今週のアップデート - 福島産イノシシ肉から食の安全を考える(2014年12月22日)

2014年12月22日 15:00

アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。

今週のアップデート

1) 放射線量の高い福島産イノシシ肉を食べてみた

GEPR編集者のジャーナリスト、石井孝明のルポです。食べることでの体験、そして、福島の食の規制の矛盾をまとめました。

2) シェール革命、可能性とリスクにどう向き合うか【エネ庁部長インタビュー】

シェールガス革命が起こっています。これを日本のエネ庁は期待と同時に、リスクの警戒も始めています。エネ庁の住田孝之部長にインタビューをしました。

今週のリンク

1)再生可能エネルギーの最大限導入に向けた固定価格買取制度の運用見直し等について

経産省・資源エネルギー庁12月18日公表。再エネが増えすぎて混乱が生じたことの対応策です。制度の抜本的見直しには踏み込まなかったものの、新規の再エネへの補助金の制限、接続の見直しなどの取り組みを打ち出しています。

2)福島第1、廃炉へ一歩 4号機の核燃料取り出し完了

日本経済新聞、12月20日記事。福島原発事故で、事故直後に崩壊が懸念された4号炉の燃料取り出しが完了しました。廃炉作業が進んでいます。

3)福島第1、4号炉の状況

東京電力ホームページ。22日時点で作業完了の更新はされていませんが、4号炉の状況を解説しています。

4)出光、昭和シェル買収へ交渉 TOB5000億円規模、首位JX追う

日本経済新聞12月20日記事。国内2位の石油元売りの出光興産が、同5位の昭和シェル石油にTOB(株式公開買い付けによる買収)を実施する意向を表明。国内の需要伸び悩みを背景に15年は石油業界の再編の可能性があります。

5)中国:高層増殖炉、最大出力運転に成功(英語)

WNN(ワールドニュークリアニュース・米国専門誌)、12月19日記事。中国初のFBR(高速増殖炉)の実験炉が、12月15日最大出力運転を開始しました。65万キロワットです。日本の研究停滞で、また他国に先を越されました。ロシアはFRBの商業運転を開始しています。

 

This page as PDF

関連記事

  • 福島第1原発のALPS処理水タンク(経済産業省・資源エネルギー庁サイトより:編集部)
    福島第一原発の処理水問題が、今月中にようやく海洋放出で決着する見通しになった。これは科学的には自明で、少なくとも4年前には答が出ていた。「あとは首相の決断だけだ」といわれながら、結局、安倍首相は決断できなかった。それはな
  • 丸川珠代環境相は、除染の基準が「年間1ミリシーベルト以下」となっている点について、「何の科学的根拠もなく時の環境相(=民主党の細野豪志氏)が決めた」と発言したことを批判され、撤回と謝罪をしました。しかし、この発言は大きく間違っていません。除染をめぐるタブーの存在は危険です。
  • この論文の中では、さらに「でも、スクリーニング効果で何十倍も発症率を上げるとは考え難い」という議論もなされています。しかし、例えは過去の韓国の論文によれば、一般人の甲状腺がんのスクリーニングが導入されたことで、甲状腺がんの罹患率が15倍に上がった、というデータがあります。これは10万人当たり約4人であったものが、約60人まで増加しています。
  • 事故を起こした東京電力の福島第一原子力発電所を含めて、原子炉の廃炉技術の情報を集積・研究する「国際廃炉研究開発機構」(理事長・山名元京大教授、東京、略称IRID)(設立資料)は9月27日までの4日間、海外の専門家らによる福島原発事故対策の検証を行った。27日の最終会議の一部が、報道陣に公開された。
  • 福島の原発事故では、原発から漏れた放射性物質が私たちの健康にどのような影響を与えるかが問題になっている。内閣府によれば、福島県での住民の年間累積線量の事故による増加分は大半が外部被曝で第1年目5mSv(ミリシーベルト)以下、内部被曝で同1mSv以下とされる。この放射線量では健康被害の可能性はない。
  • 【要旨】 放射線の健康影響に関して、学術的かつ定量的に分析評価を行なっている学術論文をレビューした。人体への影響評価に直結する「疫学アプローチ」で世界的にも最も権威のあるデータ源は、広島・長崎の原爆被爆者調査(LSS)である。その実施主体の放射線影響研究所(RERF:広島市)は全線量域で発がんリスクが線量に比例する「直線しきい値なし(LNT)仮説」に基づくモデルをあてはめ、その解析結果が国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告に反映されている。しかしLNT仮説は低い線量域(おおむね100mSv以下)では生物学的に根拠がない(リスクはもっと小さい)とする「生物アプローチ」に基づく研究が近年広くなされている。
  • 福島県で被災した北村俊郎氏は、関係者向けに被災地をめぐる問題をエッセイにしている。そのうち3月に公開された「東電宝くじ」「放射能より生活ごみ」の二編を紹介する。補償と除染の問題を現地の人の声から考えたい。現在の被災者対策は、意義あるものになっているのだろうか。以下本文。
  • 福島原発事故以来、環境の汚染に関してメディアには夥しい数の情報が乱れ飛んでいる。内容と言えば、環境はとてつもなく汚されたというものから、そんなのはとるに足らぬ汚染だとするものまで多様を極め、一般の方々に取っては、どれが正しいやら混乱するばかりである。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑