難しいもんじゅの存続―再稼動費用、数千億円か

悲しき国家プロジェクトの挫折
長期停止により批判に直面してきた日本原子力研究開発機構(JAEA)の高速増殖炉の原型炉「もんじゅ」が、事業の存続か断念かの瀬戸際に立っている。原子力規制委員会は11月13日、JAEAが、「実施主体として不適当」として、今後半年をめどに、所管官庁である文部科学省が代わりの運営主体を決めるよう勧告した。残念ながら、その代わりの組織はなく、存続はかなり難しいだろう。そして資金の問題もある。
原子力の国家プロジェクトがつぶれたのは、1980年代の「原子力船むつ」、新型転換炉「ふげん」などがある。そしてもんじゅも今、厳しい状況だ。もんじゅにかけた、日本の原子力研究者たちの夢が壊れてしまう。日本の原子力研究者の最優秀の人々がここにかかわってきた。これまで投じられた国費1兆円の問題もある。この状況は非常に悲しい。
「発電することで燃料の核物質が増え、それを発電によって使うことで、エネルギーの不安がなくなる」。こういう考えを背景に、もんじゅは推進された。はじまりでは、無資源国日本のエネルギー事情を根底からかえると期待があった。原型炉の手前の実験炉「常陽」(茨城県大洗町、現在運転停止)が1977年の運転開始以来、順調に推移したことから、もんじゅも成功するとの期待があった。
過去の新聞を読むと、高速増殖炉の構想が発表された1960年代、「夢の原子炉」「日本の科学技術を結集」など、好意的な記事が並んでいた。国民的期待が高速増殖炉構想にあったことが分かる。ところが、今の新聞は批判一色だ。
また使用済み核燃料をリサイクルする中で取り出されてしまう核物質プルトニウムを使うことも構想された。そのために、このプロジェクトはスタートした。
「もんじゅ」は、運転開始早々の1995年12月のナトリウム漏れ事故発生とその後の事故隠しなど一連の不手際や不祥事で、長期停止に陥った。不手際が野党によって政争の道具にもされ、反原発を唱える人々の格好の批判対象になった。累計の投資費用は主に税金で1兆円だ。その維持管理だけで毎日5000万円がつぎ込まれている。
運転再開に巨額の費用
もんじゅを運用できる組織はもうないだろう。三菱重工などの建設、管理を協力した会社がコンソーシアムをつくる方法があるかもしれない。しかし、金がない。
原子力規制委員会は、今、各原子力施設に、新規制基準による適合性審査をしている。多くの炉では、1000-1500億円の改修費がかかっている。もんじゅは、その審査の判定基準もつくられていないが、同程度の改修費がかかる可能性がある。
この数千億円というのは、重大事故の対策費用だ。20年間、ほとんど動かなかったプラントを再稼動させるのは、徹底的な検査、つくりをしなければ、かなり危ういだろう。その改修費用も不明だ。
またもんじゅのプルトニウム燃料は約25年前にフランスから購入したもので、物質が変容・減衰している可能性がある。これにも巨額の作りかえ費用がかかる。公開資料でその額は確認できなかったが、燃料購入時は数百億円の費用がかかったという。
これらを考えると、本格的な再稼動はさらに1000億円以上の費用がかかるかもしれない。再開ではこの金額が大きなハードルになるだろう。各原発は発電プラントであり、電力会社は回収の見込みがあるために投資をした。ところが、もんじゅは実験プラントで発電出力は28万kWでしかない。投資の回収は見込めないだろう。商業用の発電をするためには、もう一回り大きくする必要がある。しかし、そこまでつきあって金を出す民間企業も電力会社もないだろう。
さらに、もんじゅの設計、建設にかかわった世代は、すでに70歳前後と引退の時だ。「現場のプラントを動かした経験があり、高速炉、化学反応など多面的な知識を持ち、判断を下せるという、幹部にふさわしい人材は、原子力関係者の中に見当たらない」(研究者)というという声もある。
筆者は、門外漢で詳細な説明はできないが、もんじゅは炉の冷却にナトリウムを使う。ナトリウムが化学反応を起こしやすいために、これはかなり難しい技術らしい。研究の先行した日仏の動きは止まってしまった。ロシア、中国が研究を続けているだけだ。
高速炉、それを前提にした新型炉は1980年代以降、新しい技術コンセプトが次々と登場した。また周辺のプラント管理の技術も急速に進化している。もんじゅの設計思想も、設備も、安全性、効率性の面で時代遅れになっている可能性がある。
難しい撤退の後始末
ただし後始末も大変だ。日本は米国と原子力協定を1988年に結んだ。その中で、原子爆弾などの兵器に転用されるプルトニウムを余剰に持たないことを約束した。そこでは、近日中の高速増殖炉の実用化が、日本の主張の前提になっている。それで交渉は辛うじて妥結した。その更新が2018年に迫る。日本は、核燃料サイクル政策を維持するか、プルトニウムの管理をどうするか、国内、国外の双方での議論を重ね、定義し直さなければならない。
さらにこのプロジェクトから得られた知見を、失敗を含めて総括する必要があるだろう。しかし、日本の失敗したプロジェクトによくあるように、口先の「反省」「懺悔」はあっても、責任の所在があいまいになり、真の教訓を得られないことが起こってはならない。
どんな物事でも撤退は難しい。まさに「前門の虎、後門の狼」ともいえる状況で、どちらに進むにも、困難が待ち構える。悲しい現実を受け止め、後始末の混乱に配慮しながら、このプロジェクトに悲しき弔鐘を鳴らさなければいけないだろう。
(2015年11月16日掲載)

関連記事
-
英国のエネルギー政策をめぐる政府部内の対立は、オズボーン財務大臣対デイビー・エネルギー気候変動大臣の対立のみならず、連立与党である保守党対自民党の対立でもあった。
-
原田前環境相が議論のきっかけをつくった福島第一原発の「処理水」の問題は、小泉環境相が就任早々に福島県漁連に謝罪して混乱してきた。ここで問題を整理しておこう。放射性物質の処理の原則は、次の二つだ: ・環境に放出しないように
-
日本の原子力問題で、使用済み核燃料の処理の問題は今でも先行きが見えません。日本はその再処理を行い、量を減らして核兵器に使われるプルトニウムを持たない「核燃料サイクル政策」を進めてきました。ところが再処理は進まず、それをつかうもんじゅは稼動せず、最終処分地も決まりません。
-
10月最終週に「朝まで生テレビ」に出た(その日は直前収録だったが)。原発政策がそのテーマだったが、自分の印象では、そのほとんどの時間が東京電力の法的整理論に関する議論に費やされたような気がする。出演者の方々のほとんどが法的整理に賛成で、私一人が消極的意見を述べ、周りから集中砲火を浴びた。
-
日経新聞によると、経済産業省はフランスと共同開発している高速炉ASTRIDの開発を断念したようだ。こうなることは高速増殖炉(FBR)の原型炉「もんじゅ」を廃炉にしたときからわかっていた。 原子力開発の60年は、人類史を変
-
はじめに インターネットでウランを売買していた高校生が摘発された。普通、試験管に入った量程度のウランを売買するのに国への報告が必要になるとは気が付かないが、実はウランは少量でも国に報告しなければならないことになっている。
-
英原子力規制当局は30日、東芝が英国で建設を計画している原子力発電所で用いる予定の原子炉について、安全性を承認すると発表した。
-
今週はロスアトムによるトリチウム除去技術の寄稿、南シナ海問題、メタンハイドレート開発の現状を取り上げています。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間