今週のアップデート - 災害リスクに備えるために・静岡と日本(2014年10月20日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
1) 東海地震のリスクをどう考えるか・1【アゴラ・シンポ 第1セッション要旨】
2) 東海地震のリスクをどう考えるか・2【アゴラ・シンポ 第1セッション要旨】
アゴラ研究所は9月27日に静岡市で、同県の常葉大学と共催で「災害のリスク 東日本大震災に何を学ぶか」を行いました。その第1セッション「東海地震のリスクをどう考えるか」の要旨を報告します。
参加者は畑村洋太郎(東大名誉教授、政府福島原子力発電所事故調査・検証委員会委員長) 、池田浩敬(常葉大学教授・社会環境学部長)、後藤大輔(鈴与・危機管理室長)、西澤真理子(リテラジャパン代表 リスクコミュニケーション・コンサルタント)の各氏。司会は、池田信夫アゴラ研究所・所長が務めました。
災害対策に詳しい畑村氏を始め、専門家の見解を、来たるべき次の災害への対応策を考えるきっかけにしてください。
今週のリンク
1)再生可能エネルギーの最大限の導入拡大に当たって直面する課題の整理
経済産業省・資源エネルギー庁。総合資源エネルギー調査会新エネルギー小委員会(第5回、14年10月15日開催)配付資料。電力会社による再エネの接続拒否が問題になっています。それを含め、再エネの当面する、経費、送配電網整備などの課題について、経産省が整理しています。
毎日新聞10月18日記事。小渕優子経産大臣が、八木誠電気事業連合会会長(関電社長)と17日面会し、建設40年前後経過した老朽原発の廃炉の検討を求めました。各社は、廃炉に向けて動き出します。20日現在、小渕大臣は政治資金管理のスキャンダルで辞任が取り沙汰されていますが、これは経産省の政策として継続するでしょう。
AAAS(米国先端科学協会)。10月17日、科学解説記事。原題は「Yucca Mountain nuclear waste repository passes major hurdle 」。米国は核廃棄物の地中処分計画を検討しています。80年代から計画されていたネバダ州のユッカ山での処分場の安全再評価の報告書の一部を米国の原子力規制委員会(NRC)が了承しました。ただし同計画は現時点で凍結されており、これで計画実現に大きく進んだ状況ではありません。実現の場合には、日本と世界に影響を与えるはずです。
4)原発反対派の批判エスカレート 「川内原発」と「御嶽山」を結び付ける議論の“アンフェア”
産経新聞、10月16日コラム。戦後最悪の60人以上の犠牲者を出した長野県の御嶽山の噴火と、「火山県」の鹿児島県にあり再稼働が近い九州電力川内原発を絡める議論が、原子力反対派を中心に出ています。小泉純一郎元首相などです。同原発と桜島は50キロ以上離れており、アンフェアなのではないかという指摘です。
米紙ワシントンポスト10月16日論評。米国は核兵器技術、またそれに関連する原子力関連技術について、国際的に広がらないように制限を加えてきました。その政策が成功したかどうかについて、米国内でも長い議論が続いています。それを肯定的に取り上げた論評です。原題は「U.S. nonproliferation policy is an invisible success story」。論者はブラウン大学の国際政治の教授ニック・ミラー氏。
関連記事
-
現在、エジプトのシャルムエルシェイクで国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)が開催されています。連日様々なニュースが流れてきますが、企業で環境・CSR業務に携わる筆者は以下の記事が気になりました。 企業の
-
規制委の審査、判断の過程はそれによって不利益を受ける側の主張、立証の機会が法律上、手続的に保障されていないのである。従って規制委ないしは有識者会合において事業者側の資料の提出を受けつけなかったり、会合への出席や発言も認めなかったりしても形式上は何ら手続き違反とはならないという、おかしな結果になる。要するに対審構造になっていないのである。
-
岸田首相肝いりの経済対策で、エネルギーについては何を書いてあるかと見てみたら、 物価高から国民生活を守る エネルギーコスト上昇への耐性強化 企業の省エネ設備導入を複数年度支援▽中小企業の省エネ診断を推進▽断熱窓の改修や高
-
時代遅れの政治経済学帝国主義 ラワースのいう「管理された資源」の「分配設計」でも「環境再生計画」でも、歴史的に見ると、学問とは無縁なままに政治的、経済的、思想的、世論的な勢力の強弱に応じてその詳細が決定されてきた。 (前
-
前回の記事で、①EUが実施しようとしている国境炭素税(CBAM)は、世界を敵に回す暴挙で、世界諸国によって潰されることになる、②このCBAMへの対応を理由に日本は排出量取引制度法案を今国会で審議しているが、経済自滅を招く
-
5月25〜27日にドイツでG7気候・エネルギー大臣会合が開催される。これに先立ち、5月22日の日経新聞に「「脱石炭」孤立深まる日本 G7、米独が歩み寄り-「全廃」削除要求は1カ国-」との記事が掲載された。 議長国のドイツ
-
第二部では長期的に原発ゼロは可能なのかというテーマを取り上げた。放射性廃棄物処理、核燃料サイクルをどうするのか、民主党の「原発ゼロ政策」は実現可能なのかを議論した。
-
自民党萩生田光一政調会長の発言が猛批判を受けています。 トリガー条項、税調で議論しないことを確認 自公国3党協議(2023年11月30日付毎日新聞) 「今こういう制度をやっているのは日本ぐらいだ。脱炭素などを考えれば、あ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間















