今週のアップデートー 使用済み核燃料をどのように処分すべきか(2012年10月9日)
今週のアップデート
1)原発は「トイレのないマンション」とされてきました。使用済みの核燃料について放射能の点で無害化する方法が現時点ではないためです。
この問題について「核燃料サイクル政策」で対応しようというのが、日本政府のこれまでの方針でした。ところが、福島第一原発事故の後で続く、エネルギーと原子力政策の見直しの中でこの政策も再検討が始まりました。
河田東海夫元原子力発電環境整備機構理事に「したたかに堅持すべき核燃料サイクル政策 — 歴史の蓄積、合理性、早急な「突然死」の危険」というコラムを寄稿いただきました。この政策について、堅持の立場から書かれたものです。
2)また原子力研究者の藤堂仁氏に、「放射性廃棄物の処分、解決の可能性−「地中処分」と「核種変換」の紹介」を寄稿いただきました。この問題について技術上の整理を行ったものです。
3)またGEPR編集部は「核燃料サイクルとは何かー期待と困難が併存、政治的問題に」という、問題を短くまとめた解説を提供します。
この問題については、原発批判の中で必ず登場します。しかし使用済み核燃料が存在する中で、原発についてどのような意見があろうと、この問題についての決断に参加しなければならなりません。
GEPRはこの問題について読者の皆さまの意見を募集します。連絡先は info@gepr.org です。
今週のリンク
1)「核燃料サイクルの選択肢について」。内閣府原子力委員会。今年6月に取りまとめた文章。燃料サイクルをどのように行うか、「全量再処理」「再処理と直接処分の併存」「直接処分」の3パターンについて見解をまとめ、国民の選択に委ねました。
同委員会は廃止を含めてあり方を再検討されることになっており、明確な方向を打ち出しませんでした。
2)「核燃料は「リサイクル」できる?」原子力教育を考える会。原子力に批判的な立場の学校教師によって書かれています。
3)「学術会議からの提言・核の廃棄物をどうするか」。大西隆日本学術会議会長。NHK解説委員室ブログ(番組「視点・論点」の文字起こし)日本学術会議が9月に公表した見解「高レベル放射性廃棄物の処分について」 について大西会長による解説です。問題の決定の困難さを紹介しています。
4)「核燃料サイクル「当面継続」−原発ゼロと矛盾 早くもほころび」。産経ビズ記事。政府の政策について、これを受け入れてきた青森県などとのほころびが生じていることを紹介しています。枝野幸男経産省は9月15日、青森県を訪問して政策の継続を説明しました。
5)資源エネルギー庁「原子力を巡る現状について・なぜ、日本は核燃料サイクルを進めるのか」(改訂中)。経産省・資源エネルギー庁の主張、議論がまとめられたページです。しかし、同ページは政府の見直しに合わせて、改訂中です。特に、核燃料サイクル政策を進めた場合のコストが「コスト試算」のページでまとめられています。

関連記事
-
小泉進次郎環境相は国連温暖化サミットの前夜に、ニューヨークのステーキハウスに行ったらしい。彼は牛のゲップが地球温暖化の大きな原因だということを知っているだろうか。 世界の温室効果ガスのうち、メタンは15.8%(CO2換算
-
地震・津波に関わる新安全設計基準について原子力規制委員会の検討チームで論議が進められ、その骨子が発表された。
-
11月7日~18日にかけてエジプトのシャルム・アル・シェイクでCOP27が開催され、筆者も後半1週間に参加する予定である。COP参加は交渉官時代を含め、17回目となる。 世界中から環境原理主義者が巡礼に来ているような、あ
-
太陽光発電を導入済みまたは検討中の企業の方々と太陽光パネルの廃棄についてお話をすると、ほとんどの方が「心配しなくてもそのうちリサイクル技術が確立される」と楽観的なことをおっしゃいます。筆者はとても心配症であり、また人類に
-
NHKスペシャル「2030 未来への分岐点 暴走する温暖化 “脱炭素”への挑戦(1月9日放映)」を見た。一部は5分のミニ動画として3本がYouTubeで公開されている:温暖化は新フェーズへ 、2100年に“待っている未
-
化石賞 日本はCOP26でも岸田首相が早々に化石賞を受賞して、日本の温暖化ガス排出量削減対策に批判が浴びせられた。とりわけ石炭火力発電に対して。しかし、日本の石炭火力技術は世界の最先端にある。この技術を世界の先進国のみな
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
内閣府のエネルギー・環境会議は9月18日、「革新的エネルギー・環境戦略」を決定する予定です。2030年代までに原発ゼロを目指すなど、長期のエネルギー政策の方針を決めました。これについては実現可能性などの点で批判が広がっています。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間