電力自由化、発電所建設は「社会主義」でないと難しい
(IEEI版)
利益の出ない設備は誰も持たない
自由化された電力市場では、夏場あるいは冬場の稼働率が高い時にしか利用されない発電設備を建設する投資家はいなくなり、結果老朽化が進み設備が廃棄されるにつれ、やがて設備が不足する事態になる。
1年の一時期しか運転されない発電所では売電による収入が少なく、投資家が必要とする収益率を満たさないためだ。さらに問題は、発電所を建設しても長期間に亘りいつも確実に発電できる保証が得られないことだ。競争する他の電源の将来コストが予測できないために、他の電源よりコストが高くなれば、いつも市場で電気が売れるとは限らない。
この問題を解決するためには、設備を建設すれば、たとえ発電しなくても一定額の報酬が支払われるキャパシティペイメント(容量市場)が必要とされることは今までのブログでも指摘してきた。1990年に電力市場を自由化した英国では、今後2030年に向けて多くの老朽化した石炭火力発電所が閉鎖される予定だ。このまま市場に任せた場合には、代替設備が建設されず停電も予想される事態になっている。
英国で予備率は縮小した
図は英国政府エネルギー気候変動省が予想する今後の電力予備率を示している。日本では予備率は最低でも3%程度なければ停電の可能性ありと言われているが、英国の予備率は需要増の場合には図の赤の線が示す通りマイナスになると予想されている。停電が発生するということだ。ガスとの価格差によってはかなりの電力需要増が今後あり得ると予想されているので、停電の可能性は空絵ごとではない。

この事態を防ぐために、英国政府は洋上風力を主とした再生可能エネルギーと原発からの発電については常に一定額の支払いを保証する制度を導入する予定だ。再生可能エネルギーが増加すると、発電ができない時のバックアップ電源が必ず必要になるが、その電源としては二酸化炭素排出量が相対的に少ない天然ガス火力の稼働が期待されている。ガス火力については容量市場により、設備を建設すれば発電の有無にかかわらず一定額を支払う制度を検討している。支払い期間は、例えばガス火力の新設設備については10年間だ。
「長期契約を保証するのはソビエト」
この英国の制度についての欧州委員会のギュンター・エッティンガー・エネルギー担当委員の発言を、5月1日付英ガーディアン紙が取り上げている。同紙の報道によれば、2月に開催された欧州議会議員を中心メンバーとする欧州エネルギーフォーラムの会合に招かれたエッティンガー委員は質問に答える形で「原発企業に長期契約を保証するのはソビエト」と発言した。
発言者は匿名扱いとの暗黙のルールが同会合にはあったが、出席者の一人が発言者を特定しツイートしたために、委員の発言は広く知られることになった。委員はその後発言に関する質問に答える形で「英国が容量市場を導入しようとしている関連で冗談として言及した」と釈明している。ちなみに発言内容を最初にツイートした出席者はその後開催されたエネルギーフォーラムの会合には出席を拒否されたと報道されている。
自由化から一挙に「社会主義」にならなければ望む発電設備が確保できないとすれば、自由化市場は何をもたらしたのだろうか。
連載をしているWedge Infinity のウェブマガジンにも英国の電力・温暖化政策に関する記事を書いたので、そちらもお読み戴ければ幸甚です。
(2013年6月3日掲載)

関連記事
-
太陽光パネルを買うたびに、日本国民のお金が、ジェノサイドを実行する中国軍の巨大企業「新疆生産建設兵団」に流れている。このことを知って欲しい。そして一刻も早く止めて欲しい。 太陽光パネル、もう一つの知られざる問題点 日本の
-
マイクロソフト社会長であるビル・ゲイツ氏は「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団」を運営し、地球規模の社会問題の解決のための活動をしています。
-
「気候変動についての発信を目指す」気象予報士ら44人が共同声明との記事が出た。 マスコミ報道では、しばしば「物事の単純化」が行われる。この記事自体が「地球温暖化による異常気象が深刻化する中」との前振りで始まっており、正確
-
国会は今、GX推進法の改正案を審議している。目玉は2026年度から本格稼働する予定の国内排出量取引制度(GX-ETS)の整備を進めることであり、与党は5月15日に採決する構えであると仄聞している。 日本政府は、排出量取引
-
GEPRの運営母体であるアゴラ研究所は映像コンテンツである「アゴラチャンネル」を提供しています。4月12日、国際環境経済研究所(IEEI)理事・主席研究員の竹内純子(たけうち・すみこ)さんを招き、アゴラ研究所の池田信夫所長との対談「忘れてはいませんか?温暖化問題--何も決まらない現実」を放送しました。 現状の対策を整理し、何ができるかを語り合いました。議論で確認されたのは、温暖化問題では「地球を守れ」などの感情論が先行。もちろんそれは大切ですが、冷静な対策の検証と合意の集積が必要ではないかという結論になりました。そして温暖化問題に向き合う場合には、原子力は対策での選択肢の一つとして考えざるを得ない状況です。
-
日本では福島第一原発事故の後で、世論調査では原子力発電所の再稼動や将来にわたる原子力発電利用についてネガティブな意見が多い。一方、世界に目を転じると、ドイツのように原子力の段階的廃止を明確に標榜した国は少数で、多くの国が将来のエネルギー安全保障やCO2対策などから、原子力開発を推進あるいは拡大する方向にある。
-
福島原発事故の発生後、放射線被曝に対する関心が急速に高まった。原発事故による被曝被害は絶対に防がねばならないが、一方では過剰な報道により必要以上に一般市民を恐怖に陥れていることも事実である。
-
地球が温暖化しているといっても、ごく僅かにすぎない。気温の自然変動は大きい。 以下、MITの気候学の第一人者リチャード・リンゼンと元NASAで気温計測の嚆矢であるアラバマ大学ジョン・クリスティによる解説を紹介する。 我々
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間