1%減イコール1兆円--温室効果ガス数値目標の本当のコスト
要旨「数値目標を1%上積みするごとに、年間1兆円の費用がかかる。これは1トンCO2あたり10万円かかることを意味する。数値目標の本当のコストは途方もなく大きいので、安易な深掘りは禁物である。」
2015年のCOPに向けて、日本は「約束草案」の提出を求められている。そこでは2025年ないし2030年のCO2の数値目標をどうするかということが焦点になっている。
数値目標を決めるには、その費用を知りたい。これまでも、積み上げ計算やエネルギー経済モデル計算がなされた。もちろん、これらの試算は有用である。
しかしながら、重大な誤りもあった。いずれの試算も、「政府は合理的で、コストが安い順に対策をする」と想定してきた。だがこれは全く違った。
政府の失敗
現実の政府は、わざわざ高コストの政策を選択する。全量買い取り制度(FIT)による太陽電池は、トンCO2あたり10万円もかかる。(注1記事「太陽光6900万kWの負担は39兆円」)
なぜ、政府はわざわざ高コストの政策を選択するのか。個々の職員は有能だ。だが政府とは、コスト最適化を図るプレーヤーではない。政策は、政治家、省庁、企業、学者、NGO等が、それぞれの利害をぶつけあい、その相互作用の結果生まれてくるものである。このため、極めて効率が悪くなりうる。これは学界の術語では「政府の失敗(governmental failure)」という。これはIPCC報告書でも詳述されている。
1兆円、1%、10万円/トン
太陽電池はもっとも目立つ例である。だが決して例外ではない。家電エコポイント制度は7千億円を費やしたが、70万円/トンと、更に効率が悪かったとRITE秋元氏が試算した。バイオマスニッポン総合戦略に至っては、6.5兆円を費やしたが、CO2削減の効果はゼロだったと総務省が評価した。10万円/トンCO2というのは、安い方かもしれない。
もちろん、効率の良い政策もあろう。だが、全体としては、京都議定書目標達成計画に列挙されている膨大な温暖化対策について、費用対効果はほとんど明らかになっていない。
もはや「政府は合理的で、コストが安い順に対策をする」という前提は、葬り去らねばならない。現実の経験に学ぼう。今後、どのような数値目標であれ、CO2削減には、1トンあたり10万円かかると見ることが妥当だ。日本のCO2排出量は約10億トンなので、1%の削減には1兆円かかることになる。この「1兆円、1%、10万円/トンCO2」は覚えやすいので、ぜひ記憶して頂きたい。
数値目標達成の費用
つまり排出削減量が日本の排出量のx%ならば、この%を兆円を読み替えて、毎年x兆円の費用がかかる、という「親指ルール」が成立する。
たとえば、安倍政権の成長戦略のように、2%の経済成長が続くとするならばどうか。2030年までに15年間あるので、経済は30%成長する。技術進歩、産業構造変化や既存の省エネ法等によって、CO2排出のなりゆきの伸びは仮にこの半分に留まるとしても、CO2排出は15%増大することになる。「親指ルール」を適用すると、これを0%にするためには年間15兆円がかかり、これを△10%に深掘りすると、さらに10兆円が上積みされて、毎年25兆円の費用、ということになる。
数値目標を1%上積みするごとに、年間1兆円の費用がかかる。この緊張感をもって、数値目標の議論は進めねばならない。
なお本稿についてさらに詳しくは拙著「地球温暖化とのつきあいかた(ウェッジ社、9月20日刊行)」をご覧ください。
(2014年11月17日掲載)
関連記事
-
【記事のポイント】1・反対派と話し合うことで、提案することが問題解決の鍵。2・過去の環境保護運動では事実と証拠を重視した。今はムード重視の雰囲気が広がる。3・国民が正確な情報に基づき、自分の意思で決断を重ねるとき。4・除染対策ではコスト、効果の分析が必要。
-
【出席者】 石破茂(衆議院議員・自民党) 市川まりこ(食のコミュニケーション円卓会議代表) 小野寺靖(農業生産者、北海道) 小島正美(毎日新聞編集委員) 司会:池田信夫(アゴラ研究所所長) 映像 まとめ記事・成長の可能性
-
大阪のビジネス街である中之島で、隣接する2棟のビルの対比が話題という。関西電力本社ビルと朝日新聞グループの運営する中之島フェスティバルタワーだ。関電ビルでは電力危機が続くためにその使用を減らし、夏は冷暖、冬は暖房が効かない。
-
東日本大震災の地震・津波と東京電力福島第一原子力発電所事故でダメージを受けた、福島浜通り地区。震災と事故から4年近くたち、住民の熱意と国や自治体などの支援で、自然豊かな田園地帯は、かつての姿に戻り始めようとしている。9月5日に避難指示が解除された楢葉町の様子を紹介する。
-
原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCAR)は現在、福島で起こった原発事故の評価、また放射線の人体への影響をめぐる議論を重ねている。海外の報道WNN(World Nuclear News)の記事「UN approves radiation advice」を参考に、それをまとめる。これは米国の原子力情報を提供するニュースサイト。
-
太陽光発電業界は新たな曲がり角を迎えています。 そこで一つの節目として、2012年7月に固定価格買取制度が導入されて以降の4年半を簡単に振り返ってみたいと思います。
-
経済産業省は1月14日、資源・エネルギー関係予算案を公表した。2015年度(平成27年度)当初予算案は15年度7965億円と前年度当初予算比で8.8%の大幅減となる。しかし14年度補正予算案は3284億円と、13年度の965億円から大幅増とし、総額では増加となる。安倍政権のアベノミクスによる積極的な財政運営を背景に、総額での予算拡大は認められる方向だ。
-
大気汚染とエネルギー開発をめぐる特別リポート。大気汚染の死亡は年650万人いて、対策がなければ増え続けるという。近日要旨をGEPRに掲載する。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間












