石破首相の演説に潜む矛盾:ゲル首相と日米地位協定

2024年10月07日 06:50
アバター画像
東京工業大学原子炉工学研究所助教 工学博士

「本当のことを言えば国民は喜ぶ、しかし党からはたたかれる」

石破が首班指名され、晴れてゲル首相になったのちに野党の各党首を表敬訪問した。

このふと漏らしたひとことは、前原誠司氏を訪れたときに口をついて出た。撮り鉄・乗り鉄仲間で、いつか一緒に政権をつくりたいという。そういうトモダチの前でつい本音が漏れたのであろう。

しかしまあ、〝本当のことを言えば国民は喜ぶ〟とはいかにも上から目線で、国民を愚弄馬鹿にしている。

こんな国民を馬鹿にした男に日本が守れるのであろうか。

所信表明演説をする石破首相
首相官邸HPより

日米地位協定

石破の総裁選での約束言のひとつに〝日米地位協定の見直し〟があった。数日前までは、米国内に自衛隊の訓練基地をつくるなどと絵空事を吐いていた。

しかし、本日(10月4日)の所信表明演説では石破のライフワークの重要な柱であるはずの〝日米地位協定見直し〟はまったくもって触れられることがなかった。

石破の『本当のこと』は一体どこに行ってしまったのだろうか。

無責任、嘘つき、詐欺師の誹りを免れない。

日米地位協定は、1960年に日米間で締結された。その源流は1951年に両国間で署名された日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約(旧安保条約)である。

とりわけ重要なのは、協定の第二条が、『日米合同委員会を通じて締結される協定によって、在日米軍の基地が決定される』と定めていることである。

要すれば、米国側が望めばいつ何時好きな時に好きな日本国内の場所に米軍基地が作られることを拒否できない、ということになる。

普天間基地問題も少女暴行事件も、日本国民として不可解。不愉快極まりないこれらの事態はこの地位協定の不平等性にあるといえる。

また、プーチンが安倍政権時代の北方領土交渉において、日本は主権国家でないと断じたのは、北方領土を返還してそこに米軍が基地を置きたいと言ったらお前らは拒否できないだろうということにある。

日米地位協定の改定は、石破がいう〝激変する安全保障環境から日本を守り抜く〟ためにまず取り組むべき中核的課題だったのではないのか。

写真1 所信表明演説の石破首相
5つの守る

日米合同委員会——そのいびつな構成

日米合同委員会は日米地位協定の25条に従い、両国間の正式な協議機関として設立されている。政治家は参加せず日本の官僚のトップと在日米軍のトップがカウンターパートナーとして月2回、協議を実施することになっている。過去60年あまり、1600回以上の会合があったという。

官僚のトップは外務省の北米局長であり、かたや在日米軍のトップは在日米軍司令部服司令官である。いずれも外務省のトップでも在日米軍のトップでもないものが合同委員会の〝トップ〟なのである。奇妙というほかない。

奇妙なことはまだある、日本側は職業軍人ではない文民だが、米国側はバリバリの職業軍人である。非対称というかいびつ極まりない。

また、政治家でもないものども、つまり国民の選挙によって選ばれていないものどもが、このような国家の主権に深く関わる事項の決定権を握っているというのは、さらに歪であり、摩訶不思議という他ない。

ゲル首相のオトシマエ

日米地位協定、日本国民の約8割がその改定を望んでいるという調査結果もある。しかし石破にとっては、国民を喜ばす甘言の一つにすぎなかったのか。

所信表明演説では、故渡辺美智雄元副総理の言葉「政治家の仕事は勇気と真心を持って、真実を語ることだ」を引用した。自民党が派閥裏金事件などで失った国民の信頼回復を目指すと訴えたかったのであろう。議場のヤジはこの時最高潮、石破が何を言っているのか聞き取れない。

写真2 所信表明演説の石破首相
激しいヤジの嵐の中渡辺元副総理の信条に言及

官邸という城にいて、周りを重鎮・同士・SPに囲まれているうちはいいが、兜を脱いだ時このオトコはどのツラ下げて国民と相対峙し落とし前をつけるつもりなのか。

This page as PDF
アバター画像
東京工業大学原子炉工学研究所助教 工学博士

関連記事

  • 「ブラックアウト・ニュース」はドイツの匿名の技術者たちがドイツの脱炭素政策である「エネルギーヴェンデ(転換)」を経済自滅的であるとして批判しているニュースレター(ドイツ語、一部英語、無料)だ。 そのブラックアウト・ニュー
  • IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 前回の論点㉒に続いて「政策決定者向け要約」を読む。 冒頭
  • 東電は叩かれてきた。昨年の福島第一原発事故以降、東電は「悪の権化」であるかのように叩かれてきた。旧来のメディアはもちろん、ネット上や地域地域の現場でも、叩かれてきた。
  • アメリカでは「グリーン・ニューディール」をきっかけに、地球温暖化が次の大統領選挙の争点に浮上してきた。この問題には民主党が積極的で共和党が消極的だが、1月17日のWSJに掲載された炭素の配当についての経済学者の声明は、党
  • 経済産業省で12月12日に再生可能エネルギー主力電源化制度改革小委員会(以下単に「委員会」)が開催され、中間とりまとめ案が提示された(現在パブリックコメント中)。なお「中間とりまとめ」は役所言葉では報告書とほぼ同義と考え
  • 引き続き、2024年6月に米下院司法委員会が公表した気候カルテルに関する調査報告書についてお届けします。 (前回:「ESGに取り組まないと資金調達ができない」はフェイクだと米下院が暴露) 今回は少しだけ心温まるお話をご紹
  • 地球温暖化の原因は大気中のCO2の増加であるといわれている。CO2が地表から放射される赤外線を吸収すると、赤外線のエネルギーがCO2の振動エネルギーに変換され、大気のエネルギーが増えるので、大気の温度は上がるといわれてい
  • 7月1日からスーパーやコンビニのレジ袋が有料化されたが、これは世界の流れに逆行している。プラスチックのレジ袋を禁止していたアメリカのカリフォルニア州は、4月からレジ袋を解禁した。「マイバッグ」を使い回すと、ウイルスに感染

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑