しきい値なし直線(Linear No-threshold)関係は放射線の生物的および実験データと矛盾する(論文要旨和訳)

2012年01月02日 00:00
Radiologyから。同誌は北米放射線協会が運営する月刊の学術誌

低線量の電離放射線被曝による発がんリスクについては、議論が分かれる。低線量ではデータが正確ではなく、しばしば矛盾するため、疫学的方法のみでは評価することはできない。

1970年代から放射線防護に関係する人々の間では、通常はLNT(LNT: Linear No-threshold:しきい値なし直線)モデルを用い、高線量被曝によるリスク評価から推定する方法で低線量被曝のリスクを評価してきた。

LNTの関係とは放射線被曝と発がんリスクの比例性を示すものだ。この方法は一連のデータと2つの仮説から成り立っている。 (a) 生体内での被曝とDNA損傷の関係は、被爆時にH2AX(訳注:ヒストンというタンパク質)の変化によってDNAを構成する二本鎖の切断が引き起こされるとした場合に (この現象はDSBsと呼ばれているが、実際には常にこの通りには起こらない)、1mGyから100mGy の間では線形を示す。[1] (b) 被曝した際に同時に細胞内で起こるDNAの二本鎖の切断では、浴びた放射量とは関係なく、同じ確率で細胞形質の変化が起こると仮定されている。 (C) 形質が変化した細胞はそれぞれ、組織まで到達した放射線量とは無関係に、他組織を侵すがんへと発達する可能性が同程度ある、と仮定されている。発がん現象の解明やがんに対する防御反応の発見など、この20年間の放射線生物学における進歩は、 時代遅れのような印象のある LNT モデルと対立している。

生命は電離放射線と太陽光の紫外線を多量に浴びて進化しており、空気を必要とする生命組織をつくってきた。そのために (a) 生命活動を行う上で生じた活性酸素種(訳注:一部の活性酸素は人体に有害になる場合がある)に対する抗体、 (b) DNA 修復、(c) 損傷した細胞の排出という特徴を獲得してきた。いくつかのデータでは、高線量被曝よりも低線量被曝の方が、また、急照射よりも分割照射あるいは長期照射において、このような防御反応の有効性がはるかに高まることが示されている。

LNT モデルは放射線の防護基準をつくるための考えとして、使われてきた。[2] しかし、このモデルを用いることで、最低線量の被曝(ひとつの細胞に電子が一度通過する程度)ですら - 例えば診断用X線源からなども、発がん現象を引き起こすという主張がなされるに至った。この主張は仮定に基づくもので、結果として、医学的にも、経済的にも、そして他の社会的な側面にも損害を与えることとなった。

フランスの科学アカデミーおよび医学アカデミーの共同リポート[3]は、 LNT モデル、およびそれを低線量被曝に関連するリスク評価に用いることは科学的根拠に基づいたものではないと結論づけた。それとは対照的に、リポート「電離放射線の生物学的影響7」 (BEIR:Biological Effects of Ionising Radiation) VII) [4]および国際放射線防護委員会 (ICRP: International Commission on Radiological Protection)[5] のリポートは LNT モデルの採用を推奨している。我々は最近の放射線に関する生物学および疫学データを用いることでこの議論を考え直してみたい。

参考文献:
[1] Rothkamm K, Löbrich M. Evidence for a lack of DNA double-strand break repair in human cells exposed to very low x-ray doses. Proc Natl Acad Sci U S A 2003;100(9):5057–5062.
[2] Kathren RL. Pathway to a paradigm: the linear non-threshold dose-response model in historical context. The American Academy of Health Physics 1995;Radiology Centennial Hartman Oration. Health Phys 1996;70(5):621–635.
[3] Tubiana M, Aurengo A, Averbeck D, et al, eds. Dose-effect relationships and the estimation of the carcinogenic effects of low doses of ionizing radiation. Academy of Medicine (Paris) and Academy of Science (Paris) Joint Report No. 2, March 30, 2005.
[4] National Research Council, Committee to Assess Health Risks from Exposure to Low Levels of Ionizing Radiation. Health risks from low levels of ionizing radiation: BEIR VII, Phase 2. Washington, DC: The National Academies Press, 2006.
[5] International Commission on Radiological Protection. Low-dose extrapolation of radiation-related cancer risk. Publication 99. Amsterdam, the Netherlands: Elsevier, 2006.

 

This page as PDF

関連記事

  • 注目されてきたのがカーボンプライシング(Carbon Pricing)である。カーボンプライシングとは炭素(CO2)の排出に価格付けを行うことで、企業などにCO2排出を「費用」と認識させ、費用削減のインセンティブを通じて、CO2排出抑制への取り組みを促すことを狙ったものである。
  • 2016年2月23日放送。出演は西本由美子さん(NPOハッピーロードネット理事長)、澤田哲生さん(東京工業大学助教)、司会はアゴラ・GEPR編集者でジャーナリストの石井孝明さん。福島の現地で何が起こっているのか。
  • 原子力を題材にしたドキュメンタリー映画「パンドラの約束(Pandora’s Promise)」を紹介したい。かつて原子力に対して批判的な立場を取った米英の環境派知識人たちが、賛成に転じた軌跡を追っている。
  • 福島産食品などがむやみに避けられる風評被害は、震災から4年以上たってもなお根深く残り、復興の妨げとなっている。風評被害払しょくを目指す活動は国や県だけでなく、民間でも力を入れている。消費者の安心につながる食事全体での放射線量の調査や、企業間で連携した応援活動など、着実に広がりを見せている。
  • エネルギー問題では、常に多面的な考え方が要求される。例えば、話題になった原子力発電所の廃棄物の問題は重要だが、エネルギー問題を考える際には、他にもいくつかの点を考える必要がある。その重要な点の一つが、安全保障問題だ。最近欧米で起こった出来事を元に、エネルギー安全保障の具体的な考え方の例を示してみたい。
  • 東日本大震災から5年余が経過した。その時の東京電力福島第一原子力発電所の事故によって、福島県および周辺都県の環境が汚染された。その後の除染によって福島県の環境放射能はずいぶんと減衰し、福島県の大半の地域で追加被ばく線量が年間1ミリシーベルト(mSv)を下回るようになった。
  • バズフィードとヤフーが、福島第一原発の処理水についてキャンペーンを始めたが、問題の記事は意味不明だ。ほとんどは既知の話のおさらいで、5ページにようやく経産省の小委員会のメンバーの話が出てくるが、海洋放出に反対する委員の話
  • ポーランドの首都ワルシャワから、雪が降ったばかりの福島に到着したのは、2月2日の夜遅くでした。1年のうち、1月末から2月が、福島においては最も寒い季節だと聞きました。福島よりもさらに寒いワルシャワからやって来た私には、寒さはあまり気にならず、むしろ、福島でお目にかかった皆さんのおもてなしや、誠実な振る舞いに、心が温められるような滞在となりました。いくつかの交流のうち特に印象深かったのが、地元住民との食の安全に関する対話です。それは福島に到着した翌朝、川内村で始まりました。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑