再エネ利用で、成長をつかめ・村上新エネ対策課長【再エネ・(下)】

2014年03月24日 13:00
アバター画像
経産省資源エネルギー庁新エネルギー対策課長

(上)(中)より続く。

村上敬亮資源エネルギー庁新エネルギー対策課長に、FITの成果と問題点について聞いた。

— 高い買取価格とグリーン投資減税は、今後どうなりますか。

調達価格等算定委員会での審議を経て、太陽光の価格は実態に合わせて引き下げ、また、減税措置も別途縮小の方向になるでしょう。

ただしヨーロッパの失敗から学ばなければなりません。2009年の急激な買取価格の引き下げで、ドイツでは、Qセルズなど国内メーカーの倒産を引き起こす一方、逆に安価な中国製パネルが大量流入し、買取負担が逆に増えてしまう事態をもたらしました。

乗り越えるポイントの一つは、事業者のマーケット・リテラシー(能力、習熟度)を高めることにあると思います。関連の情報、知恵の体系化と集積を東大と進め、ビジネスに役立つ知識を、どのように伝えるかの研究をしています。これを提供する予定です。

— 悪質な事業者の参入が懸念されています。

FITでは金融面に配慮し、認定を早い段階で行う制度としました。それは意図通りに成功した半面、手抜き工事や認定だけ取得して着工にとりかからない業者の例が報告されており、私たちも問題と考えています。今実態の調査を進めていますが、認定時の価格を維持する必要が無いと思われる場合は、認定の取り消しを行います。

— 電力系統作り替えをはじめ、国民負担が増えませんか。

電力系統の強化は、再エネ普及の両輪です。電力が双方向で流れるための逆潮流の規制緩和と料金メニュー化など、電力系統整備の制度を整えました。

目先に問題となるのは北海道電力管内の接続です。地域内の系統強化の支援を進めていますが、抜本的な解決策としては、津軽海峡を横断し本州と北海道をつなぐ連系線の強化が必要です。広域連系のあり方を決める電力システム改革論議次第ですが、強化の方向に進めて行きたいと考えています。

再エネ増加は、国民の支持を得た時代の流れ。今後は、開発には時間がかかるけれども太陽光より相対的に安価な風力や地熱発電を伸ばさなくてはいけません。それに応じた系統整備も電力各社では必要になるでしょう。地域経済と密着した中小水力やバイオマス発でなども着実に動き始めています。

— 電力業界は、FITとどのように向き合うべきでしょうか。

少子高齢化の中で電力需要は減り、電力ビジネス環境はますます厳しくなります。この分野では、再エネは消費者に歓迎され、成長可能性がある数少ない商品でしょう。「グリーンエネルギー」というブランドは、さまざまな業種が活用を望むはずです。

FITは国民の皆さんのご支援を基に、グリーンという新たなエネルギービジネスの投資に確実な投資回収可能性を与える仕組みです。再エネの量的拡大はもとより、エネルギーから取り組む地域経済や地銀・信金等地域金融の活性化、蓄電池などと組み合わせ電力の自給自足を目指したオフグリッドなど、様々な取り組みや技術を後半にサポートします。これを上手に活用することが大切かは、電力業界の方も、十分認識なさっているでしょう。

電力会社や関連会社の能力は、人材も、技術も本当にすばらしい。ただし現在の電力供給体制と事業体制の中で、その潜在力がマーケットに適正に評価されていないと感じています。徹底的な電力自由化の推進と、市場原理を補う固定価格買取制度などの仕組みの効果的な組み合わせは、電力産業自体を成長産業に復活させるポテンシャルを持っています。電力会社の皆さんは、この好機を必ず活用されると期待しています。

— 再生可能エネルギーをめぐる状況は変わりました。変化をどのように考えますか。

FITの導入で数多くの前向きな変化が生まれました。その一つは、新しいプレイヤーがエネルギー事業に参入したことです。これは電力市場に新たな競争をもたらし、さまざまな他産業との融合をもたらします。

また行政から見れば、エネルギーと地域活性化など、エネルギーについて新しい視点から国民の皆さんとの関係を築けました。

そして太陽光だけではなく、地熱、風力などが今後拡大していくでしょう。エネルギー政策は10年単位で考えるべき。そうした中で、最初の1年半で社会に新しい流れを作れたことはうれしいし、それが大きなうねりになることを期待します。

(むらかみ・けいすけ)90年通商産業省(現経済産業省)入省。担当は、95年から約10年間IT政策を担当。他にエネルギー、ソフトパワー戦略、地球温暖化対策の国際条約交渉などを担当。2011年9月から現職。

(取材・構成 石井孝明(経済ジャーナリスト))

(2013年3月24日掲載)

This page as PDF
アバター画像
経産省資源エネルギー庁新エネルギー対策課長

関連記事

  • 日本のこれまでの核燃料サイクル政策について解説する。アゴラ研究所・GEPRの運営するインターネットの映像コンテンツ「言論アリーナ」の記事『原発は「トイレなきマンション」か??核廃棄物』を提供した。その理解を深めるための記事だ。
  • こうしたチェルノブイリ事故の立ち入り制限区域で自主的に帰宅する帰還者は「サマショール」(ロシア語で「自ら住む人」という意味)と呼ばれている。欧米を中心に、チェルノブイリ近郊は「生命が死に絶えた危険な場所」と、現実からかけ離れたイメージが広がっている。サマショールの存在は最近、西欧諸国に知られたようで、それは驚きを持って伝えられた。
  • 経産省
    経産省・資源エネルギー庁。経産省が2001年からメタンハイドレートの開発研究を、有識者を集めて行っています。現在、「第3フェーズ」と名付けられた商業化の計画が練られています。
  • アゴラ研究所の運営するインターネット放送「言論アリーナ」。4月21日の放送では「温暖化交渉、日本はどうする?」をテーマに、放送を行った。出演は杉山大志(電力中央研究所上席研究員・IPCC第5次報告書統括執筆責任者)、竹内純子(国際環境経済研究所理事・主席研究員)、司会は池田信夫(アゴラ研究所所長)の各氏だった。
  • ブルームバーグ
    ブルームバーグ 2月3日記事。福島の原発事故後に安全基準が世界的に強化されたことで原発の建設期間が長期化し、建設の費用が増加している。
  • GEPRの運営母体であるアゴラ研究所は映像コンテンツである「アゴラチャンネル」を提供しています。4月12日、国際環境経済研究所(IEEI)理事・主席研究員の竹内純子(たけうち・すみこ)さんを招き、アゴラ研究所の池田信夫所長との対談「忘れてはいませんか?温暖化問題--何も決まらない現実」を放送しました。 現状の対策を整理し、何ができるかを語り合いました。議論で確認されたのは、温暖化問題では「地球を守れ」などの感情論が先行。もちろんそれは大切ですが、冷静な対策の検証と合意の集積が必要ではないかという結論になりました。そして温暖化問題に向き合う場合には、原子力は対策での選択肢の一つとして考えざるを得ない状況です。
  • 北関東や東北を中心に9月10日から11日に降った記録的な豪雨で、洪水や土砂崩れが発生した。栃木県、茨城県で鬼怒川が氾濫し、13日時点では、栃木県で1人が死亡、茨城県常総市では13日時点で15人が行方不明になり、住宅多数が流された。被害の全貌はまだ不明だ。行方不明者の安全、被災者の方の休息、そして早期の復旧を祈る。
  • アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑