今週のアップデート — 福島原発事故の収束策(2014年6月2日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
1)危機対応から平常作業へ — 福島第一原発、収束作業現場を見る・上
2)東電は巨大な負担を続けられるのか? — 福島第一原発、収束作業現場を見る・下
東京電力福島第一原発をアゴラ・GEPR関係者が取材する機会がありました。メディアは恐怖と、「うまくいっていない」と強調します。実際のこの地は巨大工事現場となっています。整理され、そして粛々と工事が進んでいました。その状況をリポートします。
日本の原子力規制委員会について、その判断への批判が広がっています。一方で米NRC(原子力規制委員会)は世界で最もすぐれた規制をしていると、高い評価を世界の原子力関係者から集めています。その力は、組織力にあると専門家が分析しました。
ニューヨーク・タイムズの社説です。最近は地球温暖化、そして世界的なエネルギー不足から、原子力を選択肢として考慮すべきという態度を示しています。
今週のリンク
日本経済新聞、5月27日記事。原子力規制委員会で9月に2委員が交代します。地震対策を主導した島崎邦彦委員が交代となります。官邸主導の人事とされます。島崎委員は、その手法に批判が出ていました。一方で、その退任について原子力を推進するとの批判が出ています。
読売新聞5月30日記事。エネルギー白書の原案が明らかになりました。原子力の停止と化石燃料の使用増で温室効果ガスの増加が著しくなっています。
電力中央研究所リポート。今年は西日本を中心に、電力不足が懸念されています。その対策のために、2013年夏の節電を調査したリポートを紹介します。節電意識が震災以降高まっているものの、13年はその前より節電ペースが減っています。今年の夏が懸念されます。
ノンフィクション作家の門田隆将氏のコラム。朝日新聞の「吉田調書」のキャンペーンについての意見です。門田氏は事故当時の福島第一原発所長だった吉田昌郎氏のインタビューによる、ルポを書いています。その彼が記事の問題を指摘しています。
原子力の活用を訴える関係者、企業、地元住民が集まり、「原子力国民会議」が活動しています。1日に東京大会を開催しました。電力会社の支援は受けていないそうです。原子力の利用をGEPRは特に支援する意図はないものの、こうした原子力利用を訴える情報が、社会で原発事故後に消えてしまった面があります。冷静な議論が広がることを期待します。
関連記事
-
以前、2021年の3月に世界の気温が劇的に低下したことを書いたが、4月は更に低下した。 データは前回同様、人工衛星からの観測。報告したのは、アラバマ大学ハンツビル校(UAH)のグループ。元NASAで、人工衛星による気温観
-
日米のニュースメディアが報じる気候変動関連の記事に、基本的な差異があるようなので簡単に触れてみたい。日本のメディアの詳細は割愛し、米国の記事に焦点を当ててみる。 1. 脱炭素技術の利用面について まず、日米ともに、再生可
-
メタンはCO2に次ぐ温室効果ガスとして知られている。IPCC報告を見ると、過去、CO2による温暖化が約0.8℃だったのに対してメタンは約0.5℃の温暖化を引き起こした、としている(下図の左から2番目のMethane)。
-
GEPRに掲載された亡くなった澤昭裕氏の論考。冷静で適切なものばかりだった。ご冥福をお祈り申し上げる。
-
スティーブン・クーニン著の「Unsettled」がアマゾンの総合ランキングで23位とベストセラーになっている。 Unsettledとは、(温暖化の科学は)決着していない、という意味だ。 本の見解は 気候は自然変動が大きい
-
IPCCの報告が昨年8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 米国オバマ政権の科学次官を務めたスティーブ・クーニンの講
-
日本に先行して無謀な脱炭素目標に邁進する英国政府。「2050年にCO2を実質ゼロにする」という脱炭素(英語ではNet Zeroと言われる)の目標を掲げている。 加えて、2035年の目標は1990年比で78%のCO2削減だ
-
1.ネットゼロ/カーボンニュートラル 東京工業大学先導原子力研究所助教の澤田哲生氏が、ネットゼロ/カーボンニュートラルの意味について説明している。 ゼロカーボンはいばらの道:新たなる難題 引用すると、 ネットゼロ/カーボ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
















