河野外相で日米原子力協定は変わるか

就任記者会見に望む河野外相(外務省サイト:編集部)
今度の改造で最大のサプライズは河野太郎外相だろう。世の中では「河野談話」が騒がれているが、あれは外交的には終わった話。きのうの記者会見では、河野氏は「日韓合意に尽きる」と明言している。それより問題は、日米原子力協定だ。彼はこう答えている。
原子力協定につきましては,来年の7月16日に30年の期間が終了するわけでございますが,これはそのまま失効するわけではなく,日米どちらかが終了を通告しないかぎりは続くわけでございます。原子力協定が今の我が国の原子力利用の一つの基盤であることを考えますと,政府内,あるいは日米の緊密な連携をしながら協定のあり方を含め考えていかなければならないと思っております。
従来の日本政府の方針は「無条件に延長」だが、「協定のあり方を含め考える」というのは、ここから少し踏み出した印象を受ける。産経によると「いろんな事を考えていかなければならない。使用目的のないプルトニウムは持たないというのが世界共通のことだ」とも言ったらしい。
日本から協定を破棄することはありえないが、「使用目的のないプルトニウムは持たない」という前提から考えると、高速増殖炉(FBR)が頓挫した日本で余剰プルトニウム47トンの使用目的を説明することは至難の業である。当面はプルサーマルしかないが、今はまったく稼働していない。これから3基稼働するとしても年間に消費できるのは1トン程度で、使用ずみ核燃料の増加に追いつかない。
さらに問題なのは、再処理のコストが直接処分より大きいことだ。これを電力会社(最終的には電力利用者)の負担に換算すると、次の表のように(FBRが予定どおり動くとして)全量再処理が約1.6円/kWhに対して全量直接処分が約1円/kWh。今後60年間に25兆kWh発電すると想定すると、全量再処理のコスト40兆円に対して全量直接処分が25兆円。その差は15兆円にのぼる。

使用ずみ核燃料のkWh単価(原子力委員会の試算 割引率2%)
プルトニウムが未来のFBRの燃料となるのなら、この15兆円は「投資」とみることもできるが、その道は絶たれた。それに代わる技術としては高速炉(IFRなど)があるが、まだ実験段階で、実用化するとしても2050年以降だろう。そこまで大量のプルトニウムを生産し続けた末に(FBRのように)頓挫したら、にっちもさっちも行かなくなる。ASTRIDのように使用ずみ核燃料の体積を減らすだけの技術は意味がない。最終処分地は十分あるからだ。
考えられるもっとも簡単な解決策は、全量再処理の原則をやめることだ。使用目的のないプルトニウムはもたないのだから、いま保有しているプルトニウムのうち、海外にある37トンは回収せず、国内にある10トンはアメリカに引き取ってもらう(これは厄介な外交交渉になる)。
六ヶ所村の再処理工場は動かしても採算がとれないので、凍結するしかない。関係者によると、今のままでも稼働は2年以上先で、無期延期になるおそれが強い。それを存続させているのは「資産」として保有している使用ずみ核燃料が「ゴミ」になると、電力会社の経営危機に発展するからだ。
いま日本にある使用ずみ核燃料1万7000トンの資産価値は約15兆円(2012年原油換算)だから、これがすべてゴミになると(使用ずみ核燃料を保有する)電力会社は大幅な損失をこうむり、弱小の会社は債務超過になる。しかしこれは単なる会計処理の問題で、キャッシュフローは今も大幅な赤字だから、会計処理を変更する法令の改正で対応できる。
電力会社の経営に対する影響は、使用ずみ核燃料を毎年少しずつ分割償却できるように法改正し、損金算入すれば軽減できる。これによって電力会社の(将来にわたる)税負担は大幅に軽減されるが、納税額の減少分が最終的な国民負担になる。
日米交渉の山場は、今年末である。今のところアメリカ側から協定を打ち切る意向はないようだが、こうした不確定要因を考えると、全量再処理の原則を維持することはきわめて困難であり、協定の見直しは避けられないと思われる。この時期に原子力行政にくわしい河野外相が誕生したことは、事態打開のきっかけになるかもしれない。
追記:関係者の指摘を受けたので訂正した。六ヶ所村にある使用ずみ核燃料は電力会社の資産なので、日本原燃は債務超過にならないが、電力会社の資産が大幅に減価する。

関連記事
-
「生物多様性オフセット」COP15で注目 懸念も: 日本経済新聞 生物多様性オフセットは、別名「バイオクレジット」としても知られる。開発で失われる生物多様性を別の場所で再生・復元し、生態系への負の影響を相殺しようとする試
-
福島の原発事故以来、放射能への健康への影響、とくに飲食による内部被曝に不安を訴える人が増えています。現状では、ほとんど問題にする必要はありません。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー、環境問題のバーチャルシンクタンクGEPR「グローバルエナジー・ポリシーリサーチ」はサイトを更新しました。 今週からデザインを変更し、スマホ、資料検索をよりしやすくしました。 今週のアップ
-
福島県内で「震災関連死」と認定された死者数は、県の調べで8月末時点に1539人に上り、地震や津波による直接死者数に迫っている。宮城県の869人や岩手県の413人に比べ福島県の死者数は突出している。除染の遅れによる避難生活の長期化や、将来が見通せないことから来るストレスなどの悪影響がきわめて深刻だ。現在でもなお、14万人を超す避難住民を故郷に戻すことは喫緊の課題だが、それを阻んでいるのが「1mSvの呪縛」だ。「年間1mSv以下でないと安全ではない」との認識が社会的に広く浸透してしまっている。
-
Trusted Flaggersとは何か? EUでは、「安全で予測可能で信頼できるオンライン環境」を確保するために、加盟国各国がTrusted Flaggersを導入しなければならないと定めた法律が、すでに2024年2月
-
政策として重要なのは、脱原子力ではなくて、脱原子力の方法である。産業政策的に必要だからこそ国策として行われてきた原子力発電である。脱原子力は、産業政策全般における電気事業政策の抜本的転換を意味する。その大きな構想抜きでは、脱原子力は空疎である。
-
停止施設の維持費は只ではない 普通の人は、施設を動かすのにはお金がかかるが、施設を停めておくのにお金がかかるとは思っていない。ところが、2015年4月にMETIの「総合資源エネルギー調査会発電コスト検証ワーキンググループ
-
前回に続き、最近日本語では滅多にお目にかからない、エネルギー問題を真正面から直視した論文「燃焼やエンジン燃焼の研究は終わりなのか?終わらせるべきなのか?」を紹介する。 (前回:「ネットゼロなど不可能だぜ」と主張する真っ当
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間