ノーベル物理学賞は死んだ・・・ある物理学者の批判

AntonioGuillem/iStock
眞鍋叔郎氏がノーベル物理学賞を受賞した。祝賀ムードの中、すでに様々な意見が出ているが、あまり知られていないものを紹介しよう。
今回のノーベル物理学賞を猛烈に批判しているのはチェコ人の素粒子物理学者ルボシュ・モトルである。
以下、抜粋しよう。
ノーベル物理学賞は死んだ。
他のノーベル賞、特に平和賞や文学賞は、テロリストや共産主義者が受賞したという実績がある。理由は、左翼や西欧嫌いの人々の間で人気があったからだ。今は亡きテロリストのアラファトの受賞は典型例だ。オバマは、実質的なことを何もせず、何十もの戦争を始める前に、平和賞をもらった。アル・ゴアは、破滅的な地球温暖化についての不正なパワーポイントのプレゼンテーションで受賞したが、これは大量の不正直な左翼がこの種の反科学的な嘘を愛したからだ。
しかしこれまでのところ、科学的な賞、特にノーベル物理学賞は、この有害で価値のないゴミからほぼ守られていた。しかしこれももう終わった。2021年のノーベル物理学賞を真鍋淑郎氏とクラウス・ハッセルマン氏が受賞したからだ。
「地球の気候を物理的にモデル化し、変動性を定量化し、地球温暖化を確実に予測したことが評価された。(for the physical modelling of Earth’s climate, quantifying variability and reliably predicting global warming.)」という授賞理由だ。
この人達が気候モデルの初期に影響力のある仕事をしていたことは確かだ。そして、この人たちは、予測を誇張することを好むような過激な活動家でもないと思う。
しかし勘違いしてはいけない。気候モデルは、新しく確実な知見をもたらした訳ではない。この50年間で、短期的な気象モデルはある程度進歩したものの、長期的なモデルはほとんど何も進歩していない。特にCO2の気候への影響の大きさについては、関連するすべての量(気候感度など)は、これらのモデリング作業が開始されたときと同様に不確かなままであり、「地球温暖化を確実に予測」という主張は全くの嘘である。
だから、ノーベル賞を受賞する理由はない。特に、いくらかランダムに選ばれた「気候の物理学者」に贈られるような賞ではない。
仮にこの2人がそのような賞に値するとしても(値しないと思うが)、この賞が正当化された理由は絶対に許せない。この賞は、アル・ゴアのような純粋な詐欺師に与えられるノーベル平和賞の正当化とほとんど同じような流行語(特に「地球温暖化」という無意味な迷信的フレーズを意味する)によって正当化された。
ノーベル賞は自殺した。私はノーベル賞の話を二度と聞きたくない。
この賞の政治的動機は100%明らかだ。科学の中でも最も難しい学問である物理学が積み上げてきた信用を盗み、現代の最悪の疑似科学的迷信の一つに与えるために、これらの人々が選ばれたのだ。
歯に衣着せぬ物言いで面食らうかもしれない(小生も物理専攻だったが物理屋はこういう人が多い。眞鍋さんもこの意味では典型的物理屋らしい。科学の為には良いが日本では生き辛い事もある)。だが全てに賛成はしないまでも、かなり本質を突いている。似た様な感想を持つ方も多いのではないか。
1点だけ筆者から補足する。アル・ゴアは2020年にはキリマンジャロの雪はなくなると予言するなど、数々の嘘をついていた(もちろん今でも雪はある)。
■

関連記事
-
遺伝子組み換え(GM)作物に関する誤解は、なぜ、いつまでたっても、なくならないのか。1996年に米国で初めて栽培されて以来、「農薬の使用量の削減」などたくさんのメリットがすでに科学的な証拠としてそろっている。なのに、悪いイメージが依然として根強い背景には何か理由があるはずだ。
-
世の中には「電力自由化」がいいことだと思っている人がいるようだ。企業の規制をなくす自由化は、一般論としては望ましいが、民主党政権のもとで経産省がやった電力自由化は最悪の部類に入る。自由化の最大の目的は電気代を下げることだ
-
(GEPR編集部)原子力規制委員会は、既存の原発について、専門家チームをつくり活断層の調査を進めている。日本原電敦賀発電所(福井県)、東北電力東通原発(青森県)に活断層が存在すると同チームは認定した。この問題GEPR編集部に一般のビジネスパーソンから投稿があった。第三者の意見として紹介する。投稿者は電力会社に属していないが、エネルギー業界に関わる企業でこの問題を調べている。ただし匿名とする。
-
米国の保守系シンクタンクであるハートランド研究所が「STOPPING ESG」という特集ページをつくっているので紹介します。同研究所トップページのバナーから誰でも入ることができます。 https://www.heartl
-
今年も3・11がやってきた。アゴラでは8年前から原発をめぐる動きを追跡してきたが、予想できたことと意外だったことがある。予想できたのは、福島第一原発事故の被害が実際よりはるかに大きく報道され、人々がパニックに陥ることだ。
-
自民党政権に交代して、ようやくエネルギー政策を経済・生活の観点から検討しようという動きが出てきた。
-
経営方針で脱炭素やカーボンニュートラルとSDGsを同時に掲げている企業が増えていますが、これらは相反します。 脱炭素=CO2排出量削減は気候変動「緩和策」と呼ばれます。他方、気候変動対策としてはもうひとつ「適応策」があり
-
ソーラーシェアリングとはなにか 2月末に出演した「朝まで生テレビ」で、菅直人元総理が、これから日本の選ぶべき電源構成は、原発はゼロ、太陽光や風力の再生可能エネルギーが主役になる———しかも、太陽光は営農型に大きな可能性が
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間