今週のリンク-メタンハイドレートの行く末(16年8月31日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
1)日本変革の希望、メタンハイドレートへの夢(上)-青山繁晴氏
2)日本変革の希望、メタンハイドレートへの夢(下)-青山繁晴氏
天然ガスの代替資源で、日本近海に多いメタンハイドレートへの関心が高まっています。提唱者であり、参議院議員になった青山繁晴氏にインタビューをしました。
EUで石炭の使用が増えています。ドイツでは健康被害が拡大しているという報告が出ました。それを紹介します。
2016年8月26日公開。出演はNPO国際環境経済研究所理事主席研究員の竹内純子(すみこ)さん。アゴラ研究所所長の池田信夫さん。司会はジャーナリストの石井孝明さん。エネルギー政策でドイツ、EUの現状を分析しました。
今週のリンク
Sankeibiz8月25日記事。法律解説で知られる北村晴男弁護士が、最近の原子力を止める司法判断を分析しています。
再掲載。アゴラ・GEPR。メタンハイドレート問題の現状を紹介しています。
3)伊方3号が定格熱出力一定運転に、9月7日にも通常運転復帰
四国電力伊方原発が8月22に稼動しました。これで3つの原子力発電所の炉が稼動しています。ただし日本にある原子炉は48基もあり、その全面稼動には何年時間がかかることでしょうか。
4)電力と全面対決、ガス小売り自由化「2.4兆円市場」の行方
日刊工業新聞ニュースイッチ8月28日。来年4月に都市ガスの小売りが自由化されます。これについてまとめています。電力は天然ガスを大量に持ち、営業力もあるので、ガス会社には脅威になるでしょう。競争によるサービス向上が期待されます。
5)高浜原発事故を想定 大規模な防災訓練 悪天候で一部変更も
NHK8月27日記事。福井県の関電高浜原発周辺で、自治体と住民による避難訓練が行われました。必要ですが、ほとんど起こらないことでもあり、コストと効果の見極めが必要でしょう。

関連記事
-
今年も例年同様、豪雨で災害が起きる度に、「地球温暖化の影響だ」とする報道が多発する。だがこの根拠は殆ど無い。フェイクニュースと言ってよい。 よくある報道のパターンは、水害の状況を映像で見せて、温暖化のせいで「前例のない豪
-
東京電力福島第一原発の事故処理で、汚染水問題が騒がれている。このコラムで私は問題を考えるための図を2つ示し、以下の結論を示したい。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)核燃料サイクルに未来はあるか 池田信夫アゴラ研究所所長の論考です
-
昨年夏からこの春にかけて、IPCCの第6次報告が出そろった(第1部会:気候の科学、第2部会:環境影響、第3部会:排出削減)。 何度かに分けて、気になった論点をまとめていこう。 縄文時代は「縄文海進期」と言われ、日本では今
-
経済産業省は再エネ拡大を「燃料費の大幅削減策」として繰り返し訴えている。例えば2024年1月公表の資料では〈多大な燃料費削減効果を有する〉と強調した※1)。 2022年以来、未曽有の化石燃料価格高騰が起きたから、この局面
-
日本の福島第一原子力発電所からの放射能漏れ事故についての報道は、安全について明らかに恐ろしいメッセージを伝えた。そして世界中の産業界、政府そして市民は決してこのような事故を起こしてはならないという反応を示した。
-
福島第一原子力発電所の災害が起きて、日本は将来の原子力エネルギーの役割について再考を迫られている。ところがなぜか、その近くにある女川(おながわ)原発(宮城県)が深刻な事故を起こさなかったことついては、あまり目が向けられていない。2011年3月11日の地震と津波の際に女川で何が起こらなかったのかは、福島で何が起こったかより以上に、重要だ。
-
前回書いたように、英国GWPF研究所のコンスタブルは、英国の急進的な温暖化対策を毛沢東の「大躍進」になぞらえた。英国政府は「2050年CO2ゼロ」の目標を達成するためとして洋上風力の大量導入など野心的な目標を幾つも設定し
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間