自民党、原子力規制改革案まとまる

(写真・原子力規制委の審議)
143名の自民党の衆参両議院議員でつくる研究会・電力安定供給推進議員連盟(会長細田博之衆議院議員)は7月8日、同党の原子力規制に関するプロジェクトチーム(PT)(委員長・吉野正芳衆議院議員)に、それまでまとめていた「「原子力規制委員会設置法3年以内の見直し」等に関する緊急提言」を提出した。この文章は菅義偉内閣官房長官にも提出された。原子力規制委員会の制度、運用の大幅な見直しを求めるもので、今後PT内、もしくは内閣府で検討が行われ、政策に反映される。
同議連は原子力政策の混乱と、原発の長期停止を憂慮した議員の集まった研究会だ。原子力規制委員会が今秋3年目を迎えて法に記された見直し時期になったことから、今年春先から議員の議論、そして有識者からの意見聴取を行ってきた。議論では、事業者と対立状態にあり、「独善」の批判が根強い原子力規制委、規制庁の活動への疑問が、多くの議員から示された。
GEPR・アゴラでは、その審議の内容を伝えた。「自民党、原子力規制の改革に前向き−実現は不透明」。このほど、議連の最終案を入手したので抜粋を紹介する。自民党はこれを積極的に広報せず、またメディアも取り上げていない。また、この提言がどこまで実現するかは分からない。しかし、この文章が、今後規制改革での議論の基点になるだろう。
1・炉規制法の見直し
提言では、原子力規制委員会設置法だけではなく規制政策の根幹を定める原子炉等規制法について、改正の必要性を指摘した。
これまでの炉規制法では明記されなかったが、規制の目的を「原子力施設の安全な利用」と明記することを求めた。さらに活断層審査で、現時点で混乱が続いていることから、「地震津波安全専門委員会」を設置。また法で明記されているのに、規制委員会が運用していないと批判を集める「原子炉安全専門委員会」の機能を強化。専門家による審議を活性化させることを求めた。
特に、活断層、津波問題で、基準が明確でなく混乱しているために「地震津波安全専門審査会(仮称)」を置くことを求めた。「現在、重要構造物の下に活断層がある」と判定された日本原電敦賀2号機は廃炉の可能性に直面している。この問題を含め、活断層審査について専門審査会での再審査も求めている。
また審査官の裁量が影響する現在の審査を、リスク・確率評価にすることも求め、予見可能性を強めることにした。
また40年運転問題で、審査機関が短いことから廃炉が続くことが懸念されている。この点について、その見直しと、余裕を持った審査を求めた。
2・原子力規制委員会の見直し
規制委員会・規制庁は現在、事業者と対立関係にあることが懸念されている。そのために規制委員を縛る「行動指針」の明確化、所管官庁の環境省から、防災を担当する内閣府への移管を求めた。
さらに独立性は維持しつつも審査活動をチェックするために、「安全諮問委員会(仮称)」を設けて、国際的な基準と照らして監査を行うことを求めた。
さらに法律に基づかない行政指導が続いていることから、規制ルールと通達の文章化を求めた。
さらに規制スタッフが公務員に偏在していることから、専門性を持つスタッフの中途採用、そして規制委員会委員の判断に役立てるための専門スタッフの採用と「規制委員会室」の設置を求めた。
またバックフィットルール(規制の遡及適用)の明確化を求め、審査ガイドをつくることを求めた。
◇ ◇ ◇
以上の議論は、これまでGEPRで有識者が繰り返し指摘してきた原子力規制の諸問題に一定の解決を示すものだ。安倍政権の中では、原子力・エネルギー政策の正常化の優先順位は残念ながら高くないもようだ。しかし、早急な実現を行ってほしい。
原子力は安全性と同時に、その活用も考え、運営しなければならない。現在は安全追求に、規制政策が傾きすぎている。
(2015年7月21日掲載)

関連記事
-
その日深夜、出力調整の試験をやるということは聞いていた。しかし現場にはいなかった。事故は午前1時36分に起こったが、私は電話の連絡を受けて、プリピャチ市の自宅から午前5時には駆けつけ、高い放射線だったが制御室で事故の対策をした。電気関係の復旧作業をした。
-
会見する原子力規制委員会の田中俊一委員長 原子力規制委員会は6月29日、2013年7月に作成した新規制基準をめぐって、解説を行う「実用発電用原子炉に係る新規制基準の考え方に関する資料」を公表した。法律、規則
-
(GEPR編集部より)広がった節電、そして電力不足の状況をどのように考えるべきか。エネルギーコンサルタントとして活躍し、民間における省エネ研究の第一人者である住環境計画研究所会長の中上英俊氏に、現状の分析と今後の予想を聞いた。
-
言論アリーナで、もんじゅについてまとめた。東工大の澤田哲生さん、アゴラ研究所の池田信夫さんの対談。前者は肯定、後者は研究施設への衣替えを主張。
-
オバマ大統領とEPA(アメリカ環境保護局)は8月3日、国内の発電所から排出される二酸化炭素(CO2)を2030年に2005年比で32%削減することなどを盛り込んだ「Clean Power Plan(クリーンパワープラン)」を正式に決定した。
-
11月9日、米国の環境団体「憂慮する科学者連盟」(UCS:Union of Concerned Scientists)が非常に興味深い報告書を発表した。「原子力発電のジレンマ-利潤低下、プラント閉鎖によるCO2排出増の懸
-
池田(アゴラ)・日本の公害運動のパイオニアである、リスク論の研究者である中西準子さんが、1981年に「リスク許容度」という言葉を日本で初めて使ったとき、反発を受けたそうです。災害で「ゼロリスク」はあり得ない。
-
沸騰水型原子炉(BWR)における原子炉の減圧過程に関する重要な物理現象とその解析上の扱いについて、事故調査や安全審査で見落としがあるとして、昨年8月に実証的な確認の必要性を寄稿しました。しかし、その後も実証的な確認は行わ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間