放射能のリスクを生活の中のリスクと比較する
放射能の脅威が社会に残る
東日本大震災からはや1年が経過した。昨年の今頃は首都圏では計画停電が実施され、スーパーの陳列棚からはミネラルウォーターが姿を消していた。その頃のことを思い返すと、現在は、少なくとも首都圏においては随分と落ち着きを取り戻した感がある。とはいえ、まだまだ震災後遺症は続いているようだ。
その後遺症のひとつに放射性物質に関する人々の認識がある。放射性物質には発がんリスクがあるとの考えは間違ってはいない。しかし、震災から1年が過ぎて、今回の放射性物質の流出は、ごく一部を除けば恐れなくてもよいレベルであることがわかってきたにもかかわらず、必要以上に恐れている人がいるようだ。
その「恐れ」が、とにかく放射性物質を可能な限りすべて排除しなければ気が済まないとの考えにつながり、結果として、食品中の放射性物質(この場合、セシウムやストロンチウム)の基準値が大幅に引き下げられるなどの措置が講じられている。生協系の生活クラブはその基準値でも甘すぎると考えたのか、自主基準として国よりはるかに厳しい基準値(たとえば米や牛乳は10ベクレル/kg)を設けている。
しかし、今回の放射性物質の被ばくによる発がんリスクが、そのほかの生活習慣によるリスクと比較して、どの程度大きいのか(あるいは小さいのか)については、ご存知ない方も多いだろう。そこで本稿では、さまざまな生活習慣による疾病リスクを数値化して、これを放射性物質の被ばくリスクと比較することで、リスクとどのように付き合うべきかについて考えてみたい。
恐れるだけではなく、リスクを数値化して向き合う
表1(別ページ)は、さまざまな生活習慣による疾病リスクを「相対リスク比」として示したものである。相対リスク比とは、「疾病する確率」が生活の項にある行為によってどれだけ増減するかを示したものである。「相対リスク」という言葉からも理解いただけると思うが、この数値は、生活の項にある行為を行わない人のリスクを1として、行為を行う人のリスクの増減を比率で表している。
たとえば喫煙の項では、タバコの喫煙による肺がんの相対リスク比が3.7となっている。肺がんは、喫煙しなくても発症する可能性がある。ここで、非喫煙者が肺がんにかかる確率をaとすると、喫煙者が肺がんにかかる確率は3.7×aとなる。すなわち、相対リスク比3.7とは、喫煙者は非喫煙者に比べて肺がんにかかる確率が3.7倍となることを意味する。同表の最上段に100ミリシーベルト(mSv)被ばく時の発がん(全がん)の相対リスク比を示した。
なお、同表に示した数値は、疫学調査(すなわち人間を対象にした調査)の結果に基づいたものであり、いわゆる動物実験の結果から推計したものではない。当然のことながら同表に示した数値には統計的な誤差が含まれるほか、民族や地域、生活習慣によっても異なる結果となりうる。しかし、調査は適切に行われていると考えられ、信頼性は高いものと考えられる。
リスクに囲まれた私たちの生活
同表を眺めると、我々の普段の生活習慣が、いかにリスクに晒されているかがおわかりいただけるであろう。喫煙が肺がんの、飲酒が肝臓がんの原因となりうることは、広く知られているが、それ以外にもさまざまなリスクがあることがわかる。
さて、大小を比較してどう思われるだろうか。確かに放射性物質に被ばくすれば発がんのリスクが高まる。これは事実である。しかし、相対リスク比は100 mSvの被ばくで1.005である。すなわち、100 mSvの被ばくがなかったときの発がん率をaとすると、100 mSvの被ばくにより、1.005×aとなると推定される。
これに対して、それ以外の生活習慣のリスクはどのようなものだろうか。喫煙による肺がんの相対リスク比は3.7、ピロリ菌感染による胃がんの相対リスク比は2.6、ストレスによる脳卒中の相対リスク比は2.5である。
これの意味するところは、リスクを下げたいのであれば、現在の放射性物質を怖がるよりも、喫煙やピロリ菌、飲酒、ストレス、野菜不足などをこそ恐れるべきだということである。換言すれば、わずか数百ベクレル(Bq)の放射性物質を取り除こうとするよりは、酒やたばこを控えたり、毎日きちんと歯を磨いたり、ストレスをためないようにしたり、野菜を積極的に摂取する方が、リスクを減らすためにはよほど効果的だということである。
これらのことに触れずに、放射性物質のリスクだけをことさらに強調するのは、バランスを欠いた議論だと言わざるを得ない。
ところで、ここまでの拙文をお読みになればお分かりいただけると思うが、そもそも「絶対安全」というものはないのである。放射性物質を避ければ絶対安全かと言えば、そのようなことはなく、異なるリスクが厳然として存在する。そしてそのリスクの大きさは、避けたリスクよりも大きいかもしれない。被ばくを恐れて子供を外で遊ばせなかったら、ストレスがたまるかもしれない。ずっと家の中にいたら運動不足になるかもしれない。それらのリスクは、避けたリスクより大きいかもしれない。
つまり私たちが考えるべきは、ある特定のリスクだけをゼロにすることではなく、さまざまなリスクがある中で、トータルとしてリスクを減らすことである。その意味で、巷間を賑わせている「放射性物質だけを可能な限り減らす」という議論には注意が必要だ。トータルとしてみたときに、本当にリスクが減っているのかどうか、かなり怪しいからだ。
表1(別ページ)についてはさまざまな観点から議論ができる。GEPRでは今後もリスクについての情報を提供していきたい。
関連記事
-
福島第一原発の事故は我国だけでなく世界を震撼させた。電力会社に在籍したものとして、この事故の意味を重く受け止めている。
-
表面的に沈静化に向かいつつある放射能パニック問題。しかし、がれき受け入れ拒否の理由になるなど、今でも社会に悪影響を与えています。この考えはなぜ生まれるのか。社会学者の加藤晃生氏から「なぜ科学は放射能パニックを説得できないのか — 被害者・加害者になった同胞を救うために社会学的調査が必要」を寄稿いただきました。
-
はじめに 経済産業省は2030年までに洋上風力発電を5.7GW導入し、さらに事業形成段階で10GWに達することを目標に掲げ、再生可能エネルギーの主力電源化を目指していた。その先陣を切ったのが2021年の第1回洋上風力入札
-
菅直人元首相は2013年4月30日付の北海道新聞の取材に原発再稼働について問われ、次のように語っている。「たとえ政権が代わっても、トントントンと元に戻るかといえば、戻りません。10基も20基も再稼働するなんてあり得ない。そう簡単に戻らない仕組みを民主党は残した。その象徴が原子力安全・保安院をつぶして原子力規制委員会をつくったことです」と、自信満々に回答している。
-
地球温暖化予測に使う気候モデルは、上空(対流圏下部)の気温も海水面温度も高くなりすぎる、と言う話を以前に書いた。 今回は地上気温の話。米国の過去50年について、観測値(青)とモデル計算(赤)の夏(6月から8月)の気温を比
-
最近、私の周辺で「国連の幹部の発言」が話題となりました。 NEW – UN Secretary for Global Comms says they "own the science" o
-
最近出たお勧めの本です。 著者のマイケル・シェレンバーガーは初めは環境運動家だったが、やがてその欺瞞に気づき、いまでは最も環境に優しいエネルギーとして原子力を熱心に推進している。 地球温暖化に関しては小生とほぼ意見は同じ
-
日本ではエネルギー体制の改革論をめぐる議論が、議会、またマスメディアで行われています。参考となる海外の事例、また日本の改革議論の問題点を紹介します。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間














