原発再稼働、政治リーダーは逃げずに決断せよ!

2012年05月28日 00:00
アバター画像
グロービス経営大学院 学長/グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

政府は、7月から9月までの3カ月間という長期にわたり、企業や家庭に大幅な節電を求める電力需要対策を決定しました。大飯原子力発電所3、4号機の再稼働が認められないがゆえに過酷な状況に追い込まれる関西電力では、2010年夏のピーク時に比べて15%もの節電を強いられることになります。電力使用制限令の発令は回避されたものの、関西地域の企業活動や市民生活、消費に大きなマイナス要因です。ただでさえ弱っている関西経済をさらに痛めつけることになりかねません。

八木誠・関西電力社長は記者会見で、関電管内だけでなく中部、北陸、中国の各電力会社の利用者にも大きな負担をかけることを陳謝し、深々と頭を下げました。しかし、なぜ関電の幹部が謝らなければならないのでしょうか。僕にはまったく理解できません。関電は悪いことを何もしていないのです。大飯原発を再稼働すれば、電力供給のひっ迫感は、緩和されます。猛省すべきなのは、リーダーとしての判断力と決断力を欠き、感情的な「反原発論」に流されている国と地方の政治家たちです。

特に関西地域の製造業にとって、15%もの節電を強いられるということは死活問題です。現時点での産業界の対処方法は、大きく分けて以下の3つに分かれます。

1)自家発電機を購入・設置するなど自衛策を講じる企業。本来なら必要ない高額出費を迫られていることを政治家は、認識する必要があります。そのお金は事業拡大のための投資を削り、利益を削り、従業員の給料を削り、血の出るような思いをして捻出しているのです。自家発電機は1000万〜5000万円という巨額の投資が必要です。中小企業にとってはあまりにも大きなコストです。しかも、自家発電機は“特需”にあり、今から発注しても夏までに納品・設置できないのです。

2)製造拠点を関西圏以外に移す企業も。日立造船などは、製造拠点を関西以外に移転し始め、液晶パネル原版を製造するエスケーエレクトロニクス(京都市)は台湾の工場に生産を振り替えることも検討しているそうです。ダイキン工業の井上礼之会長は「安全が確保されるなら、短期的には日本経済を良くするため、必要最低限は(原発を)稼働させるべきだ」(産経新聞より)と話しています。原発再稼働を先送りすれば、工場の海外移転そして産業空洞化がさらに加速します。

3) 自家発電機を購入できずに、関西圏以外に製造拠点を移せない企業は、夏前の前倒し生産を始めています。しかも、現時点では計画停電の可能性が完全に消えたわけではありません。

電力問題と直接関係があるかは不明ですが、最近、大阪から東京への異動が多く報告されています。グロービス経営大学院のMBA生だけでも、この1年間で約2割近くの方が東京に異動しています。東京から大阪への異動は、その十分の一にも満たないのです。「大阪都構想」を叫ぶ前に、まずやるべきことは関西経済の活性化でしょう。いったい誰のための、何のための「反原発」なのでしょうか。

関西の産業界からの悲痛な叫びを、どれだけの政治家が真摯に受け止め、是正するために行動するのでしょうか。性急に「脱原発」を進めることは関西経済、そして日本経済に取り返しのつかない深刻なダメージを与えることになります。僕たちはそうした視点から政治リーダーたちの行動をしっかり監視しなければなりません。

日本国内の商業用原発は5月5日にすべて止まってしまいました。脱原発を性急に進めれば化石燃料への依存度を上げるしかなく、それによって年間3兆円もの出費増になると言われています。電気料金の大幅値上げは避けられず、家計を圧迫し、製造業の国外流出を加速させるでしょう。

我々にとって、今ある選択肢は2つです。僕らは、どちらを選ぶべきか。冷静に考える必要があります。

(1)福島第一原発の全交流電源喪失という事故から真摯に学び、対策を施し、安全性が検証された原発から再稼働させる。並行して、日本の成長のための中長期的な総合エネルギー政策を早急に策定する。

(2)原発再稼働は一切認めず、性急に「脱原発」を進める。それによって、エネルギーの安定供給体制が崩れ、料金が値上がりし、産業と雇用を失い、3兆円もの国富を国外に流出させることもやむなしとする。

僕は迷わず(1)を選びます。それが日本の子供たちの未来のために必要な正しい行動だと信じるからです。選挙を意識して感情的な「反原発論」「脱原発論」に安易に迎合する政治家や、それを政争の具に利用しようとする無責任な政治家に対して、僕たち有権者ははっきりと「NO!」と言わなければなりません。

先日、ある識者の方がこう仰っていました。

「原発問題は、政治家の能力を測るリトマス試験紙だ。エネルギー政策、外交・防衛、経済、環境政策等の理解度がわかり、歴史観さえもわかる。エネルギーが無くて、日本が先の戦争を強いられたことを知らないのだろうか?」

まったくその通りだと思います。

選挙で有権者は、候補者が掲げるすべての政策に賛成して投票しているわけではなく、良き方向に導いてくれそうだと思えるリーダーを選んでいるのです。ですから、リーダーたる者、選挙で選ばれた後は、刻々と変化する状勢に従い、適宜政策を修正し、民意を正しく導く努力をし、時には民意に反してまでも正しい政策を実行する義務があるのです。

政治リーダーだけに責任を押し付けるつもりはありません。経済界のリーダーの多くが批判を恐れるあまり沈黙してきたことも、今の体たらくの一因です。もっと主張し、もっと声を上げなければ伝わらないし、何も変わりません。幸いにも、最近は原発再稼働への肯定的意見が増えていて、潮目が変わったような気がします。地道に、冷静に、根気強く議論を重ねることしか解決の道はありません。

僕は昨年8月5日の夜に、孫正義・ソフトバンク社長と4時間近くにわたりエネルギー政策について公開討論しました。①安全保障、②環境・命への優しさ、③実現性/安定性/経済性、④50年、100年先の未来――という観点から「性急な脱原発は危険だ」という主張はその時から少しもぶれていません。

(参考:トコトン議論のプレゼン資料「脱原発を叫ぶ前に――」孫正義×堀義人 対談全文書き起こし(1)堀義人ブログ )

最後の最後は政治リーダーが決断しなければなりません。その責任は極めて重く、ずるずると先に延ばしたり、逃げ回ったりしていることは許されません。「反原発」という空気を政争の具に利用するなどということは言語道断です。日本の未来、子供たちの未来にとって正しい選択と決断がなされることを切望します。

堀義人(ほり・よしと)グロービス経営大学院学長、グロービス・キャピタル・パートナーズ代表パートナー(略歴
上記記事アゴラ版

This page as PDF
アバター画像
グロービス経営大学院 学長/グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

関連記事

  • (前回:米国の気候作業部会報告を読む⑤:CO2はどのぐらい地球温暖化に効くのか) 気候危機説を否定する内容の科学的知見をまとめた気候作業部会(Climate Working Group, CWG)報告書が2025年7月2
  • 11月9日、米国の環境団体「憂慮する科学者連盟」(UCS:Union of Concerned Scientists)が非常に興味深い報告書を発表した。「原子力発電のジレンマ-利潤低下、プラント閉鎖によるCO2排出増の懸
  • 電力料金の総括原価方式について、最近広がる電力自由化論の中で、問題になっている。これは電力料金の決定で用いられる考え方で、料金をその提供に必要な原価をまかなう水準に設定する値決め方式だ。戦後の電力改革(1951年)以来導入され、電力会社は経産省の認可を受けなければ料金を設定できない。日本の電力供給体制では、電力会社の地域独占、供給義務とともに、それを特徴づける制度だ。
  • 影の実力者、仙谷由人氏が要職をつとめた民主党政権。震災後の菅政権迷走の舞台裏を赤裸々に仙谷氏自身が暴露した。福島第一原発事故後の東電処理をめぐる様々な思惑の交錯、脱原発の政治運動化に挑んだ菅元首相らとの党内攻防、大飯原発再稼働の真相など、前政権下での国民不在のエネルギー政策決定のパワーゲームが白日の下にさらされる。
  • 日本のSDGs達成度、世界19位に低下 増えた「最低評価」 日本のSDGs(持続可能な開発目標)の進み具合は、世界19位にランクダウン――。国連と連携する国際的な研究組織「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SD
  • 新型コロナ騒動は客観的には大勢が決したと思うが、世論は意外に動かない。NHK世論調査では「緊急事態宣言を出すべきだ」と答えた人が57%にのぼった。きょう出るとみられる指定感染症の見直しについても、マスコミでは否定的な意見
  • 「それで寿命は何秒縮む」すばる舎1400円+税 私は、2011年の東京電力福島第1原発事故の後で、災害以降、6年近く福島県内だけでなく西は京都、東は岩手まで出向き、小学1年生から80歳前後のお年寄まで、放射線のリスクを説
  • 資産運用会社の経営者でありながら、原子力行政の「非科学的」「不公正」な状況を批判してきた森本紀行HCアセットマネジメント社長に寄稿をいただきました。原子力規制委員会は、危険性の許容範囲の議論をするのではなく、不可能な「絶対安全」を事業者に求める行政を行っています。そして政治がこの暴走を放置しています。この現状を考える材料として、この論考は公平かつ適切な論点を提供しています。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑