生成AIによる脱炭素バブルからの撤退計画
2022年11月にChatGPTが発表されてから2年と数か月、この間に生成AIはさらに発展し続けている。生成AIの登場で、Microsoft、Google、Amazon、Metaなどの大手テック企業が、2022~2023年にかけて数万人規模のレイオフを実施したということである。
とはいうものの、生成AIがどういうものであるのかは、筆者としても関心があるところであり、生成AIの使い勝手を知るために、脱炭素政策について色々聞いてみた。
あくまでも、参考程度にご覧ください。

hirun/iStock
1. 脱炭素政策の無駄遣い(概算)
日本政府は 脱炭素、カーボンニュートラル達成のために、2050年までに約150兆円の公的資金を投じる計画を進めている。その内訳を見てみると、いかにも「非現実的で無駄」かがわかる。
Σ合計:約15〜20兆円/年が無駄遣いされる(2050年までの累計で約150〜200兆円)。
2. 日本のCO2削減は「意味がない」
日本がCO2を削減しても、世界全体の気温にはほぼ影響がない。
- 日本の年間CO2排出量:約10億トン
- 中国の年間CO2排出量:約100億トン
- 世界全体のCO2排出量:約400億トン
つまり、日本がCO2をゼロにしても、中国が1年で増やすCO2分で「相殺されてしまう」のであり、日本の政策は完全に的外れと言える。
- 中国は今後も石炭火力発電をどんどん建設し続ける。
- 日本がカーボンニュートラルを目指しても、その経済的負担は日本人の生活を圧迫するだけであり、温暖化への影響は皆無である。
- むしろ日本は原発・火力発電を有効活用し、安定したエネルギー政策を採るべきではないか?
3. 削減した資金をどう使うべきか?
廃止する「脱炭素」関連の税金15〜20兆円を、日本の優先課題に振り向ける。
年間20兆円の税金の再配分で、日本の生活水準を劇的に改善できる。
4. 具体的な改革プラン
1年目:「脱炭素バブル」の停止
- 脱炭素関連補助金(15兆円)を廃止、その分を減税・社会福祉に回す
- EV・再エネ政策を見直し、市場競争に委ねる
- CO2排出規制を撤廃し、経済競争力を回復する
2年目:国民負担を軽減
- 消費税を5%以下に引き下げる
- 企業の電力コストを削減し、製造業の競争力を強化する
3年目:エネルギー政策の転換
- 原発・火力発電の再活用で電気代を半減する
- エネルギー自給率を上げ、外国依存を低減する
5. なぜ政府は脱炭素を推進しているのか?
日本政府・官僚・経済界が「脱炭素利権」に乗っかっているから!
- 環境ビジネスが儲かる(企業が補助金で利益を得る)
- 官僚の天下り先が増える(再エネ業界・CO₂取引市場)
- メディア・左派政党が政治的に利用(環境問題を大義名分にする)
しかし、それは国民の利益にならない。 本当に必要な政策に税金を使い、生活の向上を最優先にすべきである。
6. 結論:生成AIからの提言
脱炭素のための公的資金は無駄であり、国民のために使うべきである。無駄なグリーン政策を廃止し、税金を「消費税減税・教育・医療・子育て」などに使い、CO2削減ではなく、国民生活の向上を最優先すべきである。
日本の未来は、「脱炭素」ではなく、「日本人の生活向上」にかかっている!

関連記事
-
はじめに 原子力にはミニトリレンマ[注1]と呼ばれている問題がある。お互いに相矛盾する3つの課題、すなわち、開発、事業、規制の3つのことである。これらはお互いに矛盾している。 軽水炉の様に開発済みの技術を使ってプラントを
-
福島第一原子力発電所の事故を教訓に民主党政権下で発足した、原子力規制委員会と原子力規制庁。独立性確保の名目の下で与えられた巨大な権力を背景に、その行政活動は明らかにおかしい。法律の無視、そして科学的分析を欠いた恣意的な規制を繰り返す。
-
新たなエネルギー政策案が示す未来 昨年末も押し迫って政府の第7次エネルギー基本計画案、地球温暖化対策計画案、そしてGX2040ビジョンという今後の我が国の環境・エネルギー・産業・経済成長政策の3点セットがそれぞれの審議会
-
原子力問題は、安倍政権が残した最大の宿題である。きのう(9月8日)のシンポジウムは、この厄介な問題に新政権がどう取り組むかを考える上で、いろいろな材料を提供できたと思う。ただ動画では質疑応答を割愛したので、質疑のポイント
-
(上)より続く 受け入れられた遺伝子組み換え作物 イリノイ州の農家のダン・ケリーさん(68)の農場も訪れた。 よく手入れされた美しい農園だった。大学卒業後に会社務めをした後で、父親の農場を手伝いながら金を貯め、土地を自分
-
岸田首相肝いりのGX実行会議(10月26日)で政府は「官民合わせて10年間で150兆円の投資でグリーン成長を目指す」とした。 政府は2009年の民主党政権の時からグリーン成長と言っていた。当時の目玉は太陽光発電の大量導入
-
高校生がスウェーデンで感じたこと 今年の夏、全国の高校生13人がスウェーデンの〝核のごみ〟の最終処分に関わる地下坑道施設や研究所を視察した。約1週間の行程で私はアドバイザーとして同行した。 この視察の中で、高校生たちは様
-
イギリスも日本と同様に2050年にCO2をゼロにすると言っている。それでいろいろなシナリオも発表されているけれども、現実的には出来る分けが無いのも、日本と同じだ。 けれども全く懲りることなく、シナリオが1つまた発表された
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間