再エネ賦課金の徴収を直ちに廃止すべきだ

Yusuke Ide/iStock
はじめに
国は、CO2排出削減を目的として、再生可能エネルギー(太陽光、風力、他)の普及促進のためFIT制度(固定価格買取制度(※))を導入し、その財源を確保するために2012年から電力料金に再エネ賦課金を組み込んで電力消費者から資金を徴収し続けてきた。2021年までに徴収された賦課金の総額は16.3兆円に達しており、これは国民(0歳児までも含む)一人当たり13万円を支払ってきたことを意味する。
※FIT制度=通常の電力料金より高い価格で再エネ電力を買い取ることで再エネ事業者を補助し、その逆ザヤによって電力会社に発生する損失分を電力料金に上乗せして国民から徴収し、補充する制度。通常、電力料金徴収票の再エネ賦課金欄(朱記)に金額が表記されている。

資源エネルギー庁資料より
この賦課金は、再エネ発電設備を建設して電力を電力会社に売り込める個人や新電力事業者に支払われ、結果として2021年までに既に、太陽光発電6000万kW、風力発電500万kWの設備が建設されて、日本の発電設備総量(2億6000万kW)の25%を占めるまでになっている(ちなみに、その太陽光・風力が発電した電力の割合は、2021年で10.2%しかない)。
問題点はなにか?
上記のように、国民は、FIT制度で奨励された再エネの拡充によって日本のCO2排出が削減でき、京都議定書やパリ協定(COP26)で約束したCO2削減目標が実現できると期待して(信じ込まされて)、これまで延々と再エネ賦課金を支払ってきた。
しかるに、日本のCO2排出量は、1990年(京都議定書の基準年、再エネゼロの時代)の11億6000万トンが2019年の11億1000万トンに減っただけで、たった4%しか削減できていない。
これは、効果の挙がらない政策を餌にして多数の消費者から資金を詐取してきたと言うべき状況ではないか?

出典:温室効果ガスインベントリオフィス
(注)2020年は新型コロナの影響で産業活動が低下したため、CO2排出も急減している。従って本文中では2019年の数字を使用する。
さらには、FIT制度で多大な資金を補助して再エネの大量建設を奨励しておきながら、冬場には政府が節電要請を出して電力使用量を抑えないと停電の危機にあるという。これは明らかに再エネ偏重というエネルギー政策の失敗であり、失政の負担を国民に付け回しているとしか考えられない。
詐取されたも同然の資金の返還要求は現実的に難しいとしても、今後の追加的な詐取を抑えるために再エネ賦課金の新規徴収を直ちに廃止させることが重要である。
閣僚あるいは元閣僚の有力議員の中には、「再エネ100%でやっていける」「原子力なしで脱炭素化できる」などと言っている方たちがいるが、その方たちは現在のエネルギー逼迫状態やCO2排出量の削減が進まない状況を見ても、詐取同然の多額の再エネ賦課金を徴収し続けていることへの責任を感じないのであろうか。それとも、再エネ賦課金制度は民主党政権が制定したことだから自分達には責任がないと言い逃れるつもりなのだろうか。
まとめ
以上述べてきたように、ここ10年以上続けられてきた再エネ賦課金制度は、CO2削減に実効を挙げていないと同時に、エネルギー政策の失敗をもたらし、失政挽回策として節電要請を発せざるを得ない状況を生んできた。
政府は、再エネ賦課金の徴収を直ちに廃止し、それによって国民の負担軽減を実現した上で、新たなエネルギー政策への協力を依頼するべきである。

関連記事
-
筆者は「2023年はESGや脱炭素の終わりの始まり」と考えていますが、日本政府や産業界は逆の方向に走っています。このままでは2030年や2040年の世代が振り返った際に、2023年はグリーンウォッシュ元年だったと呼ばれる
-
(上より続く) 専門家として現場からの直言を続ける 問・行政にも、エネルギー産業にも、現場の実態を直視し、利害関係なく正論を述べようとする青山さんの姿を評価する人々がいる一方で、その行動を煙たがる人がいるようです。 青山
-
ドバイではCOP28が開かれているが、そこでは脱炭素化の費用対効果は討議されていない。これは恐るべきことだ。 あなたの会社が100億円の投資をするとき、そのリターンが100億円より大きいことは最小限度の条件だが、世界各国
-
メディアでは、未だにトヨタがEV化に遅れていると報道されている。一方、エポックタイムズなどの海外のニュース・メディアには、トヨタの株主の声が報じられたり、米国EPAのEV化目標を批判するトヨタの頑張りが報じられたりしてい
-
1. はじめに 原子力発電で使用した原子燃料の再処理によって分離される高レベル廃棄物(いわゆる「核のゴミ」)を地中深くに埋設処分するために、処分場の候補地となりうるか否かを調査する「文献調査」が北海道の寿都町、神恵内村、
-
「我々は手術台の上の患者(ドイツの産業)が死にかけていることを認識しなければいけない。」 これは去る7月3日に、エネルギー多消費産業である鉄鋼、化学産業の代表格であるアルセロール・ミッタルEisenhuttenstadt
-
(前回:温室効果ガス排出量の目標達成は困難③) 田中 雄三 風力・太陽光発電の出力変動対策 現状の変動対策 出力が変動する風力や太陽光発電(VRE)の割合が増大すると、電力の積極的な需給調整が必要になります。前稿③の「E
-
原田前環境相が議論のきっかけをつくった福島第一原発の「処理水」の問題は、小泉環境相が就任早々に福島県漁連に謝罪して混乱してきた。ここで問題を整理しておこう。放射性物質の処理の原則は、次の二つだ: ・環境に放出しないように
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間