活断層、放射能安全基準報道の迷走 — おやおやマスコミ
GEPR編集部より。このサイトでは、メディアのエネルギー・放射能報道について、これまで紹介をしてきました。読者の皆様の関心も高く、それをまとめる記事を今後配信していきます。今回は、エネルギーフォーラム5月号に掲載された、科学ジャーナリストの中村政雄氏のまとめと解説を紹介します。転載を許諾いただきました中村政雄様、エネルギーフォーラム様に感謝を申し上げます。
活断層調査での「耳を疑う失態」
「開いた口が塞がらない。耳を疑う失態だ」
東京大学地震研究所の教授らによる活断層調査での誤りについて3月30日付産経新聞社説は、厳しい書き出しで批判した。工場跡地の中に打ち込ませていた杭を、首都直下地震につながる立川断層の破砕層と見誤ったのだ。
「偶然が重なったとはいえ、失敗学の好事例となりそうな初歩的かつ重大なミスである。調査現場を見学した部外者の指摘がなければ、とんでもない間違いが大手を振ってまかり通り続けるところだった」
この間違いをやらかした佐藤比呂志東京大学教授は、原子力規制委員会で原子力発電所敷地内の活断層を調査する有識者のひとりである。「見たいと思っていたので見えてしまった」と告白している。先入観で決められてはたまらない。
日本原子力発電敦賀原発の活断層調査では、偏った人選の専門家会合で、活断層と認定する結論をまとめた。日本原電側に反論さえ許さなかった。活断層誤認を糾弾した産経の社説は「仲間内だけの調査には、思いがけない陥穽(かんせい)が口を開けて待っている。何人もの専門家が現場を観察しているにもかかわらず、見抜けなかった。活断層調査を舞台にした『集団催眠』といえる」と酷評した。
地震学者はこれまで巨額の国費を使いながら、ろくな成果も挙げていない。東日本大震災も阪神淡路大震災も予知できなかったし、「明日起きてもおかしくない」と言ってきた東海大地震はまだだ。
規制委員会の行動に甘い朝日新聞
原発にからむことだとささいなことをほじくって大きく書き立てる朝日新聞は、この件については素直に書いた。3月29日朝刊は「東通原発の敷地内の断層の調査では、5人の専門家が一緒に現地をみて意見が一致しており問題ない」という規制委の見解を素直に載せていた。規制委は反原発、身内だというのだろうか。(編集部注・5月15日、同委員会は敦賀原発に活断層があると認めた)
1ミリシーベルト基準への批判が遅すぎる
リスクの判断は難しい。航空機や車をはじめ、あらゆる工学システムにゼロリスクはない。民主党政権は原発にだけゼロリスクを強要しようとした。その矛盾の一端が除染における年間1ミリシーベルト目標という被ばく線量の厳しさに表れている。
被災者の帰還の遅れや農水産物の風評被害の根本の原因ともなっている。(産経新聞3月12日付社説)。読売新聞も3月9日に同様趣旨の社説を載せ、「福島県の佐藤雄平知事も、今では『達成できる数値を示してほしい』と政府に求めている。政府は除染目標を見直し、1ミリシーベルトが危険と安全の境界ととらえられている現状を変えていくべきだ」と主張。
こういう社説はもっと早く書いてほしい。あれから2年たってからでは遅すぎる。自分から言い出す自信はなかったが、環境省が避難指示解除に腰を上げるのを見て、元気を出したように見える。朝日新聞は3月12日付朝刊で、福島県伊達市の除染担当、半沢隆宏さんにインタビューで次のように語らせている。
「病気だって、症状に応じた治療をしますよね。何でも手術をしてたら、逆に体がもたない。除染だって、線量や状況に応じてやるべきじゃないですか」
「除染費用を払うのは私たちではなく、子どもや孫なのです。現状を見据え、合理的、計画的に除染を進めていくべきです。必要なのはバランス感覚です」。その通りだが。
世界保健機関は福島原発事故の健康影響報告書を発表、各紙に出た。がん患者増の可能性はゼロに近いのに、朝日の見出しは「一部乳児がんリスク増」「見えぬ敵、闘い続く」とオーバーだった。
(2013年5月20日掲載)

関連記事
-
私は原子力発電の運用と安全の研究に、およそ半世紀関わってきた一工学者です。2011年3月の東京電力福島第一原発事故には、大変な衝撃を受け、悲しみを抱きました。自分は何ができなかったのか、自問と自省を続けています。
-
自然エネルギーの利用は進めるべきであり、そのための研究開発も当然重要である。しかし、国民に誤解を与えるような過度な期待は厳に慎むべきである。一つは設備容量の増大についての見通しである。現在、先進国では固定価格買取制度(FIT)と云う自然エネルギー推進法とも云える法律が制定され、民間の力を利用して自然エネルギーの設備増強を進めている。
-
昨年11月17日、テレビ東京の「ワールド・ビジネス・サテライト」がこれまでテレビでは取り上げられることのなかった切り口で、再生可能エネルギーの全量固定価格買取制度を取り上げた。同局のホームページには当日放送された内容が動画で掲載されている。
-
アゴラ研究所・GEPRはインターネット放送「言論アリーナ」を運営している。東日本大震災、そして福島第一原発事故から4年となる、3月11日に「なぜ正確な放射能情報が伝わらないのか-現地視察した専門家の提言」を放送した。
-
5月5日 AFP。ロシアの世界初の浮体式洋上原子力発電所「アカデミック・ロモノソフ(Akademik Lomonosov)」が4日、デンマークのランゲラン(Langeland)島東の沖合を通過した。
-
5月4日 日刊工業新聞。坂根正弘分科会長(コマツ相談役)は「今の技術レベルで考えると、枯渇する化石燃料の代替を再生可能エネルギーができるとは思わない。(地球温暖化対策の観点からも)原子力をギブアップできない」と話した。
-
地震・津波に関わる新安全設計基準について原子力規制委員会の検討チームで論議が進められ、その骨子が発表された。
-
今年9月に避難指示の解除になった福島県・楢葉町民は、4年5カ月の避難生活で失った“日常”を取り戻せるのか。政府は、20回に渡る住民懇談会や個別訪問を通じて町民の不安に耳を傾け、帰還を躊躇させる障害を取り除くべく対策を講じてきた。国の支援策の主眼とは何か。高木陽介・経済産業副大臣(原子力災害現地対策本部長)に聞いた。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間