今週のアップデートー 原発事故、海外メディアの報道の誤り(2013年12月24日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクのGEPRは、サイトを更新しました。
今年はGEPRの運営は2年目になり、閲覧数は年180万ページビューに達しました。年間約150本の記事を掲載しました。
また昨年末は、第二回アゴラシンポジウム「持続可能なエネルギー戦略を考える」(紹介記事)を開催するなど、リアルの面での活動も拡充しました。
活動の広がりは、皆さんのご支援のたまものです。誠にありがとうございました。今年は24日の更新が最後になります。来年は1月13日から更新します。日本のエネルギーについては原発事故以来、暗い話が続きます。だからこそ正確な情報を元に、考え、行動して、この状況を変えていかなければなりません。GEPRは党派性にとらわれない情報を、公平に提供していきます。
今週のアップデート
ポール・ブルースタイン
12月3日放送の言論アリーナ「米国ジャーナリストの見る福島、原発事故対策」に、出演した米国のジャーナリスト、ポール・ブルースタイン氏が、番組中で使った資料を紹介します。全3回のうちの2回目です。
米国のメディアが不正確な情報を提供したことを、分析しています。
澤昭裕 国際環境経済研究所(IEEI)所長
提携するIEEIの論考です。原発についてどの立場に立つ人も東京電力について、法的整理を主張しています。これについて澤氏が疑問を示しています。
今週のリンク
内閣府、2011年3月の事故直後の文章です。今回ブルースタインさんが言及したものです。原発事故で、最悪の状況をメモ形式でまとめたものです。菅政権・民主党の政治家はこれを重要文書として言及し、原発の怖さを強調します。しかし、これは可能性の列挙にすぎません。この文章で危険を煽る必要はありません。
青森の地域新聞であるデーリー東北の長期連載。政府が主導して、核廃棄物問題に取り組む動きが出ています。それをめぐり、原発や核燃料製造工場を抱える六ヶ所村の状況を解説しています。地元ならでの詳細な取材です。
日本経済新聞12月20日記事。これまで東電に負担をさせてきた事故の処理について、政府の関与が強まる方向です。経産省などがとりまとめました。ただし東電の廃炉費用、またその資金の使い道の精査など、問題は多く残ります。
産経新聞12月20日社説。福島原発事故による貯蔵施設について、福島県での建造、さらに政治の関与の呼びかけです。しかし住民感情を考えると、かなり難しい問題です。
ウェッジインフィニティ12月20日記事。国際情勢を研究する岡崎研究所の分析。米国を代表する2つの新聞がイラン問題で予測と論説が分かれました。ウォール・ストリート・ジャーナル紙(WSJ)はイランの歩み寄りと米国など関係国の交渉開始を批判。一方で、ワシントンポスト紙(WP)は、肯定的に見ています。この問題は2014年もくすぶり、日本のエネルギー問題に影響を与えます。
6)大阪ガス、損失290億円計上 シェールガス掘削が期待はずれ
日本経済新聞12月20日記事。大阪ガスは20日、米国でのシェールガス鉱区でガスが発見できず、14年3月期に特別損失を290億円計上すると発表しました。慎重な行動をするエネルギー業界で、巨額の投資損はめずらしい話です。新しい動き、シェールガス増産への対応の難しさが浮き彫りになりました。

関連記事
-
ウォール・ストリート・ジャーナルやフォーブズなど、米国保守系のメディアで、バイデンの脱炭素政策への批判が噴出している。 脱炭素を理由に国内の石油・ガス・石炭産業を痛めつけ、国際的なエネルギー価格を高騰させたことで、エネル
-
政府のエネルギー基本計画について、アゴラ研究所の池田信夫所長がコメントを示しています。内容が、世論からの批判を怖れ、あいまいであることを批判しています。
-
ロシアのウクライナ侵攻という暴挙の影響で、エネルギー危機が世界を覆っている。エネルギー自給率11%の我が国も、足元だけではなく、中・長期にわたる危機が従前にまして高まっている。 今回のウクライナ侵攻をどう見るか 今回のロ
-
福島原発の事故により、事故直前(2010年度)に、国内電力供給の25% を占めていた原発電力の殆どが一時的に供給を停止している。現在、安全性の確認後の原発がどの程度、再稼動を許可されるかは不明であるが、現状の日本経済の窮状を考えるとき、いままで、国民の生活と産業を支えてきた原発電力の代替として輸入される化石燃料は、できるだけ安価なものが選ばれなければならない。
-
日経エネルギーNextが6月5日に掲載した「グローバル本社から突然の再エネ100%指示、コスト削減も実現した手法とは」という記事。 タイトルと中身が矛盾しています。 まず、見出しで「脱炭素の第一歩、再エネ電力へはこう切り
-
杉山大志氏の2023年2月4日付アゴラ記事で、電力会社別の原子力比率と電気料金の相関が出ていました。原子力比率の高い九州電力、関西電力の電気料金が相対的に抑えられているとのことです。 この記事を読みながら、その一週間前に
-
次にくる問題は、国際関係の中での核燃料サイクル政策の在り方の問題である。すなわち、日本の核燃料サイクル政策が、日本国内だけの独立した問題であり得るかという問題である。
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 今回は理系マニア向け。 「温室効果って、そもそも存在する
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間