今週のアップデート — 福島海洋汚染は危険か?科学的実証(2013年10月7日)
今週のアップデート
1)原発事故、海は危険なのか?— 福島近隣海域における放射能汚染の変遷
福島原発事故で流れ出る汚染水への社会的な関心が広がっています。その健康被害はどのような程度になるのか。私たちへの健康について、冷静に分析した記事がありません。
海洋生物環境研究所は、事故前から各地の原発周辺の海洋の放射能を計測してきました。そこで研究を続ける、日下部正志参与、博士(水産学)に、現状の分析をうかがいました。
日下部氏によれば、現在は漏洩が続いている可能性があり、その監視が必要です。しかし、これによる水産物の汚染、それを食べることによる健康被害の可能性は、現時点でかなり少ないないそうです。
2)エネルギー政策の混迷をもたらしている地球温暖化対策(上)— 対策の一つ原子力の検証
提携する国際環境経済研究所(IEEI)がサイトに掲載した久保田宏東工大名誉教授の論考です。地球温暖化問題の現状から、その対策の一つとされる原発について、その意味を分析しています。
原子炉の廃炉技術の情報を集積・研究する「国際廃炉研究開発機構」(理事長・山名元京大教授、東京、略称IRID)が9月の海外専門家による原発視察の映像を公開。今は立ち入りが制限されています。映像から、汚染水タンクの大きさ、そして原発構内の片付けが進んで整理されているということがうかがえます。
今週のアップデート
1) 異議申し立ての却下に対する当社コメント(日本原電)その1、その2
原子力規制委員会は日本原電の敦賀原発2号機の下に活断層があると認定し、同社に報告を求めました。それに原電は活断層ではないという異議申し立てを行っていました。それについて同委員会は、申し立てを却下しました。(日経、10月3日記事)それについての日本原電のコメントです。この認定は、同社の原子炉を廃炉としかねません。「行政機関による不誠実、不当な決定」という批判を原電はしています。同委員会は慎重な対応が必要でしょう。
時事通信10月1日配信記事。小泉首相が脱原発をめぐる発言を繰り返していることについての菅義偉官房長官の発言です。波紋が広がっているものの、明確な政治勢力の結集とはなっていないために、小泉氏の主張は力にはならないでしょう。しかしエネルギーをめぐる議論の深化は必要です。
3) 地元を離れ東京で争う関電×大ガス×中部電–巨大電力市場に食い込めるか?
産経新聞10月6日記事。原発事故を東電が起こし、動けなくなったために、他地域のエネルギー企業の首都圏への進出が目立ちます。電力・ガスは協調する動きが多く、静かな産業でした。競争によってその姿が変わるのでしょうか。注目すべき動きです。
4) 原発なしの日本は世界にとって大災難である(英語)
米国の外交誌EIR(Exective Intelligence Review)に掲載された、同誌インド人編集者Ramtanu Maitra氏の寄稿です。原題は「Japan Without Nuclear Energy
Is a Disaster for the World」。世界の原発の重要技術で、日本の重工業が大きな役割を果たしていることを指摘し、その原発を維持すること求めています。方針の転換を述べています。日本製鋼所(JSW)の鋳造、日立、IHIの原発関連機器の技術を紹介しています。
イスラエルのネタニヤフ首相は10月1日の国連総会演説で、「イランは「羊の衣をまとった狼」だ。甘い言葉を信用してはいけない。核兵器開発を狙っているのは間違いない」と批判しました。これを巡り、ニューヨーク・タイムズの著名外交記者のトーマス・フリードマン氏がコラムを書いています。「大きな北朝鮮」ではなく、「中東の中国」を目指すのが合理的な政策だが、いずれでも米国と世界には危険だという趣旨のコラムです。イラン情勢は、日本のエネルギー供給にも結びつきます。

関連記事
-
チェルノブイリ原発事故によって放射性物質が北半球に拡散し、北欧のスウェーデンにもそれらが降下して放射能汚染が発生した。同国の土壌の事故直後の汚染状況の推計では、一番汚染された地域で1平方メートル当たり40?70ベクレル程度の汚染だった。福島第一原発事故では、福島県の中通り、浜通り地区では、同程度の汚染の場所が多かった。
-
ドイツのための選択肢(AfD)の党首アリス・バイゼルががイーロン・マスクと対談した動画が話題になっている。オリジナルのXの動画は1200万回再生を超えている。 Here’s the full conversa
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 IPCC報告には地球の平均気温がぐんぐん上昇しているとい
-
きのうの言論アリーナでは、東芝と東電の問題について竹内純子さんと宇佐見典也さんに話を聞いたが、議論がわかれたのは東電の処理だった。これから30年かけて21.5兆円の「賠償・廃炉・除染」費用を東電(と他の電力)が負担する枠
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
経済危機になると、巨大企業は「大きすぎて潰せない」とされて、政府による救済の対象になるのはよくある話だ。 だが、科学の世界では話は別かと思いきや、似非気候科学に金が絡むと、明白に誤った論文ですら撤回されない、すなわち「大
-
原子力発電所事故で放出された放射性物質で汚染された食品について不安を感じている方が多いと思います。「発がん物質はどんなにわずかでも許容できない」という主張もあり、子どものためにどこまで注意すればいいのかと途方に暮れているお母さん方も多いことでしょう。特に飲食による「内部被ばく」をことさら強調する主張があるために、飲食と健康リスクについて、このコラムで説明します。
-
2050年カーボンニュートラルや2030年CO2半減を宣言した企業が、自家消費目的の太陽光発電導入に殺到しています。しかしながら、太陽光発電の導入がESGを同時にすべて満たすことはありません。 ESGのEは「環境」です。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間