起死回生の第3の候補現る:高レベル放射性廃棄物処分地調査受け入れの玄海町
脇山町長が示していたあるサイン
5月10日、佐賀県玄海町の脇山伸太郎町長は、高レベル放射性廃棄物(いわゆる核のごみ)の処分に関する文献調査を受け入れると発表した。苦渋の決断だったという。

「文献調査」を受け入れる考えを表明した玄海町の脇山町長
NHKより
これに先立つこと議会の請願採択を受けた際に、脇山町長はきわめて慎重な態度を示した。しかし、私が〝おやおや!?〟と思ったのは、町長が請願を受けた際に熟考するといいつつも、最終的には所掌の担当大臣である斉藤経産大臣への面会を希望するとの条件をつけたことである。
この時、「あっ、この人は文献調査を受け入れるのだ」とほぼ確信した。大臣面会要求はそういうサインだったのである。
私設応援団―フィンランド会
私は仲間たちと「フィンランド会」と称する情報共有交流会を作っている。これは地層処分で世界に先駆けるフィンランドに敬意を示すと同時にその先例に倣おうという趣旨で結成した第3者的集まりである。私たちは寿都町、神恵内村そして今回の玄海町の私設応援団であると自負している。
5月10日はたまたまその第7回会合が設定されてあった。私たちは都内三田の片隅で密かに祝杯をあげた。そんななか誰かが「第3の候補が現れるまでの道のりは側から見ていても厳しいものがあったね。でもこれがある意味本命じゃないのか」と呟いた。
フィンランド会では第3の候補が早期に現れることが待望されていた。昨年の対馬市の受け入れ頓挫があって、今回の玄海町の受け入れ決定は起死回生の一手となったのである。
なぜ玄海町が本命候補なのか

資源エネルギー庁より
フィンランドの場合、最終処分施設のオンカロはオルキルオト原子力発電所の近郊の地に建設中である。そんな地元の受け入れマインドはこうだ—
- そもそも私たちのところから出た高レベル放射性廃棄物なので、その発生地元がその廃棄物の処分を受け入れるのは理にかなっている
- 私たちは長年にわたって原子力のことを学んできた。その知識に基づいて、原子力発電所に比べれば、高レベル放射性廃棄物の最終処分場のリスクが格段に小さいことをよく理解している。
同様のことは1975年10月に玄海原子力発電所1号機が運開した玄海町にも当てはまるのではないかと私は思う。もうほぼ半世紀が経つのであるから。
また、私は高レベル放射性廃棄物問題をめぐって「中学生サミット」を2010年から開催しているが、ここにも玄海町の中学生が参加して来てくれていた。町、そして行政を挙げて、生徒らに原子力の現物を見て理解を促し、考える機会を与えていこうという姿勢が顕著にある。
佐賀藩は明治維新の礎を築いたもののその果実は薩長に持っていかれ、佐賀藩の貢献は従来あまり語られてこなかったが、昨今は見直しが始まっている。佐賀の人々は地道ながらも確固とした信念をもった方が多い—それはなんども現地を訪れ、人々と交流した私の実体験から感じたことである。
日本三代くんちの一つ唐津くんちは荘厳で楽しい。要所要所の名家では大鍋で巨大なアラが丸ごと煮付けられ客人に振る舞われる。
玄海町に続く自治体は
私は原子力施設が立地されている自治体の地元の人々と長年にわたって交流して来たが、地元の名士や議会筋から聞こえて来ていた声は、2つに集約される。
- 国や事業者の本気度が全く伝わってこない。そもそもトップの顔さえ見覚えがない。
- 最終的には国政の責任者つまり所掌の大臣級の責任の示し方が必須。
今回はこの2項目が概ね満たされたということではないか。1.に関しては経産省エネルギー庁の司のトップの功績と言っていいだろう。
また、国が出て行く前の地ならしは、電気事業連合会がその威信をかけて尽力したであろう。何しろ九州は同連合会の前会長(今年3月まで)のお膝元でもあるし、何をおいても昨年9月対馬市の市長が受け入れ判断の最終段階でノーとしたことの痛手は大きかった。

日本の原子力施設
JAEROより
日本には原子力施設が置かれている立地自治体が18箇所以上ある。
今回、玄海町が最終処分地選定に関わる文献調査の受け入れに応じたことで、これらの自治体へのインパクトは大きいと思われる。玄海町に続く自治体が出てくる可能性が高まったとみる。
その可能性が現実のものとなるためには、国や最終処分の実施主体である事業者の顔とマインドが、なお一層地元の人々に浸透じ合うことが必要不可欠だと私は思っている。
なにしろ地元の方々とこの話をしていて〝ニューモ(NUMO)が・・・〟と言おうものなら、今もって「なんでっか?それー育毛剤のアレでっか?」と言われる始末である。

関連記事
-
京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授・名誉教授 鎌田 浩毅 我が国は世界屈指の地震国であり、全世界で起きるマグニチュード(以下ではMと略記)6以上の地震の約2割が日本で発生する。過去に起きた地震や津波といった自然災害
-
民主党・野田政権の原子力政策は、すったもんだの末結局「2030年代に原発稼働ゼロを目指す」という線で定まったようだが、どうも次期衆議院選挙にらみの彌縫(びほう)策の色彩が濃く、重要な点がいくつか曖昧なまま先送りされている。
-
(前回:再生可能エネルギーの出力制御はなぜ必要か②) 送電線を増強すれば再生可能エネルギーを拡大できるのか 「同時同量」という言葉は一般にも定着していると思うが、これはコンマ何秒から年単位までのあらゆる時間軸で発電量と需
-
田中 雄三 排出量は中所得国の動向に依存 日本は2050年に温室効果ガス(GHG)排出を実質ゼロにする目標を公表しています。それは極めて困難であるだけでなく、自国だけが達成してもあまり意味がありません。世界の動向に目を配
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
SDGsの前身は2000年に国連で採択されたMDGs(Millennium Development Goals、ミレニアム開発目標)です。2015年を最終年とし、貧困や乳児死亡率の削減、環境問題など8分類21項目を掲げた
-
従来から本コラムで情報を追っている「再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」だが2月22日に第三回の会合が開催され、非常に多くの課題とその対策の方向性が議論された。事務局としては再エネ発電事業者の不満
-
6月1日、ドイツでは、たったの9ユーロ(1ユーロ130円換算で1200円弱)で、1ヶ月間、全国どこでも鉄道乗り放題という前代未聞のキャンペーンが始まった! 特急や急行以外の鉄道と、バス、市電、何でもOK。キャンペーンの期
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間