スウェーデンが原子力を維持-更新を政府が支援
(GEPR編集部)原子力の啓蒙活動を行う原子力国民会議から投稿をいただきました。GEPRは原子力については、冷静な議論を必要と考え、肯定論、否定論、双方の論考を募集しています。スウェーデンのエネルギーの情報は少ないために掲載します。
スウェーデンのフォーシュマルク原発(wikipediaより)
1・脱原発だったスウェーデンが原発を推進へ
日本では殆どの新聞に載っていませんが、6月10日にスウェーデンの与党(社会民主党、緑の党)、野党(穏健党、中央党、キリスト教民主党)の5党が、「原子力発電に掛けていた高額な税金を廃止して、原子力発電の継続を支える」ことに合意しました。政策目標である「2040年に再生可能エネルギー100%とする」は、原子力の利用継続と矛盾していますが、それは1つの目標であるとし、現在動いている10基の原子炉の運転継続に対して税制上の優遇(後押し)を決定、またその建替えも認めていて、2040年以降の原子力利用を継続することを明言しました。
2・スウェーデンのエネルギー政策
EU諸国はエネルギー政策について、①生態学的持続性(環境に優しく)、②競争力、③安定供給の3つを柱として進めるとしていますが、スウェーデンもこの柱を支持し、エネルギー政策として、2040年には再エネ100%を目標としてあげていました。ドイツは温室効果ガス増加に目をつぶり石炭の利用を選択しましたが、今般、スウェーデンはこの3つの柱を達成する為に、化石燃料に頼ることなく原子力利用を継続し、それをもって2050年には温室効果ガスの排出量をゼロにするという極めて冷静な決断をしたのです。
3・スウェーデンの電源構成
スウェーデンの2013年の国内発電電力量は1532億kWhです。(注・日本は9397億kWh(2013))内訳は水力が40%、原子力が43%、化石燃料による発電比率が2%。バイオマス・廃棄物発電(8%)、風力(6%)、高緯度に位置するため太陽光は0.1%未満となっていて、原子力が重要な発電資源となっています。温室効果ガスを多く発生する化石燃料はたった2%に過ぎないのです。
4・スウェーデンのこれまでの原子力政策
スウェーデンは1979年のスリーマイルアイランド事故翌年の1980年の国民投票により、2010年までに全ての原子炉を閉鎖し、新たな原子炉は建設しない脱原子力政策を決定しました。但し、この脱原子力の決定は、雇用と社会的利益が損なわれないこと、石油と天然ガスの使用量が増加しないことなどを条件としていた為、これまでに閉鎖したのは、12基の炉のうち、2基だけで、現在も10基の原子炉は運転を続けています。その後2010年に政府は脱原子力政策を見直し、運転中の10基の原子炉の建替えに限って新規建設を認める法案が決定されました。
5・今回合意された原子力推進の合意とは
スウェーデンでは、1984年に原子力税が導入され当初1kWhあたり0.2オーレ(約0.03円)、2000年には2.7オーレ(約0.34円)に上昇、同じ年に容量税に変更された後は7オーレ(0.89円)に達していました。その為、二つの発電所を所有するバッテンフォール社は昨年4月、所有する原子力発電所の中では最も古いリングハルス1、2号機の運転期間を短縮し、2018年~2020年に閉鎖するとの方針を発表していました。
早期閉鎖する理由として、採算性の低下と発電コストの上昇を挙げ、今後数年間は市場で電力価格の上昇が見込めない上、新たな安全要件を満たすための投資や原子力発電に課されている税金が重荷になっているとし、「良好に機能している原子炉の閉鎖はもちろん残念だが、これはビジネス上の判断であり避けがたいことだ」とコメントしていました。
また、オスカーシャム原子力発電所を管理するOKG社も、今年の2月に1号機の閉鎖時期を2017年6月に早めるとの方針を発表していましたが、その理由としてやはり長期に亙る電力価格の低迷と増額された原子力税をあげ、安全性によるものではないと強調していました。
今回6月10日にスウェーデンの連立政権が合意したのは、税率の低減、資金提供メカニズムの新設、操業期間制限無しなどの優遇措置を与えるというもので、税率の低減は、1984年に導入されたこの原子力税について、2017年から2年間で段階的に廃止していくというものです。
今回の合意により、これら発電所閉鎖判断の見直しの可能性も出てきました。
6・日本でも環境への負荷等を考え、原子力を活用しよう
残念な事に、日本ではやっと再稼動した原子炉を停止させようとする動きが後を絶たちません。熊本地震による影響が全く無かった川内発電所では、新しい知事が停止の申入れをしました。マスコミは反原子力の話題は国の内外を問わず取り上げますが、今回のスウェーデンの決定については全く取り上げていません。
ノーベル賞の国スウェーデンという日本人が模範としたがる国の情報でも、脱原子力を否定する不都合な動きには目をつぶるのかなと思います。今夏も猛暑です。再生可能エネルギーが原子力の分を賄うことが出来る日が来るとしても、まだまだ先でしょう。スウェーデンを見習って、温暖化、異常気象から目を背けず、原子力を早く再稼動し、化石燃料の消費を抑えるべきです。
参考資料
(1)「スウェーデン政府:エネルギー政策実現で原子力容量税を廃止へ」(日本原子力産業協会)
(2) Framework agreement between the Swedish Social Democratic Party, the Moderate Party, the Swedish Green Party, the Centre Party and the Christian Democrats(スウェーデン政府資料:英語)
関連記事
-
「必要なエネルギーを安く、大量に、安全に使えるようにするにはどうすればよいのか」。エネルギー問題では、このような全体像を考える問いが必要だ。それなのに論点の一つにすぎない原発の是非にばかり関心が向く。そして原子力規制委員会は原発の安全を考える際に、考慮の対象の一つにすぎない活断層のみに注目する規制を進めている。部分ごとしか見ない、最近のエネルギー政策の議論の姿は適切なのだろうか。
-
福島第一原発事故を受けて、日本のエネルギー政策は混乱を続けている。そして、原発が争点になりそうな衆議院の解散総選挙が迫る。読者の皆さまに役立てるため、現状と主要政党のエネルギー政策を整理する。
-
菅直人元首相は2013年4月30日付の北海道新聞の取材に原発再稼働について問われ、次のように語っている。「たとえ政権が代わっても、トントントンと元に戻るかといえば、戻りません。10基も20基も再稼働するなんてあり得ない。そう簡単に戻らない仕組みを民主党は残した。その象徴が原子力安全・保安院をつぶして原子力規制委員会をつくったことです」と、自信満々に回答している。
-
4月4日のGEPRに「もんじゅ再稼働、安全性の検証が必要」という記事が掲載されている。ナトリウム冷却炉の危険性が強調されている。筆者は機械技術屋であり、ナトリウム冷却炉の安全性についての考え方について筆者の主張を述べてみる。
-
これはもう戦争なのか 中華人民共和国政府は、東電福島第一原発から海に放流されたALPS処理水を汚染水と称し、日本産の生鮮海産物のみならず水産加工品の禁輸に踏み切った。それに加えて、24日の放流開始後から福島県や東北圏内の
-
「ございません・・・」 28日の両院議員懇談会を終えても、石破首相の口から出てくるのは〝(続投の意思に変わりは)「ございません」〟の一点張りである。 選挙3連敗、意固地な石破氏の元に自民党はその中核部分からどんどんじわじ
-
1. 東日本大震災後BWR初の原発再稼動 2024年10月29日東北電力女川原子力発電所2号機が再稼動しました。東日本大震災で停止した後13年半ぶりで、東京電力福島第一と同じ沸騰水型(BWR)としては初の再稼動になります
-
「原発は危険だ。だからゼロに」 — 菅元首相の発言から考える(上)で示された菅氏の発言を、どのように解釈するべきであろうか。そこからうかがうかぎり、菅氏はエネルギーについて、誤った、もしくは片寄った考えを数多く信じていた。もし首相として、それらに基づいて政策を決断していたのなら、おそろしいことだ。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間















