都民の税金を使うのに予算とCO2削減効果を示さない東京都

axlemasa/iStock
東京都が中小企業の脱炭素化支援を強化する。削減努力を超える温暖化ガスをカーボンクレジット(排出枠)購入により相殺できるように、3月にも中小企業が使いやすい取引システムを構築する。
(中略)
都は中小企業向けに温暖化ガスの一定程度削減を条件にクレジット購入費用を90万円を上限に補助する。
(中略)
都は30年までに都内温暖化ガス排出量を2000年比で半減させる目標を掲げるが、22年度の排出量(速報値)は5945万トンと同4.4%減にとどまった。クレジット購入は設備投資と比べ削減効果が早く表れる。
何度でも繰り返しますが、炭素クレジット=グリーンウォッシュです。以前も指摘した通り、東京都は本事業に参加するすべての中小企業へ「もっと(実態以上に)排出削減した“ことにしたい”者」と呼ばれてもよいかを確認し、納得していただく必要があります。
日経の記事に「クレジット購入は設備投資と比べ削減効果が早く表れる。」とありますが、これもおかしな日本語です。CO2の削減は「量」なので本来は大小または多いか少ないかで語るべきところを、効果が早く表れるなどと歪な表現をしなければならない時点で、クレジット購入がCO2を削減しないことは明らかです。
ところで、この炭素クレジット取引事業に関して、2024年12月11日の東京都議会で上田令子都議が質問されていました(5:18:03〜5:33:28)。
上田議員:炭素クレジットはCO2を減らさないとの指摘がある。中小企業の負担を増やし都民の税金を浪費するだけでは。この事業に必要な予算とCO2削減量をどの程度見込んでいるのか。
東京都:予算は2.5億円。炭素クレジット活用によってより多くのCO2を削減する環境を整える。
都がCO2削減効果について答えないので、代わりに計算してみます。
仮にJ-クレジットの平均単価を1,500円/トンとした場合、2.5億円分のクレジット購入によるCO2削減(した“ことにしたい”)見込み量は16.7万トンです。東京都の2022年度CO2排出量は5,945万トン、このうち産業・業務部門は2,541万トン。都民の税金2.5億円を投じて16.7万トンをカーボン・オフセットした場合、それぞれ0.28%、0.67%の削減効果、ということになります。
2000年比で4.4%減にとどまったため都はこの事業を立ち上げるようですが、削減効果としては4.4%減が4.7%減くらいにしかなりません。効果が早く表れてこの程度。もちろん、実態はまったく大気中のCO2を削減しません。
筆者はこの予算額のほとんどがクレジット購入を補助する費用だと勝手に思い込んでいたのですが、上田都議のX(旧ツイッター)に以下の動画があがっていました。
【小池都政ゼロエミ爆走に釘を刺した瞬間】
「炭素クレジット」「カーボンオフセット」は
CO2を1グラムも減らさないグリーンウオッシュと指摘されてます
百合子がやってる感を出すだけのためだけに
中小企業の負担を増やし
血税を2.5億円(システムだけで😵💫💸)も使う
都カーボンクレジットは不要! pic.twitter.com/o5CKmK4xtS— 上田令子(東京都議/自由を守る会代表) (@uedareiko) January 22, 2025
2.5億円がシステムだけ? よくわからなかったので上田都議に尋ねたところ、「2.5億円はシステム開発費であって、中小企業のクレジット購入費用に充てるものではない、と聞いています」とのことでした。
そんなバカな。予算がシステム開発費のみということは、都が売買を仲介するシステムを提供するだけで、参加する中小企業はクレジット購入費用を自ら負担することになってしまいます。
しかし冒頭の日経記事には「90万円を上限に補助する」とあります。そこで検索してみたところ、なんと2024年5月16日に都が公表していました。
排出量取引創出のためのモデル事業者を募集|東京都 (tokyo.lg.jp)
東京都では、中小企業等の脱炭素化と排出量取引の活性化を促進するため、中小企業等に対してJ-クレジットの創出及びJ-クレジットを活用した脱炭素化の促進を支援する「中小企業等における排出量取引創出のためのモデル事業」を実施しています。
5月に助成限度額90万円を示したうえで募集をかけているのですから、当然システム開発費とは別にクレジット購入費助成の予算額もあるはずです。ところが、12月の都議会で「予算とCO2削減量の見込みは?」との質問に対して、都は間接的なシステム開発費のみを答えて直接CO2削減に資する予算額と削減効果を答えなかった、ということになります。
クレジット購入費助成の予算額が分かれば、前述の通りCO2削減(した“ことにしたい”)見込み量は誰でも簡単に計算することができます。ぜひとも東京都はこの炭素クレジット購入促進事業に投じる総予算(=都民の血税)と、CO2削減効果を都民に示していただきたいものです。
■

関連記事
-
2023年1月20日、世界経済フォーラム(World Economic Forum。以下、WEF)による2023年の年次総会(通称「ダボス会議」)が閉幕した。「世界のリーダー」を自認する層がどのような未来を描こうとしてい
-
(GEPR編集部)原子力規制委員会は、既存の原発について、専門家チームをつくり活断層の調査を進めている。日本原電敦賀発電所(福井県)、東北電力東通原発(青森県)に活断層が存在すると同チームは認定した。この問題GEPR編集部に一般のビジネスパーソンから投稿があった。第三者の意見として紹介する。投稿者は電力会社に属していないが、エネルギー業界に関わる企業でこの問題を調べている。ただし匿名とする。
-
バズフィードとヤフーが、福島第一原発の処理水についてキャンペーンを始めたが、問題の記事は意味不明だ。ほとんどは既知の話のおさらいで、5ページにようやく経産省の小委員会のメンバーの話が出てくるが、海洋放出に反対する委員の話
-
先日のTBS「報道特集」で「有機農業の未来は?」との特集が放送され、YouTubeにも載っている。なかなか刺激的な内容だった。 有機農業とは、農薬や化学肥料を使わずに作物を栽培する農法で、病虫害に遭いやすく収穫量が少ない
-
熊本県、大分県を中心に地震が続く。それが止まり被災者の方の生活が再建されることを祈りたい。問題がある。九州電力川内原発(鹿児島県)の稼動中の2基の原子炉をめぐり、止めるべきと、主張する人たちがいる。
-
エネルギー政策の見直しの機運が高まり、再生可能エネルギーへの期待が広がる。国連環境計画金融イニシアティブ(UNEP・FI)の特別顧問を務め、環境、エネルギー問題のオピニオンリーダーである末吉竹二郎氏の意見を聞いた。
-
マンハッタン研究所のマーク・ミルズが「すべての人に電気自動車を? 不可能な夢」というタイトル(原題:Electric Vehicles for Everyone? The Impossible Dream)を発表した。い
-
世の中で専門家と思われている人でも、専門以外のことは驚くほど無知だ。特に原子力工学のような高度に専門分化した分野だと、ちょっと自分の分野からずれると「専門バカ」になってしまう。原子力規制委員会も、そういう罠にはまっている
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間