今週のアップデートー 原発事故、海外メディアの報道の誤り(2013年12月24日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクのGEPRは、サイトを更新しました。
今年はGEPRの運営は2年目になり、閲覧数は年180万ページビューに達しました。年間約150本の記事を掲載しました。
また昨年末は、第二回アゴラシンポジウム「持続可能なエネルギー戦略を考える」(紹介記事)を開催するなど、リアルの面での活動も拡充しました。
活動の広がりは、皆さんのご支援のたまものです。誠にありがとうございました。今年は24日の更新が最後になります。来年は1月13日から更新します。日本のエネルギーについては原発事故以来、暗い話が続きます。だからこそ正確な情報を元に、考え、行動して、この状況を変えていかなければなりません。GEPRは党派性にとらわれない情報を、公平に提供していきます。
今週のアップデート
ポール・ブルースタイン
12月3日放送の言論アリーナ「米国ジャーナリストの見る福島、原発事故対策」に、出演した米国のジャーナリスト、ポール・ブルースタイン氏が、番組中で使った資料を紹介します。全3回のうちの2回目です。
米国のメディアが不正確な情報を提供したことを、分析しています。
澤昭裕 国際環境経済研究所(IEEI)所長
提携するIEEIの論考です。原発についてどの立場に立つ人も東京電力について、法的整理を主張しています。これについて澤氏が疑問を示しています。
今週のリンク
内閣府、2011年3月の事故直後の文章です。今回ブルースタインさんが言及したものです。原発事故で、最悪の状況をメモ形式でまとめたものです。菅政権・民主党の政治家はこれを重要文書として言及し、原発の怖さを強調します。しかし、これは可能性の列挙にすぎません。この文章で危険を煽る必要はありません。
青森の地域新聞であるデーリー東北の長期連載。政府が主導して、核廃棄物問題に取り組む動きが出ています。それをめぐり、原発や核燃料製造工場を抱える六ヶ所村の状況を解説しています。地元ならでの詳細な取材です。
日本経済新聞12月20日記事。これまで東電に負担をさせてきた事故の処理について、政府の関与が強まる方向です。経産省などがとりまとめました。ただし東電の廃炉費用、またその資金の使い道の精査など、問題は多く残ります。
産経新聞12月20日社説。福島原発事故による貯蔵施設について、福島県での建造、さらに政治の関与の呼びかけです。しかし住民感情を考えると、かなり難しい問題です。
ウェッジインフィニティ12月20日記事。国際情勢を研究する岡崎研究所の分析。米国を代表する2つの新聞がイラン問題で予測と論説が分かれました。ウォール・ストリート・ジャーナル紙(WSJ)はイランの歩み寄りと米国など関係国の交渉開始を批判。一方で、ワシントンポスト紙(WP)は、肯定的に見ています。この問題は2014年もくすぶり、日本のエネルギー問題に影響を与えます。
6)大阪ガス、損失290億円計上 シェールガス掘削が期待はずれ
日本経済新聞12月20日記事。大阪ガスは20日、米国でのシェールガス鉱区でガスが発見できず、14年3月期に特別損失を290億円計上すると発表しました。慎重な行動をするエネルギー業界で、巨額の投資損はめずらしい話です。新しい動き、シェールガス増産への対応の難しさが浮き彫りになりました。

関連記事
-
ソーラーシェアリングとはなにか 2月末に出演した「朝まで生テレビ」で、菅直人元総理が、これから日本の選ぶべき電源構成は、原発はゼロ、太陽光や風力の再生可能エネルギーが主役になる———しかも、太陽光は営農型に大きな可能性が
-
3・11の福島原子力事故は、日本のみならず世界の原子力市場に多大なる影響を及ぼした。日本では、原子力安全のみならず原子力行政そのものへの信頼が失墜した。原子力に従事してきた専門家として、また政府の一員として、深く反省するとともに、被災者・避難を余儀なくされている方たちに深くお詫び申し上げたい。
-
G7貿易相会合が開かれて、サプライチェーンから強制労働を排除する声明が発表された。名指しはしていないが、中国のウイグル新疆自治区における強制労働などを念頭に置いたものだとメディアは報じている。 ところで、これらの国内の報
-
「40年問題」という深刻な論点が存在する。原子力発電所の運転期間を原則として40年に制限するという新たな炉規制法の規定のことだ。その条文は以下のとおりだが、原子力発電所の運転は、使用前検査に合格した日から原則として40年とし、原子力規制委員会の認可を得たときに限って、20年を越えない期間で運転延長できるとするものである。
-
国際エネルギー機関(IEA)は、毎年、主要国の電源別発電電力量を発表している。この2008年実績から、いくつかの主要国を抜粋してまとめたのが下の図だ。現在、日本人の多くが「できれば避けたいと思っている」であろう順に、下から、原子力、石炭、石油、天然ガス、水力、その他(風力、太陽光発電等)とした。また、“先進国”と“途上国”に分けたうえで、それぞれ原子力発電と石炭火力発電を加算し、依存度の高い順に左から並べた。
-
きのうのシンポジウムでは、やはり動かない原発をどうするかが最大の話題になった。 安倍晋三氏の首相としての業績は不滅である。特に外交・防衛に関して日米安保をタブーとした風潮に挑戦して安保法制をつくったことは他の首相にはでき
-
あらゆる問題で「政治主導」という言葉が使われます。しかしそれは正しいのでしょうか。鳩山政権での25%削減目標を軸に、エネルギー政策での適切な意思決定のあり方を考えた論考です。GEPRの編集者である石井孝明の寄稿です。
-
学生たちが語り合う緊急シンポジウム「どうする日本!? 私たちの将来とエネルギー」(主催・日本エネルギー会議)が9月1日に東京工業大学(東京都目黒区)で開催された。学生たち10名が集い、立場の違いを超えて話し合った。柔らかな感性で未来を語り合う学生の姿から、社会でのエネルギーをめぐる合意形成のヒントを探る。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間