気候危機説を真向否定する米国タッカー・カールソン

2023年04月06日 07:00
杉山 大志
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

科学的根拠の無い極端な気候危機説が溢れかえっているのは日本だけではなく米国も同じだ。

米国の大手テレビ局であるフォックス・ニュースの名物キャスターであるタッカー・カールソンが気候危機説を真向から批判している番組があったので紹介しよう。

■ これのどこが科学なのか?

■ これは極めて不条理だ!

タッカー・カールソンのYoutubeのチャンネル登録者数は1000万人を超え、動画視聴回数はそれぞれ204万回、121万回もあり、これに加えてもちろんテレビで視聴した人もいるから、大変な影響力だ。

まず、殆ど完全な偽情報と言ってよいような極端な気候危機説が、完全に外れていたことを幾つか指摘している:

  • グレタ・トゥンベルグは、「ある高名な気候科学者が、5年以内に化石燃料使用を止めなければ、気候変動によって人類は絶滅すると述べた」と2018年にツイートした。このツイートは5年後の2023年にひっそりと削除されていた。
  • 通信社のAPは、1989年に、「ある国連の環境担当の高官が、地球温暖化の傾向が2000年までに逆転できなければ、全ての国々が海面上昇によって沈没するかもしれないと述べた」と報道した。
  • ガーディアン紙は、2004年に、「2020年までに、主要な欧州の都市は海面上昇によって沈没し、イギリスはシベリアなみの気候になる」と書いた。

次いで、「あとX年以内に行動しないと破滅する」という警句も、昔から繰り返されてきたことだ、と笑い飛ばしている:

2006年、NBCニュースは、「著名な米国の気候研究者は、地球温暖化に対して断固とした行動をとり破局を避けるためには、世界には10年間しか残されていない、と述べた」と報道した。

通信社APは、2023年、「国連の最も著名な科学者の委員会は、気候変動の将来における最悪な影響を未然に防ぐために、人類にはまだ機会があるが、もう殆ど最後の機会だと述べた」「しかしそのためには2035年までに炭素汚染を3分の2近く急激に削減する必要がある」とした。

そして、「公平性」とか「インクルーシブ」といった、左翼リベラル的な価値観満載で、いかにも国際機関の役人の作文のようなIPCCの政策提言について、「これのどこがいったい科学なのだ? と疑問を呈している。その文言の例:

公平性、気候正義、社会正義とインクルージョンを優先する行動が、より持続可能な結果、コベネフィットをもたらし、トレードオフを減らし、トランスフォーマティブな変化を支持し、気候に対して頑強な開発を前進させる。

その他にも、米国がCO2を減らさねばならないという一方で、米国の倍のCO2を排出している中国が、毎週2基というすさまじいハイペースで石炭火力発電所を建設していることを挙げ、米国の温暖化対策は中国を利するだけだと述べている。

化石燃料使用によってCO2は増えており、地球温暖化はゆるやかに起きていることは、タッカー・カールソンも否定していない。だが極端な悪影響など今のところ全く起きていない、ということだ。

タッカー・カールソンはフォックス・ニュースの看板キャスターで、人気は絶大だ。フォックス・ニュースは、共和党支持者の人々が最も信頼するニュース放送局でもある。そのタッカー・カールソンが以上のような認識でいるということは、米国のかなり多くの人々が同様な認識であることを示していると言ってよい。

まじめに温暖化対策を考える人々は、明らかな偽情報である極端な気候危機説を否定すべきだ。もっとも、以前書いたように、グテーレス国連事務総長やバイデン米国大統領がその偽情報の発信源なので、言いにくいとは思うが。

キヤノングローバル戦略研究所_杉山 大志』のチャンネル登録をお願いします。

This page as PDF
杉山 大志
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • 先日、「石川和男の危機のカナリア」と言う番組で「アンモニア発電大国への道」をやっていた。これは例の「GX実行に向けた基本方針(案)参考資料」に載っている「水素・アンモニア関連事業 約7兆円〜」を後押しするための宣伝番組だ
  • けさの「朝まで生テレビ!」は、3・11から7年だったが、議論がまるで進歩していない、というより事故直後に比べてレベルが落ちて、話が堂々めぐりになっている。特に最近「原発ゼロ」業界に参入してきた城南信金の吉原毅氏は、エネル
  • 「GDPの2%」という防衛費騒動の陰で、それよりも巨額な3%の費用を伴う脱炭素の制度が、殆ど公開の場で議論されることなく、間もなく造られようとしている。これは日本を困窮化するかもしれない。1月末に始まる国会で守るべき国民
  • いまや科学者たちは、自分たちの研究が社会運動家のお気に召すよう、圧力を受けている。 Rasmussen氏が調査した(論文、紹介記事)。 方法はシンプルだ。1990年から2020年の間に全米科学財団(NSF)の研究賞を受賞
  • 東京都や川崎市で、屋上に太陽光パネル設置義務化の話が進んでいる。都民や市民への事前の十分な説明もなく行政が事業を進めている感が否めない。関係者によるリスク評価はなされたのであろうか。僅かばかりのCO2を減らすために税金が
  • 夏の電力不足の対策として、政府が苦しまぎれに打ち出した節電ポイントが迷走し、集中砲火を浴びている。「原発を再稼動したら終わりだ」という批判が多いが、問題はそう簡単ではない。原発を動かしても電力危機は終わらないのだ。 電力
  • 福島のトリチウム水をめぐって、反原発派も最近は「危険だ」とはいわなくなった。トリチウムは環境基準以下に薄めて流せば人体に害はなく、他の原発ではそうしている。福島第一原発でも事故までは流していた。それをゼロにしろという科学
  • 広島、長崎の被爆者の医療調査は、各国の医療、放射能対策の政策に利用されている。これは50年にわたり約28万人の調査を行った。ここまで大規模な放射線についての医療調査は類例がない。オックスフォード大学名誉教授のW・アリソン氏の著書「放射能と理性」[1]、また放射線影響研究所(広島市)の論文[2]を参考に、原爆の生存者の間では低線量の被曝による健康被害がほぼ観察されていないという事実を紹介する。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑