今週のアップデート — 原子力の信頼回復に向けて(2014年4月7日)

2014年04月07日 15:55

アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。

今週のアップデート

1)福島での被ばくによるがんの増加は予想されない– 国連報告書

福島原発事故をめぐり、UNSCER(原子放射線の影響に関する国連科学委員会)が最終調査報告をまとめました。福島での放射線による健康被害の可能性は考えられないことを強調。一方で若年層の影響などで調査の継続が必要としています。福島にとって朗報です。

2)福島原発事故、人手不足の解消のために・その2 下請け構造の光と影

元日本原電勤務で、福島原発事故で被災した北村俊郎氏の論考です。原発事故作業で、原発事業における多層下請け構造が明るみに出て批判されました。それを現場経験から分析しています。全3回です。

3)変われるか?「原子力ムラ」–閉鎖性からの脱却を

GEPRの編集者石井孝明のジャーナリストの石井孝明の論考。原子力関係者から受けた、「閉鎖性」という印象と、その変化への提言です。

今週のリンク

1)原子力の信頼再構築に向けて

澤昭裕 国際環境経済研究所(IEEI)所長の論考です。原子力学会誌2014年3月号の掲載文章の転載です。原子力をめぐる政治の関心の薄れを指摘。その変化の必要を訴えています。

2)IPCC第5次報告書「影響・適応・脆弱性」の公表

環境省

温暖化問題に関する科学者の知見を集めたIPCC(国連・気候変動に関する政府間パネル)の第2作業部会の会合が横浜で開かれました。その概要を示しています。気候変動の影響が多面的に広がり、特に水の循環システム、生物の生息域が変わっていることを指摘しました。

3)大間原子力発電所の建設凍結のための提訴について

函館市

函館市長の工藤壽樹氏のブログ。同市の津軽海峡を挟んだ対岸に電源開発の大間原発(青森県大間町)がほぼ完成しています。その建設差し止めを求めました。市長らの懸念は重いもので、原発事業は今後立地場所の周辺住民からも厳しい目にさらされそうです。ただし函館市の主張は、法律の上では正当性が厳しい主張のようです。日経4月3日記事「官房長官、大間原発「新増設には当たらない」」。

4)原子力協定、今国会で承認へ–トルコ・UAEに原発輸出

日経4月4日記事。原子力への技術供与を取り決め原発輸出の前提になるトルコ、アラブ首長国連邦(UAE)の原子力協定が衆議院本会議で可決されました。自民、民主が賛成、維新が反対する中で、各党で討議に従わない議員が続出しました。賛成にまわった維新の石原慎太郎議員などです。政治の原発への向き合い方は一律ではなく、揺らいでいます。

5)3期連続赤字、政投銀に頼る北海道電力–500億円の増資で債務超過転落を回避へ

東洋経済4月2日記事。産業の落ち込みによる需要減に加え、原発停止、再生可能エネルギーの接続対応で、経営危機に陥った北電の状況をめぐる解説です。外部要因の多くは政治の失敗によるもの。その是正を考えなければなりません。電力会社の経営負担は電気料金に転嫁され、消費者を直撃します。

This page as PDF

関連記事

  • IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 地球温暖化というと「猛暑で熱中症が増える」ということばか
  • 「40年問題」という深刻な論点が存在する。原子力発電所の運転期間を原則として40年に制限するという新たな炉規制法の規定のことだ。その条文は以下のとおりだが、原子力発電所の運転は、使用前検査に合格した日から原則として40年とし、原子力規制委員会の認可を得たときに限って、20年を越えない期間で運転延長できるとするものである。
  • 山梨県北杜市(ほくとし)における太陽光発電による景観と環境の破壊を、筆者は昨年7月にGEPR・アゴラで伝えた。閲覧数が合計で40万回以上となった。(写真1、写真2、北杜市内の様子。北杜市内のある場所の光景。突如森が切り開
  • 本稿では、11月30日に開催されたOPEC総会での原油生産合意と12月10日に開催されたOPECと非OPEC産油国との会合での減産合意を受け、2017年の原油価格動向を考えてみたい。
  • きのうの日本記者クラブの討論会は、意外に話が噛み合っていた。議論の焦点は本命とされる河野太郎氏の政策だった。 第一は彼の提案した最低保障年金が民主党政権の時代に葬られたものだという点だが、これについての岸田氏の突っ込みは
  • 7月17日のウォール・ストリート・ジャーナルに「西側諸国の気候政策の大失敗―ユートピア的なエネルギーの夢想が経済と安全保障上のダメージをもたらしているー」という社説を掲載した。筆者が日頃考え、問題提起していることと非常に
  • ウォール・ストリート・ジャーナルやフォーブズなど、米国保守系のメディアで、バイデンの脱炭素政策への批判が噴出している。 脱炭素を理由に国内の石油・ガス・石炭産業を痛めつけ、国際的なエネルギー価格を高騰させたことで、エネル
  • 原子力規制委員会は24日、原発の「特定重大事故等対処施設」(特重)について、工事計画の認可から5年以内に設置を義務づける経過措置を延長しないことを決めた。これは航空機によるテロ対策などのため予備の制御室などを設置する工事

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑