電力改革、広がるビジネスの可能性・村上憲郎氏、関啓一郎東大教授【電力システム改革を考える・下】
「自由のもたらすチャンスに注目を・エネ庁村瀬政策課長【電力システム改革を考える・上】」から続く。
電力改革、広がるビジネスの可能性

村上 憲郎
電力システム改革の論議で不思議に思うことがある。電力会社や改革に慎重な人たちが「電力価格の上昇」や「安定供給」への懸念を述べることだ。自由化はそうした問題が起こるものだ。その半面、事業者はがんじがらめの規制から解き放たれ、自由にビジネスができるようになる。わざわざ規制当局の代弁をする必要はないだろう。
電力会社はこれまで停電の少ない高品質の電力を供給立派な事業をしてきた。一国民、消費者として感謝をしたい。だからこそ、そこで蓄積したノウハウを活かせば、さまざまなビジネスの可能性が広がると思う。
確かに改革の結果、既存の電力会社は「競争によってこれまでの地位を失う」という面があるかもしれない。しかしそれだけではない。蓄積したノウハウをと、優れた人材を持つ「チャンスに一番近い人々」として、電力業界への新規参入を目指す、さまざまな企業の人々が電力業界をうらやましく思っている。
通信業界と電力業界の関係は「融合」という方向に進むだろう。改革をきっかけに、それぞれのビジネスが複雑に入り交じる未来像を予想している。
最近のビジネスの潮流である「インターネット・オブ・シングス」(物のインターネット・IOT)、すなわちあらゆるものがインターネットを通じて結びつき情報がリアルの世界を変える動きと結びつくだろう。スマートグリッド、そして再生可能エネルギーはこの流れの中で、進化をしている。融合の先に、電力業界の新しい成長があるはずだ。そして、それはこれまで想像しなかったビジネスを産み、日本経済にも、そして私たち消費者一人ひとりにとっても、大きな、意義深い影響をもたらすだろう。(談)
(むらかみ・のりお)元グーグル日本法人代表。現在はエナリス社外取締役など、電力ビジネスにもかかわる。
通信自由化から学ぶ、事業者の成長

関 啓一郎
東京大学公共政策大学院教授
電力システム改革の動きと、通信自由化には類似点があり参考になる点は多い。電力事業と通信事業はともに、ネットワーク整備のための初期投資など固定費用が非常に大きい。いわゆる「自然独占」産業と呼ばれ、規模の経済が強く働くため、市場独占を認める方が効率的だと考えられてきた。しかし、独占は非効率を生み、料金低廉化や需要多様化への対応を困難としてしまう。
そのために自由化が検討されるのは当然の流れだ。1985年に電電公社が民営化されてNTTが発足し、同時に参入自由化が行われた。しかし、競争が円滑に進んだわけではなく、NTTの市場支配力は大きかった。
こうした中で新規参入者が有効かつ公正な競争を行うためには、NTTの通信網を競争者に開放する必要があった。いわゆる「ドミナント(非対象)規制」である。「発送電分離」が議論されているが、電力市場で公正競争を促していく上で、この規制の経験は役立つと思う。
公正な競争の結果、通信分野では消費者は事業者を選択できるようになった。競争の下で不当な料金値上げが不可能になり、認可等の事前規制から、消費者保護中心の事後規制に置き換えられた。
おそらく電力でも同じことが起こるはずだ。既存事業者には非対象規制の負担が残る。しかし、競争は、既存・新規を問わず、新しい時代の流れに適合していく意欲を生み出す。さらに電力と通信の融合(E&C)を促し、省エネや自動制御など無限の可能性を広げるだろう。(談)
(せき・けいいちろう)郵政省入省、総務省四国総合通信局長を経て現職。03年の「e-Japan戦略Ⅱ」、08年の「第二次情報セキュリティ基本計画」など、政府のIT政策の立案にかかわる。
(取材・構成 アゴラ研究所フェロー石井孝明。なおこの原稿は、エネルギーフォーラム5月号の原稿の一部を、同誌のご厚意で転載させていただいた。同誌編集部に感謝を申し上げる)
(2014年5月19日掲載)

関連記事
-
主要国の未照射プルトニウム保有量の変遷 英国、フランス、日本、ロシア、ドイツの保有量は発電炉の使用済燃料から回収されたプルトニウム、すなわち民生用プルトニウムに関する量 米国の保有量はいわゆる余剰核プルトニウム(解体核プ
-
パリ協定をめぐる対立 6月のG20サミットは日本が初めて議長国を務める外交面の大舞台であった。保護主義との闘い、データ流通、海洋プラスチック等、様々な論点があったが、大きな対立軸の一つになったのが地球温暖化問題、なかんず
-
活断層という、なじみのない言葉がメディアに踊る。原子力規制委員会は2012年12月、「日本原電敦賀原発2号機直下に活断層」、その後「東北電力東通原発敷地内の破砕帯が活断層の可能性あり」と立て続けに発表した。田中俊一委員長は「グレーなら止めていただく」としており、活断層認定は原発の廃炉につながる。しかし、一連の判断は妥当なのだろうか。
-
上記IEAのリポートの要約。エネルギー政策では小額の投資で、状況は変えられるとリポートは訴えている。
-
田原氏、池田氏は共に汚染水対策の膨大さに驚いた。「ここまでやって東電の資金が続くか分からないし、それに見合った効果があるのだろうか」(池田氏)
-
2015年12月、米国アラスカ州民は州政府から嬉しくないクリスマス・プレゼントを受け取った。35年ぶりの所得税再導入と、「石油配当金」(4人家族の標準家庭で毎年8000ドル=約96万円)の半減を検討している、というのだ。
-
7月20日公表。パリ協定を受け、欧州委員会が加盟諸国に、規制基準を通知した。かなり厳しい内容になっている。
-
今年7月から実施される「再生可能エネルギー全量買取制度」で、経済産業省の「調達価格等算定委員会」は太陽光発電の買取価格を「1キロワット(kw)時あたり42円」という案を出し、6月1日までパブコメが募集される。これは、最近悪名高くなった電力会社の「総括原価方式」と同様、太陽光の電力事業会社の利ザヤを保証する制度である。この買取価格が適正であれば問題ないが、そうとは言えない状況が世界の太陽電池市場で起きている。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間