福島での処理水海洋放出は実質無害
福島第一原子力発電所の処理水を海洋放出することについて、マスコミがリスクを過大に宣伝して反対を煽っているが、冷静に考えてみれば、この海洋放出は実質無害であることが分かる。
例えば、中国産の海産物を例にとってみてみよう。
中国大陸の東シナ海沿岸には、原子力発電所が49基設置され、運転されている(図1)。この運転で海洋に放出されるトリチウムは、1基・1年あたりおよそ40兆ベクレル、49基ではおよそ2000兆ベクレルとなる。10年分では、2京ベクレルという数字だ。これだけのトリチウムの海洋放出がなされていても、その海で漁獲された上海ガニ・アサリは日本において普通に食卓を賑わせている。

図1:Nuclear Plants in China / World Nuclear Association
ウナギも、その稚魚(シラスウナギ)が西太平洋フィリピン沖のマリアナ海溝で生まれて、東シナ海を横切って中国大陸の河川にたどり着いているので、トリチウム放出海域を通過している(図2)。成長して漁獲されたウナギは日本において普通に食卓を賑わせている。

図2:うなぎの旅路 / 国土技術政策総合研究所 海洋環境研究室資料より
これらの中国産海産物に対して、日本で特に放射線の影響などを議論することはなく、食生活の一貫として食卓に取り入れてきている。
つまり、原子力発電所からのトリチウム放出は実質無害であると言って良い。日本で議論になっている福島のトリチウムは、これまでにタンクに蓄積された総量がおよそ1000兆ベクレル、これを15年掛けて放出するとすれば、1年あたりおよそ70兆ベクレルとなり、中国の東シナ海への1年間の放出量(=2000兆ベクレル)の30分の1程度である。(計算は省略するが、蓄積されたトリチウムの総重量は、およそ18グラムである。)
まして、福島での海洋放出は、基準値よりもずっと低い値まで希釈をし、放出量を監視しながら放出するのであるから、さらに実質無害である。
福島の美味しい魚を日本の皆んなが楽しんで食べることによって、風評被害を無くし、ご苦労して来られた漁業関係者の方々に安堵が訪れることを願わずにはおられない。

関連記事
-
10月最終週に「朝まで生テレビ」に出た(その日は直前収録だったが)。原発政策がそのテーマだったが、自分の印象では、そのほとんどの時間が東京電力の法的整理論に関する議論に費やされたような気がする。出演者の方々のほとんどが法的整理に賛成で、私一人が消極的意見を述べ、周りから集中砲火を浴びた。
-
米国では発送電分離による電力自由化が進展している上に、スマートメーターやデマンドレスポンスの技術が普及するなどスマートグリッド化が進展しており、それに比べると日本の電力システムは立ち遅れている、あるいは日本では電力会社がガラバゴス的な電力システムを作りあげているなどの報道をよく耳にする。しかし米国内の事情通に聞くと、必ずしもそうではないようだ。実際のところはどうなのだろうか。今回は米国在住の若手電気系エンジニアからの報告を掲載する。
-
政府は「2050年カーボンニュートラル」という方針を決めました。これは「2050年までに温室効果ガス(特にCO2)の排出を実質ゼロにする」という意味で、そのために2030年までに46%減らすことになっています。これは地球
-
米国の保守系シンクタンクであるハートランド研究所が「STOPPING ESG」という特集ページをつくっているので紹介します。同研究所トップページのバナーから誰でも入ることができます。 https://www.heartl
-
筆者は数年前から「炭素クレジット・カーボンオフセットは本質的にグリーンウォッシュ」と主張してきました。具体的な問題点についてはこちらの動画で整理していますのでぜひご覧ください。 さて、ここ半年ほどESGコンサルや金融機関
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 IPCC報告では、産業革命が始まる1850年ごろまでは、
-
太陽光や風力など、再生可能エネルギー(以下再エネ)を国の定めた価格で買い取る「固定価格買取制度」(FIT)が7月に始まり、政府の振興策が本格化している。福島原発事故の後で「脱原発」の手段として再エネには全国民の期待が集まる。一方で早急な振興策やFITによって国民負担が増える懸念も根強い。
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 以前、「IPCC報告の論点③:熱すぎるモデル予測はゴミ箱
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間