米国は石油とガスで繁栄し日本はCO2ゼロで産業壊滅の愚行

Lari Bat/iStock
米国のトランプ次期大統領が閣僚候補者を次々に指名している。エネルギーと環境に関して、その方向性ははっきりしている。
以下の、バーガム、ライト、ゼルディンの3氏は全員、石油・ガス・石炭などの化石燃料の開発・利用に関する規制を撤廃し、経済活動を繁栄させるべきだ、と公言している。
内務長官:ダグ・バーガム
バーガム氏は、石油生産州の中で3番目に大きなノースダコタ州の現知事である。同州のバッケン地域におけるシェール石油・シェールガスの開発を主導してきた。 ザ・ヒルは11月15日付の記事で、トランプ氏が繰り返し述べていた「アメリカのエネルギードミナンス(優勢)を解き放つ」という言葉を引用し、バーグム氏が同じことを述べたと伝えている。 バーガム氏が内務長官に就任すれば、バイデン政権下で開発が停止されていた、連邦所有地における石油・ガス開発を推進する権限を持つことになる。
エネルギー長官:クリス・ライト
ライト氏は明白な化石燃料推進派だ。ライト氏の現在の役職は、シェールオイル・シェールガス開発の大手企業、リバティ・エナジーのCEOである。ポリティコのE&Eニュースでライト氏は「化石燃料の伝道師」として紹介された。また11月18日同コラムの記事では、ライト氏の「気候危機は存在しない」という発言や、CO2排出ゼロという目標は「達成不可能であり、人道にも反する」という発言が紹介された。
環境保護庁(EPA)長官:リー・ゼルディン
ニューズウィーク誌は11月11日号で、同氏が「長年にわたって気候変動規制に反対してきた」こと、2022年の知事選(落選)では、民主党のアンドリュー・クオモ知事によって課されたニューヨーク州のシェールガス採掘禁止を解除すると公約していたことを指摘している。
エネルギー以外の分野においても、イーロン・マスク率いる政府効率化省の設立など、エネルギー開発を妨げる環境規制を緩和する方向性がはっきりしている。
トランプ大統領の公約については以前にも紹介した。選挙運動中にも「ドリル・ベイビー・ドリル」(掘って、掘って、掘りまくれ)と繰り返し言っていたように、トランプ政権においては、米国は気候危機説に惑わされることなく、石油・ガス・石炭を採掘し、利用する。パリ気候協定からはトランプ大統領就任初日の1月20日に離脱する。
これに対して日本政府はといえば、2050年CO2ゼロを達成するためとして、2035年にはCO2排出を60%削減するという数値目標をエネルギー基本計画に書きこみ、2025年に2月10日にはパリ協定に提出しようとしている。
このままでは米国のエネルギーはますます安くなり、日本のエネルギーはますます高くなる。企業は米国に工場を建て、日本からは逃げ出す(そうでなければ追い出されるか、潰れる)。
日本は愚かな数値目標を掲げるのを止め、パリ協定から離脱すべきだ。
■

関連記事
-
全国の原発が止まったまま、1年半がたった。「川内原発の再稼動は今年度中には困難」と報道されているが、そもそも原発の運転を停止せよという命令は一度も出ていない。それなのに問題がここまで長期化するとは、関係者の誰も考えていなかった。今回の事態は、きわめて複雑でテクニカルな要因が複合した「競合脱線」のようなものだ。
-
国際環境経済研究所主席研究員 中島 みき 4月22日の気候変動サミットにおいて、菅総理は、2050年カーボンニュートラルと整合的で野心的な目標として、2030年度の温室効果ガスを2013年度比で46%削減、さらには50%
-
日独エネルギー転換協議会(GJTEC)は日独の研究機関、シンクタンク、研究者が参加し、エネルギー転換に向けた政策フレームワーク、市場、インフラ、技術について意見交換を行うことを目的とするものであり、筆者も協議会メンバーの
-
福島第一原発の「廃炉資金」積み立てを東京電力に義務づける、原子力損害賠償・廃炉等支援機構法の改正案が2月7日、閣議決定された。これは原発の圧力容器の中に残っているデブリと呼ばれる溶けた核燃料を2020年代に取り出すことを
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 6月30日に掲載された宮本優氏の「失われつつある科学への信頼を取り戻すには・・」の主張に、筆者は幾つかの点では共感する。ただし全てにではない(例えばコロナの「2類→5類」論には
-
ゼレンスキー大統領の議会演説は、英米では予想された範囲だったが、ドイツ議会の演説には驚いた。 彼はドイツがパイプライン「ノルドストリーム」を通じてロシアのプーチン大統領に戦争の資金を提供していると、かねてから警告していた
-
アメリカ議会では、民主党のオカシオ=コルテス下院議員などが発表した「グリーン・ニューディール」(GND)決議案が大きな論議を呼んでいる。2020年の大統領選挙の候補者に名乗りを上げた複数の議員が署名している。これはまだド
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は毎週金曜日9時から、アゴラチャンネル でニコニコ生放送を通じたネットテレビ放送を行っています。2月22日には、元経産省の石川和男氏を招き、現在のエネルギー政策について、池田信夫アゴラ研究所所長との間での対談をお届けしました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間