今週のアップデート — 原子力の信頼回復に向けて(2014年4月7日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。
今週のアップデート
1)福島での被ばくによるがんの増加は予想されない– 国連報告書
福島原発事故をめぐり、UNSCER(原子放射線の影響に関する国連科学委員会)が最終調査報告をまとめました。福島での放射線による健康被害の可能性は考えられないことを強調。一方で若年層の影響などで調査の継続が必要としています。福島にとって朗報です。
2)福島原発事故、人手不足の解消のために・その2 下請け構造の光と影
元日本原電勤務で、福島原発事故で被災した北村俊郎氏の論考です。原発事故作業で、原発事業における多層下請け構造が明るみに出て批判されました。それを現場経験から分析しています。全3回です。
GEPRの編集者石井孝明のジャーナリストの石井孝明の論考。原子力関係者から受けた、「閉鎖性」という印象と、その変化への提言です。
今週のリンク
澤昭裕 国際環境経済研究所(IEEI)所長の論考です。原子力学会誌2014年3月号の掲載文章の転載です。原子力をめぐる政治の関心の薄れを指摘。その変化の必要を訴えています。
環境省
温暖化問題に関する科学者の知見を集めたIPCC(国連・気候変動に関する政府間パネル)の第2作業部会の会合が横浜で開かれました。その概要を示しています。気候変動の影響が多面的に広がり、特に水の循環システム、生物の生息域が変わっていることを指摘しました。
函館市
函館市長の工藤壽樹氏のブログ。同市の津軽海峡を挟んだ対岸に電源開発の大間原発(青森県大間町)がほぼ完成しています。その建設差し止めを求めました。市長らの懸念は重いもので、原発事業は今後立地場所の周辺住民からも厳しい目にさらされそうです。ただし函館市の主張は、法律の上では正当性が厳しい主張のようです。日経4月3日記事「官房長官、大間原発「新増設には当たらない」」。
日経4月4日記事。原子力への技術供与を取り決め原発輸出の前提になるトルコ、アラブ首長国連邦(UAE)の原子力協定が衆議院本会議で可決されました。自民、民主が賛成、維新が反対する中で、各党で討議に従わない議員が続出しました。賛成にまわった維新の石原慎太郎議員などです。政治の原発への向き合い方は一律ではなく、揺らいでいます。
5)3期連続赤字、政投銀に頼る北海道電力–500億円の増資で債務超過転落を回避へ
東洋経済4月2日記事。産業の落ち込みによる需要減に加え、原発停止、再生可能エネルギーの接続対応で、経営危機に陥った北電の状況をめぐる解説です。外部要因の多くは政治の失敗によるもの。その是正を考えなければなりません。電力会社の経営負担は電気料金に転嫁され、消費者を直撃します。

関連記事
-
例年開催されるCOPのような印象を感じさせたG7が終わった。新聞には個別声明要旨が載っていた。気候変動対策については、対策の趣旨を述べた前文に以下のようなことが書かれていた。 【前文】 遅くとも2050年までにCO2の排
-
事故確率やコスト、そしてCO2削減による気候変動対策まで、今や原発推進の理由は全て無理筋である。無理が通れば道理が引っ込むというものだ。以下にその具体的証拠を挙げる。
-
米国ブレークスルー研究所の報告書「太陽帝国の罪(Sins of a solar empire)」に衝撃的な数字が出ている。カリフォルニアで設置される太陽光パネルは、石炭火力が発電の主力の中国で製造しているので、10年使わ
-
グレートバリアリーフのサンゴ被覆面積が増えつつあることは以前書いたが、最新のデータでは、更にサンゴの被覆は拡大して観測史上最大を更新した(報告書、紹介記事): 観測方法については野北教授の分かり易い説明がある。 「この素
-
2/27から3/1にかけて東京ビッグサイトにおいて太陽光発電の展示会であるPV expoが開催された。 ここ2年のPVexpoはFIT価格の下落や、太陽光発電市場の縮小を受けてやや停滞気味だったが、今年は一転「ポストFI
-
EUと自然エネルギー EUは、パリ協定以降、太陽光や風力などの自然エネルギーを普及させようと脱炭素運動を展開している。石炭は悪者であるとして石炭火力の停止を叫び、天然ガスについてはCO2排出量が少ないという理由で、当面の
-
経産省と国交省が進めていた洋上風力発電をめぐって、いったん決まった公募入札のルールが、1回目の入札結果が発表されてから変更される異例の事態になった。 ゲームが始まってからルールを変えた これは2020年から始まった合計4
-
福島原発事故は、現場から遠く離れた場所においても、人々の心を傷つけ、社会に混乱を広げてきた。放射能について現在の日本で健康被害の可能性は極小であるにもかかわらず、不安からパニックに陥った人がいる。こうした人々は自らと家族や子供を不幸にする被害者であるが、同時に被災地に対する風評被害や差別を行う加害者になりかねない。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間