ってきた。議論では、事業者と対立状態にあり、「独善」の批判が根強い原子力規制委、規制庁の活動への疑問が、多くの議員から示された。
GEPR・アゴラでは、その審議の内容を伝えた。「自民党、原子力規制の改革に前向き−実現は不透明」。このほど、議連の最終案を入手したので抜粋を紹介する。自民党はこれを積極的に広報せず、またメディアも取り上げていない。また、この提言がどこまで実現するかは分からない。しかし、この文章が、今後規制改革での議論の基点になるだろう。
1・炉規制法の見直し
提言では、原子力規制委員会設置法だけではなく規制政策の根幹を定める原子炉等規制法について、改正の必要性を指摘した。
これまでの炉規制法では明記されなかったが、規制の目的を「原子力施設の安全な利用」と明記することを求めた。さらに活断層審査で、現時点で混乱が続いていることから、「地震津波安全専門委員会」を設置。また法で明記されているのに、規制委員会が運用していないと批判を集める「原子炉安全専門委員会」の機能を強化。専門家による審議を活性化させることを求めた。
特に、活断層、津波問題で、基準が明確でなく混乱しているために「地震津波安全専門審査会(仮称)」を置くことを求めた。「現在、重要構造物の下に活断層がある」と判定された日本原電敦賀2号機は廃炉の可能性に直面している。この問題を含め、活断層審査について専門審査会での再審査も求めている。
また審査官の裁量が影響する現在の審査を、リスク・確率評価にすることも求め、予見可能性を強めることにした。
また40年運転問題で、審査機関が短いことから廃炉が続くことが懸念されている。この点について、その見直しと、余裕を持った審査を求めた。
2・原子力規制委員会の見直し
規制委員会・規制庁は現在、事業者と対立関係にあることが懸念されている。そのために規制委員を縛る「行動指針」の明確化、所管官庁の環境省から、防災を担当する内閣府への移管を求めた。
さらに独立性は維持しつつも審査活動をチェックするために、「安全諮問委員会(仮称)」を設けて、国際的な基準と照らして監査を行うことを求めた。
さらに法律に基づかない行政指導が続いていることから、規制ルールと通達の文章化を求めた。
さらに規制スタッフが公務員に偏在していることから、専門性を持つスタッフの中途採用、そして規制委員会委員の判断に役立てるための専門スタッフの採用と「規制委員会室」の設置を求めた。
またバックフィットルール(規制の遡及適用)の明確化を求め、審査ガイドをつくることを求めた。
◇ ◇ ◇
以上の議論は、これまでGEPRで有識者が繰り返し指摘してきた原子力規制の諸問題に一定の解決を示すものだ。安倍政権の中では、原子力・エネルギー政策の正常化の優先順位は残念ながら高くないもようだ。しかし、早急な実現を行ってほしい。
原子力は安全性と同時に、その活用も考え、運営しなければならない。現在は安全追求に、規制政策が傾きすぎている。
(2015年7月21日掲載)

関連記事
-
低線量放射線の被ばくによる発がんを心配する人は多い。しかし、専門家は「発がんリスクは一般に広がった想像よりも、発がんリスクははるかに低い」と一致して指摘する。福島原発事故の後で、放射線との向き合い方について、専門家として知見を提供する中川恵一・東大准教授に聞いた。(全3回)
-
原子力発電でそれを行った場合に出る使用済み燃料の問題がある。燃料の調達(フロントエンドと呼ばれる)から最終処理・処分(バックエンド)までを連続して行うというのが核燃料サイクルの考えだ。
-
「トイレなきマンション」。日本の原子力政策では今、使用済み核燃料の後始末の問題が批判と関心を集める。いわゆる「バックエンド問題」だ。
-
世の中には「電力自由化」がいいことだと思っている人がいるようだ。企業の規制をなくす自由化は、一般論としては望ましいが、民主党政権のもとで経産省がやった電力自由化は最悪の部類に入る。自由化の最大の目的は電気代を下げることだ
-
本委員会は、第64回年次会合(2017年5月29日~6月2日)において、2013年の第68回国連総会に提出された報告書およびそれを支持する詳細な科学的附属書に示されている、2011年東日本大震災後の原子力事故による放射線被ばくと影響の評価を見返した。
-
風評被害: 根拠のない噂のために受ける被害。特に、事件や事故が発生した際に、不適切な報道がなされたために、本来は無関係であるはずの人々や団体までもが損害を受けること。例えば、ある会社の食品が原因で食中毒が発生した場合に、その食品そのものが危険であるかのような報道のために、他社の売れ行きにも影響が及ぶなど。
-
「核科学者が解読する北朝鮮核実験 — 技術進化に警戒必要」に関連して、核融合と核分裂のカップリングについて問い合わせがあり、補足する。
-
5月13日に放送した言論アリーナでも話したように、日本では「原子力=軽水炉=福島」と短絡して、今度の事故で原子力はすべてだめになったと思われているが、技術的には軽水炉は本命ではなかった。1950年代から「トリウム原子炉の道?世界の現況と開発秘史」のテーマとするトリウム溶融塩炉が開発され、1965年には発電を行なった。理論的には溶融塩炉のほうが有利だったが、軽水炉に勝てなかった。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間