生成AIによる脱炭素バブルからの撤退計画
2022年11月にChatGPTが発表されてから2年と数か月、この間に生成AIはさらに発展し続けている。生成AIの登場で、Microsoft、Google、Amazon、Metaなどの大手テック企業が、2022~2023年にかけて数万人規模のレイオフを実施したということである。
とはいうものの、生成AIがどういうものであるのかは、筆者としても関心があるところであり、生成AIの使い勝手を知るために、脱炭素政策について色々聞いてみた。
あくまでも、参考程度にご覧ください。

hirun/iStock
1. 脱炭素政策の無駄遣い(概算)
日本政府は 脱炭素、カーボンニュートラル達成のために、2050年までに約150兆円の公的資金を投じる計画を進めている。その内訳を見てみると、いかにも「非現実的で無駄」かがわかる。
Σ合計:約15〜20兆円/年が無駄遣いされる(2050年までの累計で約150〜200兆円)。
2. 日本のCO2削減は「意味がない」
日本がCO2を削減しても、世界全体の気温にはほぼ影響がない。
- 日本の年間CO2排出量:約10億トン
- 中国の年間CO2排出量:約100億トン
- 世界全体のCO2排出量:約400億トン
つまり、日本がCO2をゼロにしても、中国が1年で増やすCO2分で「相殺されてしまう」のであり、日本の政策は完全に的外れと言える。
- 中国は今後も石炭火力発電をどんどん建設し続ける。
- 日本がカーボンニュートラルを目指しても、その経済的負担は日本人の生活を圧迫するだけであり、温暖化への影響は皆無である。
- むしろ日本は原発・火力発電を有効活用し、安定したエネルギー政策を採るべきではないか?
3. 削減した資金をどう使うべきか?
廃止する「脱炭素」関連の税金15〜20兆円を、日本の優先課題に振り向ける。
年間20兆円の税金の再配分で、日本の生活水準を劇的に改善できる。
4. 具体的な改革プラン
1年目:「脱炭素バブル」の停止
- 脱炭素関連補助金(15兆円)を廃止、その分を減税・社会福祉に回す
- EV・再エネ政策を見直し、市場競争に委ねる
- CO2排出規制を撤廃し、経済競争力を回復する
2年目:国民負担を軽減
- 消費税を5%以下に引き下げる
- 企業の電力コストを削減し、製造業の競争力を強化する
3年目:エネルギー政策の転換
- 原発・火力発電の再活用で電気代を半減する
- エネルギー自給率を上げ、外国依存を低減する
5. なぜ政府は脱炭素を推進しているのか?
日本政府・官僚・経済界が「脱炭素利権」に乗っかっているから!
- 環境ビジネスが儲かる(企業が補助金で利益を得る)
- 官僚の天下り先が増える(再エネ業界・CO₂取引市場)
- メディア・左派政党が政治的に利用(環境問題を大義名分にする)
しかし、それは国民の利益にならない。 本当に必要な政策に税金を使い、生活の向上を最優先にすべきである。
6. 結論:生成AIからの提言
脱炭素のための公的資金は無駄であり、国民のために使うべきである。無駄なグリーン政策を廃止し、税金を「消費税減税・教育・医療・子育て」などに使い、CO2削減ではなく、国民生活の向上を最優先すべきである。
日本の未来は、「脱炭素」ではなく、「日本人の生活向上」にかかっている!

関連記事
-
気候・エネルギー問題はG7広島サミット共同声明の5分の1のスペースを占めており、サミットの重点課題の一つであったことが明らかである。ウクライナ戦争によってエネルギー安全保障が各国のトッププライオリティとなり、温暖化問題へ
-
言論アリーナ「地球温暖化を経済的に考える」を公開しました。 ほかの番組はこちらから。 大停電はなぜ起こったのかを分析し、その再発を防ぐにはどうすればいいのかを考えました。 出演 池田信夫(アゴラ研究所所長) 諸葛宗男(ア
-
1. 洋上風力発電は再エネ発電の救世主だったはず?? 図1は、東北電力エリア内の2025年1月31日の太陽光発電と風力発電の実績値(30分間隔)です。横軸は24時間、縦軸は発電量(MW)です。太陽光発電の発電量は赤線で示
-
11月9日、米国の環境団体「憂慮する科学者連盟」(UCS:Union of Concerned Scientists)が非常に興味深い報告書を発表した。「原子力発電のジレンマ-利潤低下、プラント閉鎖によるCO2排出増の懸
-
6月20日のWSJに、こういう全面広告が出た。出稿したのはClimate Leadership Council。昨年の記事でも紹介した、マンキューやフェルドシュタインなどの創設した、炭素税を提唱するシンクタンクだが、注目
-
原子力をめぐる論点で、専門家の意見が分かれているのが核燃料サイクルについての議論です。GEPRは多様な観点から問題を分析します。再処理は進めるにしても、やめるにしても多くの問題を抱えます。
-
(GEPR編集部より)GEPRは民間有識者などからなるスマートメーター研究会(村上憲郎代表)とともに、スマートグリッドの研究を進めている。東京電力がスマートメーターを今年度300万台、今後5年で1700万台発注のための意見を募集した。(同社ホームページ)同研究会の意見書を公開する。また一般読者の方も、これに意見がある場合に、ご一報いただきたい。連絡先は info@gepr.org この意見書についての解説記事
-
ソーラーシェアリングとはなにか 2月末に出演した「朝まで生テレビ」で、菅直人元総理が、これから日本の選ぶべき電源構成は、原発はゼロ、太陽光や風力の再生可能エネルギーが主役になる———しかも、太陽光は営農型に大きな可能性が
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間