今週のアップデート — 福島原発事故はなぜ起こったか(2012年10月22日)

2012年10月22日 14:00

今週のアップデート

1)福島原発事故をめぐり、報告書が出ています。政府、国会、民間の独立調査委員会、経営コンサルトの大前研一氏、東京電力などが作成しました。これらを東京工業大学助教の澤田哲生氏が分析しました。

再発防止に何が必要か?−福島原発事故、原因分析の4報告書の欠陥を突く

澤田氏はいずれの報告書にも批判的な見方を示しています。さらに、ここで出た反省を、政治が使う意思がない状況も批判しています。

2)原発では使用済み核燃料の保管が解決していない問題です。現在のように、各地の原発に保存する形よりも、よりリスクの少ない形で保管することが妥当でしょう。そしてその方法の決定は、「今ここにある危機」なのですから、原発について賛否いずれの考えを持とうとも、私たちの世代が行わなければならない問題です。

アゴラ研究所の池田信夫所長は日本版ニューズウィークに「原発はトイレなきマンションか」を寄稿しました。

この問題は「トイレなきマンション」と例えられますが、現状構想されている保管方法を紹介しています。そして以下の結論を述べます。

「トイレをつくることは技術的には容易だが、政治が障害になっているのだ。それをさまたげているのが、ゼロリスクを求める国民感情と、それに迎合する政治家やマスコミである」。

3)GEPRが提携する国際環境経済研究所(IEEI) の竹内純子主席研究員のコラムを転載します。

ドイツ電力事情4−再エネに対する不満が限界に

再生可能エネルギーの振興策である固定価格買取制度の導入から10年が経過しました。その結果、この種の発電が増えすぎて、産業界がコストに不満を持ち始めています。この制度が始まった日本でも、同じ問題が起こりかねません。

今週のリンク

1)日本企業のコンソーシャムがベトナムで受注した原発について、建設先送りの可能性が出てきました。

ベトナム原発建設、先送りも」(時事通信)

日本政府が原発輸出を支援するかどうか曖昧であることに加え、ライバル国が福島原発事故を受けて、日本製プラントへのネガティブキャンペーンを水面下で進めたためと思われます。

2)「日立製原発に反対したリトアニア− 「日本の原発は危険」 背景にあった
ロシアのプロパガンダキャンペーン
」(ウェッジ・インフィニティ)

ニュース週刊誌ウェッジのウェブ版です。未確認の情報ですが、ロシアはバルト三国に対するエネルギーを使った政治的影響力を高めるため、リトアニアで日本製原発の反対キャンペーン行った可能性があるとの指摘です。日本政府の曖昧な態度が、企業活動への悪影響を広げています。

3)反核・反原発サイトの「核情報」が、どのメディアも大きく取り上げなかった問題について、興味深い指摘をしています。

原子力規制委員長が使用済み燃料の乾式貯蔵への移行を訴え─再処理政策へ影響?

これまでの使用済核燃料は各原発内の貯蔵用プールに保管されていました。しかし、これを特殊容器に入れて、地上に保管する提案です。原発が再稼動すると、各原発のプールが数年以内に各原発で満杯になる可能性が指摘されています。それが原発を稼動すべきでない根拠の一つとされています。その状況が変わるかもしれません。

This page as PDF

関連記事

  • 表題の文言は、フランス革命を逃れて亡命してきた王侯貴族たちを、英国人が揶揄した言葉である。革命で人民が求めた新しい時代への要求からは何事も学ばず、王政時代の古いしきたりや考え方を何事も忘れなかったことを指す。 この文言は
  • 3月11日の大津波により冷却機能を喪失し核燃料が一部溶解した福島第一原子力発電所事故は、格納容器の外部での水素爆発により、主として放射性の気体を放出し、福島県と近隣を汚染させた。 しかし、この核事象の災害レベルは、当初より、核反応が暴走したチェルノブイリ事故と比べて小さな規模であることが、次の三つの事実から明らかであった。 1)巨大地震S波が到達する前にP波検知で核分裂連鎖反応を全停止させていた、 2)運転員らに急性放射線障害による死亡者がいない、 3)軽水炉のため黒鉛火災による汚染拡大は無かった。チェルノブイリでは、原子炉全体が崩壊し、高熱で、周囲のコンクリ―ト、ウラン燃料、鋼鉄の融け混ざった塊となってしまった。これが原子炉の“メルトダウン”である。
  • G7首脳が原爆資料館を視察 G7広島サミットが開幕し、各国首脳が被爆の実相を伝える広島平和記念資料館(原爆資料館)を訪れ、人類は核兵器の惨禍を二度と繰り返してはならないとの認識共有を深めた。 しかし現実にはウクライナを侵
  • 太陽光発電業界は新たな曲がり角を迎えています。 そこで一つの節目として、2012年7月に固定価格買取制度が導入されて以降の4年半を簡単に振り返ってみたいと思います。
  • 元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 エネルギー問題を議論する際には、しばしば供給側から語られる場合が多い。脱炭素社会論でも、もっぱら再エネをどれだけ導入すればCO2が何%減らせるか、といった論調が多い。しかし、そ
  • CO2濃度が過去最高の420ppmに達し産業革命前(1850年ごろ)の280ppmの1.5倍に達した、というニュースが流れた: 世界のCO2濃度、産業革命前の1.5倍で過去最高に…世界気象機関「我々はいまだに間違った方向
  • 17の国連持続可能目標(SDGs)のうち、エネルギーに関するものは7番目の「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」である。 しかし、上記の資料は国連で採択されたSDGsの要約版のようなものであり、原文を見ると、SDG7は
  • 5月25〜27日にドイツでG7気候・エネルギー大臣会合が開催される。これに先立ち、5月22日の日経新聞に「「脱石炭」孤立深まる日本 G7、米独が歩み寄り-「全廃」削除要求は1カ国-」との記事が掲載された。 議長国のドイツ

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑