米国は石油とガスで繁栄し日本はCO2ゼロで産業壊滅の愚行

2024年12月04日 06:50
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

Lari Bat/iStock

米国のトランプ次期大統領が閣僚候補者を次々に指名している。エネルギーと環境に関して、その方向性ははっきりしている

以下の、バーガム、ライト、ゼルディンの3氏は全員、石油・ガス・石炭などの化石燃料の開発・利用に関する規制を撤廃し、経済活動を繁栄させるべきだ、と公言している。

内務長官:ダグ・バーガム
バーガム氏は、石油生産州の中で3番目に大きなノースダコタ州の現知事である。同州のバッケン地域におけるシェール石油・シェールガスの開発を主導してきた。 ザ・ヒルは11月15日付の記事で、トランプ氏が繰り返し述べていた「アメリカのエネルギードミナンス(優勢)を解き放つ」という言葉を引用し、バーグム氏が同じことを述べたと伝えている。 バーガム氏が内務長官に就任すれば、バイデン政権下で開発が停止されていた、連邦所有地における石油・ガス開発を推進する権限を持つことになる。

エネルギー長官:クリス・ライト
ライト氏は明白な化石燃料推進派だ。ライト氏の現在の役職は、シェールオイル・シェールガス開発の大手企業、リバティ・エナジーのCEOである。ポリティコのE&Eニュースでライト氏は「化石燃料の伝道師」として紹介された。また11月18日同コラムの記事では、ライト氏の「気候危機は存在しない」という発言や、CO2排出ゼロという目標は「達成不可能であり、人道にも反する」という発言が紹介された。

環境保護庁(EPA)長官:リー・ゼルディン
ニューズウィーク誌は11月11日号で、同氏が「長年にわたって気候変動規制に反対してきた」こと、2022年の知事選(落選)では、民主党のアンドリュー・クオモ知事によって課されたニューヨーク州のシェールガス採掘禁止を解除すると公約していたことを指摘している。

エネルギー以外の分野においても、イーロン・マスク率いる政府効率化省の設立など、エネルギー開発を妨げる環境規制を緩和する方向性がはっきりしている

トランプ大統領の公約については以前にも紹介した。選挙運動中にも「ドリル・ベイビー・ドリル」(掘って、掘って、掘りまくれ)と繰り返し言っていたように、トランプ政権においては、米国は気候危機説に惑わされることなく、石油・ガス・石炭を採掘し、利用する。パリ気候協定からはトランプ大統領就任初日の1月20日に離脱する。

トランプの公約「エネルギードミナンス」とは何か

これに対して日本政府はといえば、2050年CO2ゼロを達成するためとして、2035年にはCO2排出を60%削減するという数値目標をエネルギー基本計画に書きこみ、2025年に2月10日にはパリ協定に提出しようとしている。

気候変動の賠償が年間48兆円で日本は何兆円払うのか?

このままでは米国のエネルギーはますます安くなり、日本のエネルギーはますます高くなる。企業は米国に工場を建て、日本からは逃げ出す(そうでなければ追い出されるか、潰れる)。

日本は愚かな数値目標を掲げるのを止め、パリ協定から離脱すべきだ。

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • トランプ大統領のパリ協定離脱演説 6月1日現地時間午後3時、トランプ大統領は米国の産業、経済、雇用に悪影響を与え、他国を有利にするものであるとの理由で、パリ協定から離脱する意向を正式に表明した。「再交渉を行い、フェアな取
  • 温暖化問題はタテマエと実態との乖離が目立つ分野である。EUは「気候変動対策のリーダー」として環境関係者の間では評判が良い。特に脱原発と再エネ推進を掲げるドイツはヒーロー的存在であり、「EUを、とりわけドイツを見習え」とい
  • 東日本大震災で事故を起こした東京電力福島第一原子力発電所を5月24日に取材した。危機的な状況との印象が社会に広がったままだ。ところが今では現地は片付けられ放射線量も低下して、平日は6000人が粛々と安全に働く巨大な工事現場となっていた。「危機対応」という修羅場から、計画を立ててそれを実行する「平常作業」の場に移りつつある。そして放射性物質がさらに拡散する可能性は減っている。大きな危機は去ったのだ。
  • 11月の12日と13日、チェコの首都プラハで、国際気候情報グループ(CLINTEL)主催の気候に関する国際会議が、”Climate change, facts and myths in the light of scie
  • 英国国営放送(BBC)で内部監視の役目を受け持つEditorial Complaints Unit (ECU)は、地球温暖化に関するBBCのドキュメンタリー番組が、気候変動について誤った報道をしたと判定した。 番組「ワイ
  • 発送電分離、地域独占を柱とする電力システム改革の見直しが検討されています。6月の国会では、審議未了によって廃案になりましたが、安倍内閣は再提出の意向です。しかし、実施によって、メリットはあるのでしょうか。
  • 小泉進次郎環境相(原子力防災担当相)は、就任後の記者会見で「どうやったら(原発を)残せるかではなく、どうやったらなくせるかを考えたい」と語った。小泉純一郎元首相が反原発運動の先頭に立っているのに対して、今まで進次郎氏は慎
  • 現在の日本のエネルギー政策では、エネルギー基本計画(2014年4月)により「原発依存度は、省エネルギー・再生可能エネルギーの導入や火力発電所の効率化などにより、可能な限り低減させる」こととなり、電力事業者は今後、原発の新増設が難しくなりました。原発の再稼動反対と廃止を訴える人も増えました。このままでは2030年以降にベースロード電源の設備容量が僅少になり、電力の供給が不安定になることが懸念されます。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑