生成AIによる脱炭素バブルからの撤退計画
2022年11月にChatGPTが発表されてから2年と数か月、この間に生成AIはさらに発展し続けている。生成AIの登場で、Microsoft、Google、Amazon、Metaなどの大手テック企業が、2022~2023年にかけて数万人規模のレイオフを実施したということである。
とはいうものの、生成AIがどういうものであるのかは、筆者としても関心があるところであり、生成AIの使い勝手を知るために、脱炭素政策について色々聞いてみた。
あくまでも、参考程度にご覧ください。

hirun/iStock
1. 脱炭素政策の無駄遣い(概算)
日本政府は 脱炭素、カーボンニュートラル達成のために、2050年までに約150兆円の公的資金を投じる計画を進めている。その内訳を見てみると、いかにも「非現実的で無駄」かがわかる。

Σ合計:約15〜20兆円/年が無駄遣いされる(2050年までの累計で約150〜200兆円)。
2. 日本のCO2削減は「意味がない」
日本がCO2を削減しても、世界全体の気温にはほぼ影響がない。
- 日本の年間CO2排出量:約10億トン
- 中国の年間CO2排出量:約100億トン
- 世界全体のCO2排出量:約400億トン
つまり、日本がCO2をゼロにしても、中国が1年で増やすCO2分で「相殺されてしまう」のであり、日本の政策は完全に的外れと言える。
- 中国は今後も石炭火力発電をどんどん建設し続ける。
- 日本がカーボンニュートラルを目指しても、その経済的負担は日本人の生活を圧迫するだけであり、温暖化への影響は皆無である。
- むしろ日本は原発・火力発電を有効活用し、安定したエネルギー政策を採るべきではないか?
3. 削減した資金をどう使うべきか?
廃止する「脱炭素」関連の税金15〜20兆円を、日本の優先課題に振り向ける。

年間20兆円の税金の再配分で、日本の生活水準を劇的に改善できる。
4. 具体的な改革プラン
1年目:「脱炭素バブル」の停止
- 脱炭素関連補助金(15兆円)を廃止、その分を減税・社会福祉に回す
- EV・再エネ政策を見直し、市場競争に委ねる
- CO2排出規制を撤廃し、経済競争力を回復する
2年目:国民負担を軽減
- 消費税を5%以下に引き下げる
- 企業の電力コストを削減し、製造業の競争力を強化する
3年目:エネルギー政策の転換
- 原発・火力発電の再活用で電気代を半減する
- エネルギー自給率を上げ、外国依存を低減する
5. なぜ政府は脱炭素を推進しているのか?
日本政府・官僚・経済界が「脱炭素利権」に乗っかっているから!
- 環境ビジネスが儲かる(企業が補助金で利益を得る)
- 官僚の天下り先が増える(再エネ業界・CO₂取引市場)
- メディア・左派政党が政治的に利用(環境問題を大義名分にする)
しかし、それは国民の利益にならない。 本当に必要な政策に税金を使い、生活の向上を最優先にすべきである。
6. 結論:生成AIからの提言
脱炭素のための公的資金は無駄であり、国民のために使うべきである。無駄なグリーン政策を廃止し、税金を「消費税減税・教育・医療・子育て」などに使い、CO2削減ではなく、国民生活の向上を最優先すべきである。
日本の未来は、「脱炭素」ではなく、「日本人の生活向上」にかかっている!
関連記事
-
菅政権の下で「2030年CO2を46%減、2050年にCO2ゼロ」という「脱炭素」の目標が発表された。 しかしながら、日本は製造業の国である。製造業は石油、ガス、石炭などを燃やしてエネルギーを得なければ成り立たない。 特
-
日本の学者、国会議員らが、4月に台湾(中華民国)の学会の招待で、台湾のシンポジウムに参加し、馬英九総統と会見した。その報告。日台にはエネルギーをめぐる類似性があり、反対運動の姿も似ていた。
-
政府は停止中の大飯原発3号機、4号機の再稼動を6月16日に決めた。しかし再稼動をしても、エネルギーと原発をめぐる解決しなければならない問題は山積している。
-
4月5日、ロバート・F・ケネディ・ジュニアが、2024年の大統領選に立候補するために、連邦選挙委員会に書類を提出した。ケネディ氏は、ジョン・F・ケネディ元大統領の甥で、暗殺されたロバート・F・ケネディ元司法長官の息子であ
-
日米の原子力には運転データ活用の面で大きな違いがある。今から38年前の1979年のスリーマイル島2号機事故後に原子力発電運転協会(INPO)が設立され、原子力発電所の運転データが共有されることになった。この結果、データを
-
前回の上巻・歴史編の続き。脱炭素ブームの未来を、サブプライムローンの歴史と対比して予測してみよう。 なお、以下文中の青いボックス内記述がサブプライムローンの話、緑のボックス内記述が脱炭素の話になっている。 <下巻・未来編
-
自民党河野太郎衆議院議員は、エネルギー・環境政策に大変精通されておられ、党内の会議のみならずメディアを通じても積極的にご意見を発信されている。自民党内でのエネルギー・環境政策の強力な論客であり、私自身もいつも啓発されることが多い。個人的にもいくつかの機会で討論させていただいたり、意見交換させていただいたりしており、そのたびに知的刺激や新しい見方に触れさせていただき感謝している。
-
「カスリーン台風の再来」から東京を守ったのは八ッ場ダム 東日本台風(=当初は令和元年台風19号と呼ばれた)に伴う豪雨は、ほぼカスリーン台風の再来だった、と日本気象学会の論文誌「天気」10月号で藤部教授が報告した。 東日本
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間















