日本はすでにエネルギー後進国への道を歩み始めている
大型原子力発電所100基新設
政府は第7次エネルギー基本計画の策定を始めた。
前回の第6次エネルギー基本計画策定後には、さる業界紙に求められて、「原子力政策の180度の転換が必要—原子力発電所の新設に舵を切るべし」と指摘した。
その後、機会があるごとに、わが国がグリーントランスフォーメーション(GX)を乗り切るためには原子力発電所の新設が急務であると言い続けてきた。
GXにチャレンジし成し遂げて行くためにはデジタルトランスメーション(DX)による体力と競争力の増強が必須である。そのDXのためだけにも大型原発の新設が急務だと。当面の目標は100万kW級原子力発電所100基の新たな建造である。
昨年末にUAEドバイで開催されたCOP28において、国際原子力機関(IAEA)は、世界の原子力発電を2050年までに3倍にすることを宣言した。当然ながら日本もこれに賛同した。
原子力発電所が審査や建設を経て実際に発電するまでには、ゆうに10年はかかる。今すぐにも新設に着手しなければ、日本はDX/GXに乗り遅れるばかりか、電気料金は高騰し続け、家計を逼迫し、産業は衰退して行く。
日本はたちまちにしてエネルギー貧国に落ちぶれて行くのである。
原発新設を阻む4つの壁
現状のままでは原発新設はまったく進まない。なぜなら、頑として強固な壁が4つもあるからだ。
- 電力システム改革の見直し、
- 原発新設に特化した資金調達システムの整備、
- 原子力賠償法の見直し、
- 原子力規制の根本的改革
の4つである。
電力システム改革、なかでも電気の小売の完全な自由化は電気事業者の首を絞めて大型投資ができなくしてしまっている。そればかりか、需要家(家庭や企業)の電気料金を釣り上げている。そのような中で、電気事業者が原子力発電所を新たに建造するには、資金調達システムが欠かせない。かつての総括原価方式に替わるシステムである。
大型原発1基の建造には、6000億円から1兆円必要だとされている。電力自由化の大波を被った大手電力事業者には、そのような大金を幾重にも用意できる体力はもうない。
福島第一原子力発電所事故の後、従来の原子力賠償法を見直す動きがあった。しかし、結局のところ何も変わらず、原子力事故が起こった際の賠償は、今もって事業者には事実上の〝無限責任〟のまま放置されている。
事業者の賠償限度額に上限を設けて有限責任とし、あとは国が対処するべく法改定が急務。原子力規制委員会は根拠のない気違いじみた〝世界一厳しい安全基準〟を標榜し、原発新設を阻んでいる。原子力規制の正常化なくして新設などありえない。
原子力小委の体たらく
総合資源エネルギー調査会の原子力小委員会(委員長:黒﨑健・京都大学複合原子力科学研究所所長・教授)が6月25日、4か月ぶりに開かれた。
原子力少委の検討内容はエネルギー基本計画に直結している。よって、5月15日に経産省が第7次エネルギー基本計画の策定に着手したことを受けて、実に4か月ぶりに原子力小委員会が開催されたのである。
この会合において、「原子力に関する動向と課題・論点」(資源エネルギー庁)という資料が議論された。「議論された」というのはウソで、ここに資源エネルギー庁、つまり官僚の基本方針というかドクトリンが示され、小委員会では一定の時間をかけてこの内容を委員に流布・納得させ、小委としての原子力政策の束としてエネルギー基本政策策定会議に投げられるのである。
この資料をサーベイすればたちまちにしてわかることがある。それは、原子力発電がどのような根本原因ゆえに進まないのかという分析がない。また、課題は曖昧さを多大に含んでおり、司司(つかさつかさ)で誰が何をするという規定もない。
具体的に課題をひとつひとつ丁寧に掲げ、それに応じて実施内容を分析し、誰がやるのか、そして資金はどうするのか、組織はどうするのか、規制はどうするのか——その具体的な像がこの資料からはまったく見えてこない。つまりボケボケにボヤけてあるのである。
腰砕け、見せかけのDX・GX
こんなボケまくっている政策を鵜呑みにさせられる委員会の先生方も気の毒といえば気の毒であるが、腰砕けの体たらくというほかない。
巷間、原子力がなくても再エネ(太陽光、風力)でやっていけるという声もかまびすしいが、太陽光は夜間はゼロ、日本全域が曇りや雨、そして風が吹かない日もある。不安定電源なのでいざという時に頼りにならない。また、周波数の乱れがあること、安定した高圧電源が取れないことは産業を支えて行くには致命的な欠陥である。
要するに、日本のような高度に発達した産業を支えて行くには原子力発電は欠かせない。さもなくば日本はエネルギー後進国に落ちぶれて行き、DXやGXにチャレンジして行く道は塞がれる。
原子力発電の大規模な新設こそが陥落への道からわが国を救う。そのためには、4つの壁を乗り越えるべく実質感と、実行可能性が見える原子力政策の策定が欠かせない。
関連記事
-
チェルノブイリの現状は、福島の放射能問題の克服を考えなければならない私たちにとってさまざまな気づきをもたらす。石川氏は不思議がった。「東さんの語る事実がまったく日本に伝わっていない。悲惨とか危険という情報ばかり。報道に問題があるのではないか」。
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は「ニコ生アゴラ」という番組をウェブテレビの「ニコニコ生放送」で月に1回提供している。4月10日の放送は「汚染がれきを受け入れろ!?放射能に怯える政治とメディア」だった。村井嘉浩宮城県知事(映像出演)、片山さつき自民党参議院議員、澤昭裕国際環境経済研究所長、高妻孝光茨城大学教授が出演し、司会はアゴラ研究所の池田信夫所長が務めた。
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は映像コンテンツ「アゴラチャンネル」を放送しています。5月17日には国際エネルギー機関(IEA)の前事務局長であった田中伸男氏を招き、池田信夫所長と「エネルギー政策、転換を今こそ--シェール革命が日本を救う?」をテーマにした対談を放送しました。
-
(前回:温室効果ガス排出量の目標達成は困難②) 田中 雄三 ドイツ事例に見る風力・太陽光発電の変動と対策 発展途上国で風力・太陽光発電の導入は進まない <問題の背景> 発展途上国が経済成長しつつGHGネットゼロを目指すな
-
パリ協定を受けて、炭素税をめぐる議論が活発になってきた。3月に日本政府に招かれたスティグリッツは「消費税より炭素税が望ましい」と提言した。他方、ベイカー元国務長官などの創立した共和党系のシンクタンクも、アメリカ政府が炭素
-
【概要】特重施設という耳慣れない施設がある。原発がテロリストに襲われた時に、中央操作室の機能を秘匿された室から操作して原子炉を冷却したりして事故を防止しようとするものである。この特重施設の建設が遅れているからと、原子力規
-
浜野喜史参議院議員(民主党)は、原子力規制委員会による規制行政、また日本原電敦賀2号機の破砕帯をめぐる問題を国会で10回以上、質問で取り上げている。規制行政への意見を聞いた。
-
コロナの御蔭で(?)超過死亡という言葉がよく知られるようになった。データを見るとき、ついでに地球温暖化の健康影響についても考えると面白い。温暖化というと、熱中症で死亡率が増えるという話ばかりが喧伝されているが、寒さが和ら
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間