原子力とEUタクソノミー

2021年12月31日 06:55
アバター画像
東京工業大学原子炉工学研究所助教 工学博士

EUタクソノミーとは

欧州はグリーンディールの掛け声のもと、脱炭素経済つまりゼロカーボンエコノミーに今や邁進している。とりわけ投資の世界ではファイナンスの対象がグリーンでなければならないという倫理観が幅を効かせている。

2050年を目途に、電力、運輸、産業を全て脱炭素(ゼロカーボン)にするのが理想的な目標である。RE100などはその象徴的な例である。

投資に限らないが、その活動あるいはモノがグリーンであるか否かを判断する基準を提供するのがEUタクソノミーである。タクソノミーとは、〝分類〟の意味である。

そこで今話題になっているのは、原子力発電をEUタクソノミーにおいて、グリーンと分類するか否かである。グリーンであるとされれば民間投資が集まるが、タクソノミーでグリーン分類されなければ、民間の原子力への投資マインドは冷え込む。

そればかりか、SDGsのもと〝有害〟すなわち悪であるという烙印を押されることになる。

ネガティブスクリーニング

投資の世界においては、原子力発電は長らくネガティブリストに分類されてきた。それはそもそも原子力発電が軍事技術の転用から生まれたことに由来する。軽水炉が最初に実用化されたのは軍用の潜水艦、原子力潜水艦であった。

米海軍のハイマン・G・リッコバー提督の類い稀なる情熱とリーダシップのもと、世界初の原潜ノーチラスが就航したのが1954年であった。その3年後の1957年に、そのノーチラスの心臓部である軽水冷却原子炉を陸上にあげて、世界で初めて商業用原子力発電所としたのがシッピングポートであった。

このような経緯があるので、原子力発電への民間投資には常に抑制的な精神風土があった。それももちろんSR投資においてもそうであったし、ESG投資においてもそうなのである。その投資マインドが、もし原子力がEUタクソノミーでグリーンつまり善玉に分類されれば、ガラッと変わる可能性がある。

原子力潜水艦ノーチラス号
出典:Wikipedia

世界初の商用軽水炉―シッピングポート原子力発電所
出典:Wikipedia

スウェーデンとSMR ― ゼロカーボンの近道は原子力

スウェーデンは電源部門において現在すでにほぼゼロカーボンを達成している。それを担っているのは38%の原子力と40%の水力発電である。フランスも同様に発電部門はほぼセロカーボンを達成しているが、その主役は原子力で約70%の発電を担っている。

これらの例を見れば明らかなように、ゼロカーボンの近道は原子力にある。

まずは、原子力を最大限活かしてゼローカーボンへの道を開くのが良いのではないか。

また、原子炉もスモールモジュラー炉(SMR)に代表されるように、より安全性が高くスマートな原子力が登場している。これなどは投資マインドを大いにくすぐるはずである。

原子炉の改善のスパンは長いが、間違いなく進化しているのである。

原子力はグリーン ー 頑ななドイツ

さて、EUタクソノミーでの原子力の扱いであるが、科学的な判決はすでに下っている。

2021年4月に、ECの合同研究センター(Joint Research Center)は、〝すでにグリーンに分類されている他の電源と比べて、原子力がそれらを上回る健康被害や環境への悪影響を及ぼすという科学的根拠は見受けられない〟とした。

この問題は今政治の場に最終的判断が委ねられている。

ここで、〝脱原発〟を看板としたいドイツは、オーストリアやスペインなど5カ国と徒党を組んで原子力のグリーン入りをなんとしても阻む勢いである。

一方、フランス、ポーランド、チェコなど10カ国は原子力のグリーン入りを押し切りたい意向である。

ドイツは、メルケルが政権から退いた。ショルツ新政権は、中道左派の社会民主党(SPD:赤)を中心にFDP(黄)と緑の党(緑)が参画する奇妙な〝信号〟政権である。右派FDPの党首として連立政権の財務相となったクリスチャン・リントナーは、FDPが政権入りした以上「ドイツ政治は左寄りにはならない」と言っている。

FDP党首クリスチャン・リントナー
ロイターより

教条主義的でいきおい頑なな態度を見せつづけてきたドイツ政権が、原子力のEUタクソノミーにおいてどのような行動に出るのか?

それはヨーロッパがグリーンディールにおいてより現実的な方向づけをするのか否かの試金石になるのではないだろうか。

This page as PDF
アバター画像
東京工業大学原子炉工学研究所助教 工学博士

関連記事

  • 電力需給が逼迫している。各地の電力使用率は95%~99%という綱渡りになり、大手電力会社が新電力に卸し売りする日本卸電力取引所(JEPX)のシステム価格は、11日には200円/kWhを超えた。小売料金は20円/kWh前後
  • 2011年3月11日に東日本大震災が起こり、福島第一原子力発電所の事故が発生した。この事故により、原子炉内の核分裂生成物である放射性物質が大気中に飛散し、広域汚染がおこった。
  • 政府は2030年までに温室効果ガスを2013年比で26%削減するという目標を決め、安倍首相は6月のG7サミットでこれを発表する予定だが、およそ実現可能とは思われない。結果的には、排出権の購入で莫大な国民負担をもたらした京都議定書の失敗を繰り返すおそれが強い。
  • Caldeiraなど4人の気象学者が、地球温暖化による気候変動を防ぐためには原子力の開発が必要だという公開書簡を世界の政策担当者に出した。これに対して、世界各国から多くの反論が寄せられているが、日本の明日香壽川氏などの反論を見てみよう。
  • 菅首相の16日の訪米における主要議題は中国の人権・領土問題になり、日本は厳しい対応を迫られると見られる。バイデン政権はCO2も重視しているが、前回述べた様に、数値目標の空約束はすべきでない。それよりも、日米は共有すべき重
  • 今年も夏が本格化している。 一般に夏と冬は電力需給が大きく、供給責任を持つ電力会社は変動する需要を満たすために万全の対策をとる。2011年以前であればいわゆる旧一般電気事業者と呼ばれる大手電力会社が供給をほぼ独占しており
  • 福島第一原子力発電所の津波と核事故が昨年3月に発生して以来、筆者は放射線防護学の専門科学者として、どこの組織とも独立した形で現地に赴き、自由に放射線衛生調査をしてまいりました。最初に、最も危惧された短期核ハザード(危険要因)としての放射性ヨウ素の甲状腺線量について、4月に浪江町からの避難者40人をはじめ、二本松市、飯舘村の住民を検査しました。その66人の結果、8ミリシーベルト以下の低線量を確認したのです。これは、チェルノブイリ事故の最大甲状腺線量50シーベルトのおよそ1千分の1です。
  • 政府「クリーンエネルギー戦略」中間整理が公表された。岸田首相の肝いりで検討されてきたものだ。 紆余曲折の末、木に竹をつなぐ もともと、この「クリーンエネルギー戦略」は、脱炭素の投資を進めるべく構想されたものだった。これは

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑