今週のアップデート — 風評被害をどのように扱うべきか?(2012年4月9日)
今週のコラム
1)表面的に沈静化に向かいつつある放射能パニック問題。しかし、がれき受け入れ拒否の理由になるなど、今でも社会に悪影響を与えています。この考えはなぜ生まれるのか。社会学者の加藤晃生氏から「なぜ科学は放射能パニックを説得できないのか — 被害者・加害者になった同胞を救うために社会学的調査が必要」を寄稿いただきました。
加藤氏の論は社会学の流れを踏まえ、パニックを「科学的というよりは宗教的な恐怖」と推定します。しかしパニックに陥った人の実態がかなり不明確であるため、まず調査を試みたいとしています。
2)東京電力は、国が株を保有した形での経営再建が行われる方向です。しかし、次の経営トップが決まらず、先行きが不透明なままです。この理由は、東京電力が福島原発事故に関連するすべての損害を引き受ける形になっているためです。その中には「風評被害」というあいまいなものまで東京電力の責任として賠償の対象になっています。内閣府のエネルギー環境会議のコスト等検証委員会では風評被害も含めて原発のコストを算出しています。
これは正しいのでしょうか。GEPR編集部は「原発事故風評被害、誰が責任を負うべきか—東電に全額負担させる疑問」を提供します。発電における環境外部制の評価での国際基準では、このような風評などを当然コストに含んでいません。この疑問を示したコラムです。
3)GEPRはNPO法人の国際環境経済研究所と提携し、コンテンツを共有します。竹内純子主席研究員のコラム「架空の財布の紐は緩い—電気料金上昇の本当の影響を考える」を掲載します。
今週のニュース
東京電力は、国が株を保有した形での経営再建が行われる方向です。しかし、次の経営トップが決まらず、先行きが不透明なままです。
東電会長人事、なぜ難航? とTBSが状況をまとめています。
東電の経営陣の人事が決まらなければ、今後の再建計画も決められません。難事であり、引き受け手がいない状況です。
今週のリンク
コスト等検証委員会報告書(平成23年(2011年)12月19日)。
内閣府国家戦略室のエネルギー環境会議がまとめた報告書です。しかし、数値の取り方が恣意的であり、国際的な算定基準を使っていないなど、各所で批判されています。
GEPRでも、今回のコラムに加えて、澤昭裕IEEI所長の国際環境経済研究所(IEEI)所長
のコラム「曲解だらけの電源コスト図made byコスト等検証委員会」 を紹介しました。

関連記事
-
先進諸国はどこも2050年ネットゼロ(CO2排出実質ゼロ)目標を掲げてきた。だがこんな目標はそもそも実現不可能であるのみならず、それを実現すべく実施された政策は電気代高騰などを引き起こして極めて不人気になり、移民問題に次
-
今週、ドイツ最大の週刊紙であるDie Zeit(以下、ツァイトとする。発行部数は100万部をはるかに超える)はBjorn Stevens(以下、スティーブンス)へのインタビューを掲載した。ツァイトは、高学歴の読者を抱えて
-
現在ある技術レベルでは限りなく不可能に近いだろう。「タイムマシン」があれば別だが、夏の気温の推移、工場の稼動などで決まる未来の電力の需要が正確に分からないためだ。暑く、湿度が高い日本の夏を、大半の人はエアコンなく過ごせないだろう。そのために夏にピークがくる。特に、8月中旬の夏の高校野球のシーズンは暑く、人々がテレビを見て、冷房をつけるために、ピークになりやすい。
-
以前にも書いたことであるが、科学・技術が大きく進歩した現代社会の中で、特に科学・技術が強く関与する政策に意見を述べることは、簡単でない。その分野の基本的な知識が要るだけでなく、最新の情報を仕入れる「知識のアップデート」も
-
原発は「トイレのないマンション」とされてきました。使用済みの核燃料について放射能の点で無害化する方法が現時点ではないためです。この問題について「核燃料サイクル政策」で対応しようというのが、日本政府のこれまでの方針でした。ところが、福島第一原発事故の後で続く、エネルギーと原子力政策の見直しの中でこの政策も再検討が始まりました。
-
11月11日~22日にアゼルバイジャンのバクーでCOP29が開催される。 COP29の最大のイシューは、途上国への資金援助に関し、これまでの年間1000億ドルに代わる「新たな定量化された集団的な目標(NQCG)」に合意す
-
寿都町長選 世の中は総選挙の真っ只中である。そんな中、北海道寿都町で町長選が10月26日に実施された。 争点は、原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物(いわゆる「核のごみ」)の最終処分場選定に関わる『文献調査』を継続す
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー・環境問題のバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)社会に貢献する米国科学界(上)-遺伝子組み換え作物を例に 2)社会に貢献する米国科学界(下)-信
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間