今週のアップデート — 原発事故後の電力システムの構築(2012年4月23日)

2012年04月23日 18:00

今週のコラム・記事

1)福島第一原発事故後、日本のエネルギー事情は根本的に変わりました。その一つが安定供給です。これまではスイッチをつければ電気は自由に使えましたが、これからは電力の不足が原発の停止によって恒常化する可能性があります。

岩船由美子東京大学生産技術研究所准教授に、「2011緊急節電から2012持続可能な節電へ」を寄稿いただきました。岩船准教授はエネルギー消費の研究に加えて、節電方法などについての一般向け啓発活動を行っています。

岩船准教授は、昨年の節電は経済的・人的負担をした上で達成されたと指摘。その反省にたって、労力と効果の見合う節電方法を考えるべきであるとの意見を示しています。

2)GEPRを運営するアゴラ研究所の池田信夫所長は、書評「エネルギー問題に万能薬はない−『探求』」を寄稿しました。著名なエネルギー研究者であるダニエル・ヤーギン氏の最新刊『探求』(日本経済新聞出版社)についてまとめたものです。

池田所長は「特定のエネルギーにコミットしないで多様性を保つことが重要だというのが、本書の結論である。これは平凡だが、重要なのはアジェンダ設定である。「原子力か否か」などというのは枝葉の問題であり、「原発ゼロ」は愚かな選択だ」と、本のポイントを語っています。

3)GEPRは民間有識者と共に、スマートグリッド(賢い電力網)についての研究を進めています。東京電力がこのほど、その入り口になるスマートメーターの調達仕様を発表しました。5年間で1700万台の大規模調達ですが、専門家が分析すると、東電は自社に有利な形で、メーターの仕様を決めています。

有識者からなるスマートメーター研究会の「東京電力発注のスマートメーター通信機能基本仕様に対する意見書」、ならびにGEPR編集部による解説記事「問題だらけの東電スマートメーター発注=独占延命を図る「トロイの木馬」?−方針転換の意見広がる」を提供します。

意見書は東京電力の活動の問題を指摘した上で、抜本的な仕様の再検討を求めています。

4)GEPRはNPO法人の国際環境経済研究所(IEEI)と提携して、コンテンツの提供をいただいています。澤昭裕同研究所所長の「再生可能エネルギーは本当にコストダウンするか?」を紹介します。

今週のリンク

1)「緊急節電―電力不足を乗り切るための、節電情報ポータルサイト」東京大学岩船由美子研究室が運営しています。(現在は更新を停止中)節電・省エネを巡るテクニック、また文献情報が掲載されています。

2)電力中央研究所「節電や省エネの効果分析と方法について」同研究所のまとめている節電情報、公開論文のサイトです。企業・工場から一般家庭までの節電と省エネのノウハウが提供されています。

3)「諸外国における緊急節電の経験−IEA 報告 “Saving Electricity in a Hurry”の紹介
電力中央研究所 社会経済研究所の木村宰主任研究員のワーキングペーパーです。IEAが電力不足に陥った国の節電対策をまとめた論文について紹介しています。

5)経済産業省「スマートグリッド・スマートコミュニティについて」経産省がスマートグリッドのもたらす社会についての動画、イメージを提供しています。

6)「日本のエネルギー戦略に関する提言」。東京大学エネルギー工学連携研究センター(CEE)第12回シンポジウム(12年1月実施)「日本のエネルギー戦略を考える」参加者有志が、まとめたものです。
 
多様なエネルギー源を確保し、エネルギーの経済性、安全性、環境配慮、安全(3E+S)を目指すべきであると主張しています。

This page as PDF

関連記事

  • 実は、この事前承認条項は、旧日米原子力協定(1988年まで存続)にもあったものだ。そして、この条項のため、36年前の1977年夏、日米では「原子力戦争」と言われるほどの激しい外交交渉が行われたのである。
  • 米国の気候変動特使にして元国務長官のジョン・ケリーがBBCのインタビューでトンチンカン発言をして、ネットで炎上している。 ロシアがウクライナに侵攻しているというのに、 Former U.S. Secretary of S
  • おかしなことが、日本で進行している。福島原発事故では、放射能が原因で健康被害はこれまで確認されていないし、これからもないだろう。それなのに過剰な放射線防護対策が続いているのだ。
  • いまや科学者たちは、自分たちの研究が社会運動家のお気に召すよう、圧力を受けている。 Rasmussen氏が調査した(論文、紹介記事)。 方法はシンプルだ。1990年から2020年の間に全米科学財団(NSF)の研究賞を受賞
  • 原子力問題のアキレス腱は、バックエンド(使用済核燃料への対応)にあると言われて久しい。実際、高レベル放射性廃棄物の最終処分地は決まっておらず、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」はトラブル続きであり、六ヶ所再処理工場もガラス固化体製造工程の不具合等によって竣工が延期に延期を重ねてきている。
  • 熊本県、大分県を中心に地震が続く。それが止まり被災者の方の生活が再建されることを祈りたい。問題がある。九州電力川内原発(鹿児島県)の稼動中の2基の原子炉をめぐり、止めるべきと、主張する人たちがいる。
  • 地球温暖化による海面上昇ということが言われている。 だが伊豆半島についての産業総合研究所らの調査では、地盤が隆起してきたので、相対的に言って海面は下降してきたことが示された。 プレスリリースに詳しい説明がある。 大正関東
  • 報道にもあったが、核融合開発のロードマップが前倒しされたことは喜ばしい。 だが残念ながら、いま一つ腰が引けている。政府による原型炉建設へのコミットメントが足りない。 核融合開発は、いま「実験炉」段階にあり、今後2兆円をか

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑