水素社会の実現、政治が支える- 福田峰之衆議院議員
水素エネルギーの活用への期待が盛り上がっている。今年3月に安倍首相が、福島訪問で同地を水素活用のセンターにすることを表明。トヨタ自動車が燃料電池自動車(FCV)「MIRAI」を2015年に発売し、大変な人気になっている。(写真はMIRAI)
水素をめぐり政治家として政策提言を積極的に行っている福田峰之衆議院議員(神奈川8区・横浜市(青葉区、緑区)、自民党)のインタビューを紹介する。
かつては重要な政策課題や産業支援には政治の支援があった。昭和30年代の原子力の推進では中曽根康弘元首相、正力松太郎初代科学技術庁長官などが後押しした。ところが、今はそうした例が少なくなっている。業界や利権との癒着を批判する厳しい世論があるためだろうが、それによって重要な問題の社会的な支援が継続されない問題も出ている。
要はバランスだ。福田氏のような政策通で真摯に普及を目指す政治家を含めて、多くの支えがある水素エネルギーは、幸運な例だろう。その成長を期待したい。
なお、このインタビューは専門誌エネルギーフォーラム5月号の原稿に掲載され5月に行われた。転載を認めていただいた関係者に感謝を申し上げる
(以下、福田議員(写真)インタビュー本文)
問題を「語り続ける」必要性
私は自民党議員連盟「FCVを中心とした水素社会実現を促進する研究会」(通称:水素議連)の事務局長として、会長である小池百合子衆議院議員(編注・インタビュー時点)や仲間と共に、水素社会の実現を政治の立場から支えようとしている。水素の活用による国民の幸福を確信している。
どんな政策でも誰かが語り続けなければ、その政策は形になっていかない。私は水素について「語り続ける」ことを、自らの政治課題の一つにしている。
安倍晋三首相が3月の福島視察で「福島を水素社会先駆けの地に」と表明したことで、水素エネルギーへの関心が一段と高まったのは喜ばしい。安倍首相の指示と支援の下で、着々と前に進んでいる。13年、14年に政府・経産省が自民党と協力して取りまとめた「水素・燃料電池戦略ロードマップ」、また「水素社会を実現するための政策提言」が着実に実行されている。2020年の東京オリンピックまでに、水素インフラを整え、そこから日本社会がさまざまメリットを享受できるようにすることが、政府・自民党の目標だ。
目標として2020年代半ばには、FCVでハイブリッド車並みの価格を実現し、また家庭に置ける燃料電池を開発し、発電に活用するなど、水素が国の支援がなくても経済で活用され、その関連製品が商品化されることを目指している。FCVではトヨタ自動車、ホンダ、また燃料電池ではJXグループなど、開発力のある立派な会社が、商品化を行い、開発努力を重ねており、大変心強くありがたく思う。そして、目標は十分に実現が可能だ。
政治が水素振興でできること
今の政治の課題は、毎年の予算措置、制度設計で、政府・経産省と協力しながら支援を続けることだ。さらにやらなければならないのは、国際的な連携、規格づくりであると思う。市場を世界に求めることで、水素が大きなビジネスになるだろう。日本は製品化、インフラ整備でも他国に比べて進んでいるために、そうした規格作りで主導的な役割を果たせるはずだ。
育成中の新エネルギーの支援策の選択も、政治の現場で今後必要になると懸念する声がある。私は、それぞれの新エネで、用途に応じた棲み分けができると思う。対立するものではない。例えば、遠距離を動く車は水素自動車、近距離は家庭用水素燃料で発電した電池でEVが走るなどの使い分ける未来が考えられる。10年後には技術革新によって再エネ発電で使った電気を運ぶE水素、また産業用や発電用への水素の活用も、視野に入るだろう。エネルギーの効率的な多元化という日本の追求してきた目標が、水素の活用によってできると思う。
国民の皆さまにお願いしたいのは、こうした動きにビジネスとして、消費者として参加し、メリットを享受しながら、水素社会の実現を支えていただきたいと思う。これは日本が優位性のある分野であり、安倍政権の目指す「強い経済」を担う産業になりうる。私はそうした動きを政治の立場から支えていきたい。(談)
(構成・石井孝明 GEPR編集者)

関連記事
-
2013年6月14日に全米で公開された、原子力を題材にしたドキュメンタリー映画「パンドラの約束(Pandora’s Promise)」を紹介したい。筆者は抜粋の映像を見たが、全編は未見だ。しかし、これを見た在米のエネルギー研究者から内容の報告があったので、それを参考にまとめた。この映画の伝える情報は、日本に必要であると思う。
-
こうしたチェルノブイリ事故の立ち入り制限区域で自主的に帰宅する帰還者は「サマショール」(ロシア語で「自ら住む人」という意味)と呼ばれている。欧米を中心に、チェルノブイリ近郊は「生命が死に絶えた危険な場所」と、現実からかけ離れたイメージが広がっている。サマショールの存在は最近、西欧諸国に知られたようで、それは驚きを持って伝えられた。
-
アゴラ研究所の運営するネット放送の言論アリーナ。8月12日は「原子力発電は地域振興に役立つのか」というテーマで放送した。(Youtube)(ニコニコ生放送) 鹿児島県の新知事である三反園訓氏が川内原発の安全性確認調査を9
-
原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCAR)は現在、福島で起こった原発事故の評価、また放射線の人体への影響をめぐる議論を重ねている。海外の報道WNN(World Nuclear News)の記事「UN approves radiation advice」を参考に、それをまとめる。これは米国の原子力情報を提供するニュースサイト。
-
アゴラ研究所は、9月27日に静岡で、地元有志の協力を得て、シンポジウムを開催します。東日本大震災からの教訓、そしてエネルギー問題を語り合います。東京大学名誉教授で、「失敗学」で知られる畑村洋太郎氏、安全保障アナリストの小川和久氏などの専門家が出席。多様な観点から問題を考えます。聴講は無料、ぜひご参加ください。詳細は上記記事で。
-
従来から本コラムで情報を追っている「再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」だが2月22日に第三回の会合が開催され、非常に多くの課題とその対策の方向性が議論された。事務局としては再エネ発電事業者の不満
-
きょうは「想定」「全体像」「共有」「平時と有事」「目を覚ませ」という話をします。多くの人は現象を見て、ああでもない、こうでもないと話します。しかし必要なのは、現象から学び、未来に活かすことです。そうしなければ個々の事実を知っていることは、「知らないよりまし」という意味しかありません。
-
アゴラ研究所は2016年12月20日、農業技術情報の提供を行う日本バイオテクノロジーセンターと共催で、第6回アゴラ・シンポジウム「成長の可能性に満ちる農業−新技術と改革は日本再生の切り札となるか」を開催した。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間