原発ゼロは将来世代への「代表なき課税」
原子力規制委員会は、運転開始から40年が経過した日本原子力発電の敦賀1号機、関西電力の美浜1・2号機、中国電力の島根1号機、九州電力の玄海1号機の5基を廃炉にすることを認可した。新規制基準に適合するには多額のコストがかかるので、今後も再稼動できないまま廃炉になる原子炉が出るだろう。
世界的にも、原子力産業には逆風が吹いている。東芝の経営は原子力で破綻し、フランスのアレバも経営危機に直面している。「原発は安全コストを含めると高い」といわれるが、そのコストの大部分は政治的な要因である。
確かに古い原発は危険だ。福島第一原発事故も、老朽化した原子炉を40年を超えて運転したことが原因だったと指摘されている。今回の5基の中でも、日本原電は廃炉を織り込みずみだったと思われるが、その他はまだ使える。世界的には、60年使うのが普通になっている。一律に廃炉にする「40年ルール」には、技術的な根拠がない。
原発を廃炉にすることが望ましい基準は二つある。一つは運転の費用が便益を上回ることだ。美浜の場合、1基を停めることで1日1億円が失われているとすると、1年早く廃炉にすると、2基で720億円が失われ、これは電気代に転嫁される。それに見合う「廃炉の便益」はあるだろうか。
もう一つは原発の安全性だが、美浜1・2号機が福島第一と同じぐらい危険だとしても死者は出ない。チェルノブイリと同じだとしても、国連の推定では死者は60人。最大限の推定(中間集計)をとっても4000人だから、全世界で80人/年である。多くの国際機関が指摘しているように、もっとも危険な電力源は石炭火力なのだ。
WHOの推定では全世界で毎年650万人が大気汚染で早期死亡しているが、その1割以上が石炭火力によるものと推定されている。日本でも、グリーンピースによると「東京・千葉エリアで年間260人が石炭火力で早期死亡」しているそうだ。この1/100としても、チェルノブイリよりはるかに多い。これは気候変動のリスクを含んでいないが、それを含めると原子力の優位性は圧倒的に大きい。
このように原子力は安くてクリーンなエネルギーだが、現実には政治的リスクが非常に大きく、政府も逃げ回るので、電力会社は今後、原発を新設しないだろう。「脱原発」などという目標を掲げなくても、2040年ごろにはほとんどゼロになる。そのころ電気代はどうなるだろうか。

2040年までの電力料金(出所:大和総研)
大和総研の推定によると、原発を再稼動しないですべて止める「原発ゼロ」シナリオの場合、産業用の電力料金は図のように2030年には2010年の2倍近くになり、製造業はほとんど国内では成り立たないだろう。原発が再稼働する「ベースシナリオ」でも1.5倍である。
20年後には中国やロシアの原子力開発が進み、世界の原子力産業の中心になるだろう。彼らはよくも悪くも、地元対策や安全対策のコストが低いので、電気代は日本より安くなる。製造業は海外移転すればいいが、成長率が下がって雇用は失われる。再生可能エネルギーは、さらにコストが高く、火力のバックアップを必要とする。
原発ゼロは将来世代への逆進的な「課税」であり、低所得者ほど負担が大きくなる。彼らが原発を止めて貧しくなることを選択し、それを代表する国会議員がゼロにするならいいが、将来世代には代表権がない。このままなし崩しにゼロにすると、日本から原子力技術が失われ、この変化は不可逆になる。それでいいのだろうか。

関連記事
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 IPCC報告では過去の地球温暖化は100年あたりで約1℃
-
アゴラ研究所は、運営するインターネット番組「言論アリーナ」で、「原発は新しい安全基準で安全になるのか」を2月25日に放送した。原子力規制委員会が行っている諸政策には問題が多く、原発のリスクを高めかねないばかりか、法的な根拠のない対策で問題が多いと、参加者は指摘した。それを報告する。
-
北海道はこれから冬を迎えるが、地震で壊れた苫東厚真発電所の全面復旧は10月末になる見通しだ。この冬は老朽火力も総動員しなければならないが、大きな火力が落ちると、また大停電するおそれがある。根本的な問題は泊原発(207万k
-
田原氏、池田氏は共に汚染水対策の膨大さに驚いた。「ここまでやって東電の資金が続くか分からないし、それに見合った効果があるのだろうか」(池田氏)
-
原子力規制委員会の有識者会合は7月17日、北陸電力志賀原子力発電所(石川県)の1号機原子炉建屋直下を走る破砕帯について、活断層の疑いを否定できないとする評価書案をまとめた。この評価により同原発の当面の稼動は難しくなった。規制委の問題行動がまた繰り返されている。
-
去る4月16日に日本経済団体連合会、いわゆる経団連から「日本を支える電力システムを再構築する」と題する提言が発表された。 本稿では同提言の内容を簡単に紹介しつつ、「再エネ業界としてこの提言をどう受け止めるべきか」というこ
-
世界の先進国で、一番再生可能エネルギーを支援している国はどこであろうか。実は日本だ。多くの先行国がすでに取りやめた再エネの全量買い取り制度(Feed in Tariff:FIT)を採用。再エネ発電者に支払われる賦課金(住宅37円、非住宅32円)は現時点で世界最高水準だ。
-
本年9月の総選挙の結果、メルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU)は全709議席のうち、246議席を獲得して第1党の座を確保し、中道左派の社会民主党(SPD)が153議席で第2党になったものの、これまで大連立を
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間