気候危機説を真向否定する米国タッカー・カールソン
科学的根拠の無い極端な気候危機説が溢れかえっているのは日本だけではなく米国も同じだ。
米国の大手テレビ局であるフォックス・ニュースの名物キャスターであるタッカー・カールソンが気候危機説を真向から批判している番組があったので紹介しよう。
■ これのどこが科学なのか?
■ これは極めて不条理だ!
タッカー・カールソンのYoutubeのチャンネル登録者数は1000万人を超え、動画視聴回数はそれぞれ204万回、121万回もあり、これに加えてもちろんテレビで視聴した人もいるから、大変な影響力だ。
まず、殆ど完全な偽情報と言ってよいような極端な気候危機説が、完全に外れていたことを幾つか指摘している:
- グレタ・トゥンベルグは、「ある高名な気候科学者が、5年以内に化石燃料使用を止めなければ、気候変動によって人類は絶滅すると述べた」と2018年にツイートした。このツイートは5年後の2023年にひっそりと削除されていた。
- 通信社のAPは、1989年に、「ある国連の環境担当の高官が、地球温暖化の傾向が2000年までに逆転できなければ、全ての国々が海面上昇によって沈没するかもしれないと述べた」と報道した。
- ガーディアン紙は、2004年に、「2020年までに、主要な欧州の都市は海面上昇によって沈没し、イギリスはシベリアなみの気候になる」と書いた。
次いで、「あとX年以内に行動しないと破滅する」という警句も、昔から繰り返されてきたことだ、と笑い飛ばしている:
2006年、NBCニュースは、「著名な米国の気候研究者は、地球温暖化に対して断固とした行動をとり破局を避けるためには、世界には10年間しか残されていない、と述べた」と報道した。
通信社APは、2023年、「国連の最も著名な科学者の委員会は、気候変動の将来における最悪な影響を未然に防ぐために、人類にはまだ機会があるが、もう殆ど最後の機会だと述べた」「しかしそのためには2035年までに炭素汚染を3分の2近く急激に削減する必要がある」とした。
そして、「公平性」とか「インクルーシブ」といった、左翼リベラル的な価値観満載で、いかにも国際機関の役人の作文のようなIPCCの政策提言について、「これのどこがいったい科学なのだ? と疑問を呈している。その文言の例:
公平性、気候正義、社会正義とインクルージョンを優先する行動が、より持続可能な結果、コベネフィットをもたらし、トレードオフを減らし、トランスフォーマティブな変化を支持し、気候に対して頑強な開発を前進させる。
その他にも、米国がCO2を減らさねばならないという一方で、米国の倍のCO2を排出している中国が、毎週2基というすさまじいハイペースで石炭火力発電所を建設していることを挙げ、米国の温暖化対策は中国を利するだけだと述べている。
化石燃料使用によってCO2は増えており、地球温暖化はゆるやかに起きていることは、タッカー・カールソンも否定していない。だが極端な悪影響など今のところ全く起きていない、ということだ。
タッカー・カールソンはフォックス・ニュースの看板キャスターで、人気は絶大だ。フォックス・ニュースは、共和党支持者の人々が最も信頼するニュース放送局でもある。そのタッカー・カールソンが以上のような認識でいるということは、米国のかなり多くの人々が同様な認識であることを示していると言ってよい。
まじめに温暖化対策を考える人々は、明らかな偽情報である極端な気候危機説を否定すべきだ。もっとも、以前書いたように、グテーレス国連事務総長やバイデン米国大統領がその偽情報の発信源なので、言いにくいとは思うが。
■
『キヤノングローバル戦略研究所_杉山 大志』のチャンネル登録をお願いします。

関連記事
-
需給改善指示実績に見る再生可能エネルギーの価値 ヨーロッパなどでは、再生可能エネルギーの発電が過剰になった時間帯で電力の市場価格がゼロやマイナスになる時間帯が発生しています。 これは市場原理が正常に機能した結果で、電力の
-
先日、欧州の排出権価格が暴落している、というニュースを見ました(2022年3月4日付電気新聞)。 欧州の排出権価格が暴落した。2日終値は二酸化炭素(CO2)1トン当たり68.49ユーロ。2月8日に過去最高を記録した96.
-
前回に続いてルパート・ダーウオールらによる国際エネルギー機関(IEA)の脱炭素シナリオ(Net Zero Scenario, NZE)批判の論文からの紹介。 A Critical Assessment of the IE
-
パリ協定をめぐる対立 6月のG20サミットは日本が初めて議長国を務める外交面の大舞台であった。保護主義との闘い、データ流通、海洋プラスチック等、様々な論点があったが、大きな対立軸の一つになったのが地球温暖化問題、なかんず
-
漢気(おとこぎ)か? 最期っ屁か? 一連の報道を見て思う。フジテレビの経営首脳陣は、本当に「真の髄から腐っている」と言わざるを得ない。 顔ぶれを見れば、ほとんどが高齢の男性ばかり。ダイバーシティの欠片もなく、女性は不在。
-
名古屋大学環境学研究科・教授 中塚 武 現在放送中のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも詳しく描かれた「石橋山から壇ノ浦までの5年間に及ぶ源平合戦の顛末」は、幕末と戦国に偏りがちなNHKの大河ドラマの中でも何度も取り上
-
2022年にノーベル物理学賞を受賞したジョン・F・クラウザー博士が、「気候危機」を否定したことで話題になっている。 騒ぎの発端となったのは韓国で行われた短い講演だが、あまりビュー数は多くない。改めて見てみると、とても良い
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間