何が環境に良いかは左翼内の闘争で決るので予測不可能
何が環境に良いのかはコロコロ変わる。
1995年のIPCC報告はバイオエネルギーをずいぶん持ち上げていて、世界のエネルギーの半分をバイオエネルギーが占めるようになる、と書いていた。その後、世界諸国でバイオ燃料を自動車燃料に混ぜる規制が導入された。

Halfpoint/iStock
だがいまではバイオエネルギー生産のための土地造成で自然が破壊されるなどの理由で、特に植物油燃料に対して反対運動が強くなっている。
ディーゼル車はクリーンだということになっていたが、排気ガス規制において不正が発覚したのを契機に、一気に悪者になった。それでディーゼル車は禁止され(ついでにガソリン車もとばっちりを受けて禁止され)、電気自動車にシフトする動きが欧州から始まった。
太陽光発電は今迄は良い事になっていたが、何時まで持つことやら。メガソーラーともなると景観や自然生態系を破壊し、日本では土砂災害を引き起こしかねないことも問題視されはじめた。
風力発電も、最近は景観・騒音に加えて、野鳥が殺されることもあって、評判が悪くなった。
なぜこんなに毀誉褒貶が激しいかというと、環境運動を推進する先進国のリベラル(=左翼)の中には両極端が混在しているからだ。
一方の極端はエリートによる政治独裁を企てる人々だ。中国共産党だけではなく、先進国の官僚も「社会計画」を作って人民に従わせるのが大好きである。彼らは金融資本主義と結託する。金融独裁は富を独占して人民を経済的に従わせる。政治独裁と金融独裁は相性が良い。このことは掛谷英紀氏の新刊「学者の暴走」で指摘されていた。
もう一方の極端は、今ある自由主義・資本主義による経済社会を憎む人々だ。彼らは飛行機禁止、船禁止、肉食禁止、プラスチック禁止、・・とあらゆる技術を否定にかかる。
彼らは、太陽光発電や風力発電が「おじいさんの粉ひき小屋」のように牧歌的なイメージであったうちは肯定してきたが、スケールが大きくなった上に金融資本主義と結託を始めると、反感を感じるようになった。
この反感はマイケル・ムーアの映画「プラネット・オブ・ヒューマンズ」がよく表現している。この映画の結論は「反経済成長しか環境を守る手は無い」というものだ。(この映画は大きな波紋を呼び1100万回もユーチューブで視聴された。)
つまり左翼といっても、金儲けを信奉する独裁主義者と、反経済成長のアナーキストという両極端がいて、その政治力の関係で何が環境に優しいはくるくると変わるという訳だ。
それはいつもお決まりのサイクルだ。何か新しい技術が出てくると⇒それが小さい内はアナーキストたちが推奨する⇒すると独裁主義者たちが乗り込んで金を儲け始め規模が大きくなる⇒するとトラブルなどをきっかけにアナーキストたちが反対運動を始めて⇒その技術はレッテルを貼られて挫折する。
このため、何が環境に優しいか、その未来を保証された技術などおそらく何処にも一つもない。どれもこれも、10年も経たないうちに風向きが変わることを覚悟しなければならない。
もちろん以上は政治の話であって、科学的にはリスクや便益をきちんと計算すれば合理的な技術選択は出来る筈であり、筆者としてもその為に頑張りたい。
けれども、多くの技術の毀誉褒貶を見るにつけ、今後も技術選択が左翼の内部闘争に振り回され続ける運命にありそうで、暗い気持ちになる。
■

関連記事
-
原子力規制委員会は24日、原発の「特定重大事故等対処施設」(特重)について、工事計画の認可から5年以内に設置を義務づける経過措置を延長しないことを決めた。これは航空機によるテロ対策などのため予備の制御室などを設置する工事
-
最近、自然災害を何でも気候変動のせいにするますます政治家が増えているが、これが一番深刻だ。 国連トップのグテーレス事務総長が述べている(筆者訳): 洪水、干ばつ、熱波、暴風雨、山火事は悪化の一途で、驚くべき頻度で記録を破
-
米国政府のエネルギー情報局(EIA)が、9月4日付で興味深いレポートを発表した。レポートのタイトルは「米国産の火力発電向け石炭輸出は欧州向けが減る一方、アジアとアフリカ向けが急増」である※1)。 ここでは米国からの火力発
-
今、世の中で流行っているSDGs(Sustainable Development Goals)を推進する一環として、教育の面からこれをサポートするESD(Education for Sustainable Develop
-
地球温暖化問題、その裏にあるエネルギー問題についての執筆活動によって、私は歴史書、そして絵画を新しい視点で見るようになった。「その時に気温と天候はどうだったのか」ということを考えるのだ。
-
ロシアのウクライナ侵攻という暴挙の影響で、エネルギー危機が世界を覆っている。エネルギー自給率11%の我が国も、足元だけではなく、中・長期にわたる危機が従前にまして高まっている。 今回のウクライナ侵攻をどう見るか 今回のロ
-
2月24日にロシアがウクライナに侵攻して以来、世界各地でインフラの「不具合」が相次いでいる。サイバー攻撃が関与しているのか、原因は定かではないが・・・。 1. ドイツの風力発電 ドイツでは、2022年3月4日時点で、約6
-
前回に続いてルパート・ダーウオールらによる国際エネルギー機関(IEA)の脱炭素シナリオ(Net Zero Scenario, NZE)批判の論文からの紹介。 A Critical Assessment of the IE
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間