気候変動の賠償が年間48兆円で日本は何兆円払うのか?

malerapaso/iStock
11月24日にCOP29が閉幕して、2035年までに、先進国は途上国への「気候資金」の提供額を年間3000億ドルまで増加させることを約束した。現在の為替レートで48兆円だ。
「気候資金」の内容は、①途上国が受ける気候災害についての被害への賠償と、②途上国のCO2等の削減のための費用と、③途上国が気候変動によって受ける災害に対する防災能力向上である。
年々この金額は増大してきていて(図)、現在、年間約1000億ドルが支払われているから、それを10年間で3倍増にするという訳だ。
さて日本もこの合意をした訳なので、応分の負担を要求される。
仮に48兆円の1割なら5兆円近いが、いったい誰が払うのか? なぜ政府はこんな約束を勝手にしてくるのだ? 国会議員はそもそもこんな約束を政府が勝手にしていることを知っているのか?
これだけでなく、11月25日には、政府は2035年までにCO2等を60%削減するという数値目標を提示した。これを第7次エネルギー基本計画に書きこんで、25年2月10日にはパリ協定に提出する構えだ。
すでに政府はグリーントランスフォーメーションのために今後10年で150兆円を洋上風力発電などに投資するとしている。だがこれでも60%削減などには到底足りない。
このままでは、日本から工場が消え、経済は破滅、減税で手取りが少々増えてたとしても、あっという間に吹き飛んでしまう。
加えてこの48兆円である。米国は来年1月20日にトランプ大統領就任初日にパリ協定から離脱することはほぼ確実だ。残るは欧州と日本だ。欧州も経済がガタガタだから、どうせ支払わないだろう。日本だけが、愚かにも、毎年何兆円も支払うのか?
ちなみに、これはいくら支払っても、当然の責務だと言われるだけで、誰からも感謝されない。何しろパリ協定の世界では、自然災害は全てCO2のせいで起きていることになっている。バイデン大統領やグテーレスがそう言い続けてきたからだ。
実際のところは、この連載で書いてきたように、統計で確認できるように自然災害の激甚化などそもそも起きていないから、CO2のせいの筈もない。
途上国はといえば、3000億ドルでは到底足りないとしている。元々、1兆ドルとか5兆ドルとか言っていたところが、大バーゲンして3000億ドルになった。なんにせよ、「これしか資金提供が無いのでは、我々はCO2をゼロまで減らすことなど出来ない」、という主張を延々と続けることになる。
こんな愚かなパリ協定を続けてはいけない。米国トランプの離脱に合わせて、日本もパリ協定から離脱すべきだ。
■

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
地球温暖化というと、猛暑になる!など、おどろおどろしい予測が出回っている。 だがその多くは、非現実的に高いCO2排出を前提としている。 この点は以前からも指摘されていたけれども、今般、米国のピールキーらが詳しく報告したの
-
筆者は「2023年はESGや脱炭素の終わりの始まり」と考えていますが、日本政府や産業界は逆の方向に走っています。このままでは2030年や2040年の世代が振り返った際に、2023年はグリーンウォッシュ元年だったと呼ばれる
-
1月12日の産経新聞は、「米マクドナルドも『多様性目標』を廃止 トランプ次期政権発足で見直し加速の可能性」というヘッドラインで、米国の職場における女性やLGBT(性的少数者)への配慮、『ポリティカルコレクトネス(政治的公
-
ウクライナの戦争を招いたのは、ロシアのガスへの依存を招いたEUの自滅的な脱炭素・反原発政策だったことを糾弾し、欧州は、域内に莫大な埋蔵量があるガスの採掘拡大を急ぐべきだ、とする大合唱が起きている。 「エネルギーマゾヒズム
-
第6次エネルギー基本計画の検討が始まった。本来は夏に電源構成の数字を積み上げ、それをもとにして11月のCOP26で実現可能なCO2削減目標を出す予定だったが、気候変動サミットで菅首相が「2030年46%削減」を約束してし
-
政府は「2050年カーボンニュートラル」を宣言し、「2030年CO2排出46%削減」という目標を決めましたが、それにはたくさんお金がかかります。なぜこんな目標を決めたんでしょうか。 Q1. カーボンニュートラルって何です
-
きのうの言論アリーナは民進党の高井崇志議員に話を聞いたが、後半はやや専門的な話なので、ちょっと補足しておきたい。核拡散防止条約(NPT)では非核保有国のプルトニウム保有を禁じているが、日本は平和利用に限定することを条件に
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間