まだない未来? — ジュネーブ・モーターショーから垣間見えたもの
(IEEI版)
100年のモーターショー、今年のトレンド
3月7日から筆者の滞在するジュネーブにて開催された100年以上の歴史を誇るモーターショーを振り返りつつ雑感を述べたい。「Salon International de l’Auto」、いわゆるジュネーブ・モーターショーのことだ。いわゆるジュネーブ・モーターショーのこと。1905年から開催されている。
3月8日付日経BPネットでは「高性能車よりエコカー?販売不振が続く欧州で自動車ショー開幕」との見出しでジュネーブ・モーターショーを紹介している。
しかし、実際に自分自身も現場へ数回足を運び(自動車に関しては素人で一般人的な感覚で)率直に言えば違和感のある見出しと感じた。(全体の様子は写真1)。

もちろん、フェラーリ初のハイブリッド車「ラ・フェラーリ」(写真2)が開幕当初からの注目を浴びていたことを考えれば、引き続き「エコ」がテーマの一つであったことは間違いない。しかし、主要な自動車メーカーのブースを見て回るに、昨年のジュネーブ・モーターショーで多く見かけた燃費比較のパネル等は目立っていなかった。
(写真2)フェラーリ初のハイブリッド車「ラ・フェラーリ」

個人的な印象の域を出ないが、昨年大々的に電気自動車の充電器と家電製品とのリンクを展示していた三菱自動車は、今年も同様の展示をしていたもののその規模は縮小されていた一方、ワゴンタイプの中型車の陳列により多くのスペースを割いていた。
ホンダもメインの展示はシビックの新型ワゴン(コンセプトカー)(写真3 中後ろに見える車体)であり2014年の欧州市場投入を睨んでの展示であった。そうした展示の様子からは、1月15日付日経電子版が伝えている「高級「アメ車」が再び主役にー北米自動車ショー」という見出しの方がトレンドを捉えていたように思える。
(写真3)ホンダのブース

エコはもう当然の必要条件
ジュネーブ・モーターショーへの出展に関与した自動車メーカー関係者何人かにそうした感想を述べたところ、「エコはもう当然の必要条件であり、むしろ、車本来の楽しさや次のテーマを押し出していく時期」といった反応があった。確かに、比較的各社が注力していた中型車の類のラインアップは非常にワクワク感を醸成していたように感じる。(注)
今から15年以上前の1997年にプリウスを発表したトヨタが今回展示場のど真ん中に展示した「i-Road」(写真4)は一つの方向性を示しているともいえよう。ヨーロッパ特有の街中の小道をスイスイと優雅に駆け抜けるイメージビデオも流されていたが、一つの生活スタイルを提案しているようであった。
(写真4)トヨタの「i-Road」

4月21日から開催される上海モーターショーのテーマは「革新?美しい生活」。一方、11月に開催される東京モーターショーのテーマは「世界にまだない未来を競え」。いずれのテーマにも「クルマ」という文字は出てこない。ちなみに前回2011年の東京モーターショーのテーマは「世界はクルマで変えられる」、前々回2009年は「クルマを楽しむ、地球と楽しむ」であった。
革新的な美しい生活とは、「クルマのない世界」というものに、「まだない未来」を暗示しているのか、双方のアジア発のモーターショーが「エコ」を超える次のテーマを叩きつけてくることを期待してやまない。
※本文中、意見にかかる部分は筆者の個人的見解であり、所属する組織等を代表するものではない。
(注)ジュネーブ・モーターショーの直後3月18日にジュネーブ日本政府代表部大使公邸にて、日系自動車企業支援のため、各国の大使や国際機関の幹部の参加を得たレセプションが開催された。筆者は当該レセプションに関与する機会を得ておりその際に関係者との意見交換の機会を得たもの。
このように政府が自動車を展示して企業支援のためのレセプションを開催するケースはあまりないようで、初回となった昨年と今年も引き続き自動車専門紙でもその様子は取り上げられた。

写真5

写真6

写真7

写真8
(2013年5月13日掲載)

関連記事
-
オックスフォード大学名誉教授のウェイド・アリソン氏らでつくる「放射線についての公的な理解を促進する科学者グループ」の小論を、アリソン氏から提供いただきました。
-
トランプ大統領は1月20日に就任するや、国内面では石油、ガス、鉱物資源の国内生産の拡大を図り、インフレ抑制法(IRA)に基づくクリーンエネルギー支援を停止・縮小し、対外面では米国産エネルギーの輸出拡大によるエネルギードミ
-
環境(E)・社会(S)・企業ガバナンス(G)に配慮するというESG金融が流行っている。どこの投資ファンドでもESG投資が花ざかりだ。 もっともESG投資といっても、実態はCO2の一部に偏重しているうえ、本当に環境に優しい
-
次にくる問題は、国際関係の中での核燃料サイクル政策の在り方の問題である。すなわち、日本の核燃料サイクル政策が、日本国内だけの独立した問題であり得るかという問題である。
-
前回書いたように、11月25日に、政府は第7次エネルギー基本計画におけるCO2削減目標を2035年に60%減、2040年に73%減、という案を提示した(2013年比)。 この数字は、いずれも、2050年にCO2をゼロにす
-
米国では発送電分離による電力自由化が進展している上に、スマートメーターやデマンドレスポンスの技術が普及するなどスマートグリッド化が進展しており、それに比べると日本の電力システムは立ち遅れている、あるいは日本では電力会社がガラバゴス的な電力システムを作りあげているなどの報道をよく耳にする。しかし米国内の事情通に聞くと、必ずしもそうではないようだ。実際のところはどうなのだろうか。今回は米国在住の若手電気系エンジニアからの報告を掲載する。
-
未来の電力システムの根幹を担う「スマートメーター」。電力の使用情報を通信によって伝えてスマートグリッド(賢い電力網)を機能させ、需給調整や電力自由化に役立てるなど、さまざまな用途が期待されている。国の意向を受けて東京電力はそれを今年度300万台、今後5年で1700万台も大量発注することを計画している。世界で類例のない規模で、適切に行えれば、日本は世界に先駆けてスマートグリッドを使った電力供給システムを作り出すことができる。(東京電力ホームページ)
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーの「バーチャルシンクタンク」であるグローバルエナジー・ポリシーリサーチ(GEPR)はサイトを更新しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間