今週のアップデート — 地震と原発(2014年6月30日)

2014年06月30日 14:30

アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPRはサイトを更新しました。

今週のアップデート

1) 福島原発は地震で壊れたのか

福島原発事故で原子炉の主要設備が地震で壊れたのではないかという見方を、原子力専門家以外の人が主張しています。これが原子力の不安、原子力規制委員会の過剰規制につながっています。この問題をめぐり、学会事故調で地震と福島事故の関係を精査した、法政大学大学院客員教授の宮野廣氏の解説です。「壊れた」という証拠は現時点で見つかっていません。

2)敦賀原発の活断層判定、再考が必要(上)・対話をしない原子力規制委
3)敦賀原発の活断層判定、再考が必要(下)・行政権力の暴走

日本原電敦賀原発の2号機をめぐり、原子力規制委員会が施設の下に活断層があると認定し、再評価が続いています。ところが規制委は、日本原電側の主張を真摯に受け止めようとしません。争点を説明し、行政権力の横暴と言える問題を明らかにした記事です。

4)不思議の国のエネルギー論議

有馬純日本貿易振興機構ロンドン事務所長の論考です。欧州は気候変動問題で世界の論調をリードしてきましたが、変化に適応しない教条主義的な態度が見られるようになりました。その報告です。

今週のリンク

1) 日本原電「敦賀発電所敷地内破砕帯調査外部レビュー結果」

日本原電は、外部の調査チーム2つに依頼して、敦賀原発の破砕帯の調査を行っています。詳細かつ中立な議論によって、原子炉の下には活断層はないと論証しています。原子力規制委員会は真摯に受け止めるべきでしょう。

2)規制委VS原電の活断層バトル 問われる「科学的」議論の中身

産経新聞6月28日記事。敦賀原発の破砕帯評価問題について、概観するにはよい記事です。この問題の情報が、世の中に広がっていません。

3)新電力:初の大型破綻…負債十数億円 7億円、社外に流出

毎日新聞6月22日記事。グローバルエナジージャパンという、新電力会社が破綻しました。太陽光、PPS(発電事業)にからみ資金を集めた後、使った形跡なく破綻。電力自由化の負の側面でしょう。毎日新聞は、この会社の闇を積極的に追いかけています。

4)ロシア、ベロヤルスク原発、高速炉が稼動

ワールドニュークリアニュース、6月27日記事。原題は「Russia celebrates two industry ‘firsts’ at Beloyarsk and Obninsk」。ロシア(当時ソ連)のオブニンスク原発で60年前の1954年6月27日、世界発の商業用原子炉が稼動しました。その同じ日付である2014年の6月27日、世界発の商業炉としての高速炉が、ベルヤルスク原発で稼動しました。発電能力は70万キロワット。日本の高速炉のもんじゅの停滞と比べると、そのスピードが際立ちます。

5)原子力2.0

アゴラ研究所池田信夫所長の高速炉をめぐる解説と本の書評です。(再掲載)高速炉をめぐる新しい技術革新の可能性についての書評です。IFR(統合型高速炉)は、技術的には自律的に原子炉が停止、冷却され、炉心溶融のリスクは少なくなります。一方で、今の原発の多くが軽水炉であるため、コスト向上の可能性があります。

This page as PDF

関連記事

  • AIは急速に進歩しているが、ポリコレを教え込まれている。気候変動についてもそれが酷い、という面白い論文(無料)が発表された。 Artificial Intelligence Systems (AI) Are Progra
  • 先日、朝日新聞の#論壇に『「科学による政策決定」は隠れ蓑?』という興味深い論考が載った。今回は、この記事を基にあれこれ考えてみたい。 この記事は、「世界」2月号に載った神里達博氏の「パンデミックが照らし出す『科学』と『政
  • 厚生労働省は原発事故後の食品中の放射性物質に係る基準値の設定案を定め、現在意見公募中である。原発事故後に定めたセシウム(134と137の合計値)の暫定基準値は500Bq/kgであった。これを生涯内部被曝線量を100mSv以下にすることを目的として、それぞれ食品により100Bq/kgあるいはそれ以下に下げるという基準を厳格にした案である。私は以下の理由で、これに反対する意見を提出した。
  • 世界最大のLNG輸出国になった米国 米国のエネルギー情報局(EIA)によると、2023年に米国のLNG輸出は年間平均で22年比12%増の、日量119億立方フィート(11.9Bcf/d)に上り、カタール、豪州を抜いて世界一
  • 元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 新しい政権が発足したが、エネルギー・環境関連では、相変わらず脱炭素・水素・アンモニア・メタネーション等、これまで筆者が散々こき下ろしてきた政策を推進する話題で持ちきりである。そ
  • 「再エネ発電の一部で規律に課題、停電に至ったケースも」と電気新聞が報じている: 送配電網協議会は6日、経済産業省などが開いた再生可能エネルギーの事業規律を強化するための有識者会合で、一部再エネ発電事業者の運用や工事面の問
  • 地球温暖化の予測は数値モデルに頼っている。けれども、この数値モデルにはパラメーターが沢山あって、それを操作する(=モデル研究者は「チューニング」と呼んでいる)とその予測はガラガラ変わる。 このことは以前から指摘されてきた
  • 「2020年までに地球温暖化で甚大な悪影響が起きる」とした不吉な予測は多くなされたが、大外れだらけだった。以下、米国でトランプ政権に仕えたスティーブ・ミロイが集めたランキング(平易な解説はこちら。但し、いずれも英文)から

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑