「故郷に住むのは当然だ」チェルノブイリ、自主帰還の近郊住民と語る(上)
チェルノブイリ原発事故の後で、強制避難の行われた同原発の近郊に避難後に戻り、生活を続ける自主帰還者がいる。放射能が危険という周囲の見方と異なり、その人たちは総じて長生きであり、自分では健康であると述べている。
日本では福島原発事故の後で、16万人にのぼる福島県の浜通り地区の人々の避難が長期化しており、ストレスによる健康被害と、今後の地域の再建が不可能になるなどの問題が浮上している。チェルノブイリの帰還者の姿を紹介して、福島の問題解決のヒントを探りたい。

筆者は、作家・思想家の東浩紀氏の経営する出版社ゲンロンのチェルノブイリ視察のツアーに参加した。通訳はロシア文学者の上田洋子氏に行っていただいた。避難者の言葉はウクライナ語だった。
(参考記事・チェルノブイリ原発事故、現状と教訓「(上)日本で活かされぬ失敗経験」「(下)情報公開で誤情報の定着を避けよ」)
1・「80年代のソ連」が凍結された村
「故郷に住むのは当然じゃないか」。チェルノブイリ原発から、およそ南方に20キロ離れたパルイシェフ村に住む77才の男性、イワン・イワノビッチ氏は日本人の質問に、故郷に戻った理由を答えた。
訪れたのは11月の中旬。外気は氷点下だった。白樺のような木からなる森に囲まれた一軒家で、家は古びていた。周囲は農地だったが、晩秋ゆえに作物はほとんど植えられていなかった。周辺の農地は自分で食べる程度の作物を育てる農地があった。
ウクライナは穀倉地帯として知られるが、北方のチェルノブイリ近郊の地域は沼沢地で水はけが悪く、主食の麦は育ちにくい。地域の農業は畜産が中心で、じゃがいもや豆類などの野菜の畑作が行われていた。そして彼は豚を飼っていた。肉は自分で食べるという。
当時の人口は約1000人だが、この地方では小さめの村で、3つの村が集まってコルホーズ(集団農場)や役場を運営していたという。この地域は第2次世界大戦の独ソ戦の時にパルチザンが活動していたが、この村は巻き込まれなかったという。

村は1980年代のソ連が、そのまま保存されていた。木造の建築が数十メートル離れ並んでいたが、裕福な感じはなかった。道は舗装されていない。家の大半は原発事故後に放棄されたようで、今は朽ちかけていた。
ちなみにチェルノブイリに隣接して、原発の技術者が住む人口約4万人のプリピャチという都市が1970年からつくられた。そこも同日訪問した。そこは近代建築が立ち並ぶ場所だった。福島出身の社会学者の開沼博氏が「福島で原発と共に近代がやってきた。チェルノブイリでも同じだった」と、ゲンロン社の解説本「チェルノブイリ ダークツーリズム ガイド」で述べていた。周辺部の昔ながらの農村と、現代技術の象徴でありながら事故を起こした原発、それによって作られた近代都市の対比が興味深かった。

2・近くに住んでも危険はなかった
イワノビッチ氏は妻と2人暮らしだった。ここは近くに政府の森林保全の部局と警察の事務所があり、職員がときおり様子を見たり、世話をしたりするという。上下水道はないが電気は通っていた。電話はない。現金収入は、月約2500フリブナ(ウクライナの通貨、1フリブナは約7円)の年金に、約100フリブナの補償金という。日本円で約2万円程度だ。1週間に一回ほど、業者が日用品を売りに来る。
彼はこの村に生まれた。徴兵で軍に行った後で退役後はプリピャチ川の船の船員をしながら、農業もしていたそうだ。原発事故の後は、チェルノブイリ原発で警備や管理に雇われた。被災した周辺の住民対策だろう。そして定年が来たために、この地に移り住んだ。
放射能の恐怖はないのだろうか。イワノビッチ氏は軍にいた時に、放射線防護関係の部隊で文章を管理し、その知識があったという。「この村は健康に危険という放射線のレベルではまったくなかった」そうだ。水も、土地も原発事故の後でも放射線量は大きな変化はなかったそうだ。ただし具体的な数値は聞けず、今は計測している形跡はない。ただし、持参した放射線測定器では、この村の放射線量は、毎時0.2マイクロシーベルト程度と低かった。
一緒にコルホーズ(集団農場)を運営していた村は、放射線の線量が高かった。地形や風向きで汚染度はかなり違った。この村は原発の南にあるが、事故当時に風は南から北に流れ、北方のベラルーシや北欧諸国に汚染物質が広がった。
私たちは、原発事故での放射能による汚染について一定地域がまんべんなく汚染されると思い込んでいる。ところが福島原発事故がそうであったように放射性物質が拡散した風、また雨などの水の動きで、拡散は一定地域に均等に起こらない。
3・避難者に向けられた差別、そしてストレスの広がり
イワノビッチ氏は、自分の健康は「年を取ったこと以外、あまり問題はない」という。彼の同世代の住人、兄弟が避難したが、大半の人が亡くなってしまったという。避難した場所ではチェルノブイリからの避難者は差別された。当時、店などでは「チェルノブイリの奴らが来た」とささやきが広がり、人々が逃げ出したという。「けれども、そのために、長い列をつくって店に並ばなくてもよかったがね」と、彼は笑った。そして「多くの人が病気になったのは心の負担のためかもしれない。私は自分の住んだところにいられて、そうした負担はない」と話した。
旧ソ連では情報が隠蔽され、正確な情報が伝わらなかった。しかし情報にあふれた日本でも、福島をめぐって「汚染されている」というデマ、誹謗、福島への差別が今でもある。同じ混乱が起きたことは、とても残念だ。
イワノビッチ氏は、今後もこの地に住み続けるそうだ。「この地は美しく、人が幸せに生きるものすべてがそろう。私が残念に思うのは、この美しい土地を活用しないことだ。今は私が一人で勝手に使っている。もったいない」と言う。
原発については、チェルノブイリに原発が建設されるという話を聞いたときから、心情的には反対だった。「原子力は危険だ。こんな事故も起きてしまった。しかし電気が必要な以上、原発は仕方がないが、安全に使っていかなければならないと思う」と、意見を述べた。
チェルノブイリに今でも関わる人に質問しても、簡単に原発「賛成、反対」と結論を述べない。あいまいな答えが返ってくることも多かったし、自分の体験を長々と話した後に、賛否を口にした。イワノビッチ氏もそうだった。そして、これは福島の住民の方と話したときも同じだった。頭の中で原発を考えているのではなく、重く、長い個人体験の中で原発と向き合ったためであろう。
ただし彼が帰還した理由は、故郷への愛だけなのだろうか。確かにスラブの農民の土地への愛着は、文学などさまざまな形で描写されている。しかしそれだけが理由ではなさそうだ。妻の体の具合はよくなさそうだし、2人の息子もなかなかここにこないという。個人的事情があるのかもしれないが、私は彼の内面に踏み込んでわざわざ聞くことはできなかった。
元気に「さよなら」をいうイワノビッチ氏を後に、私は村を去った。
「(下)強制避難という福島事故の政策の誤り」に続く。(8日掲載予定)
(2014年12月1日掲載)

関連記事
-
新たな調査により、低酸素の未来に向けた動きが加速するエネルギー部門において優先事項が変化していることが明らかになりました。再生可能エネルギーやエネルギー効率などの破壊的ともいえる新技術が、2017年の世界のエネルギーリーダーにとっての行動の優先順位にインパクトを与えているのです。
-
ここは事故を起こした東京福島第一原発の約20キロメートル以遠の北にある。震災前に約7万人の人がいたが、2月末時点で、約6万4000人まで減少。震災では、地震、津波で1032人の方が死者・行方不明者が出ている。その上に、原子力災害が重なった。
-
雑誌「プレジデント」の4月14日号に、「地球温暖化か、貧困か」とのサブタイトルで「 雑誌「プレジデント」の4月14日号に、「地球温暖化か、貧困か」とのサブタイトルで「注目のキーワード‐エネルギー貧困率」についての私のコメントが掲載された。記事の一部が分かり難いので、少し詳しく説明したい。
-
原子力発電の再稼働が遅れている。原子力規制委員会による新規制基準への適合性審査が進まないためだ。 再稼働の第一号は九州電力川内原発になる見込みだ。これは今後の再稼働のモデルケースになるであろう。そこで規制当局とその関係者の間で、どのような手続きが行われたのかを、公開資料で検証してみた。
-
原子力規制委員会が11月13日に文部科学大臣宛に「もんじゅ」に関する勧告を出した。 点検や整備などの失敗を理由に、「(日本原子力研究開発)機構という組織自体がもんじゅに係る保安上の措置を適正かつ確実に行う能力を有していないと言わざるを得ない段階に至った」ことを理由にする。
-
原発の稼動の遅れは、中部電力の経営に悪影響を与えている。同社は浜岡しか原発がない。足りない電源を代替するために火力発電を増やして、天然ガスなどの燃料費がかさんでいるのだ。
-
先日、ある学会誌に「福島の子供たちの間で、甲状腺がんが他の地域の20-50倍上がっている」という論文が受理されたようです。(注1)最近になり、この論文が今でも世間で物議をかもしているという事を聞き、とても驚きました。なぜならこの論文は、多少なりとも甲状腺やスクリーニングの知識のある研究者の間ではほとんど問題にされないものだったからです。
-
報道ステーションの3月11日の報道を振り返ると、伝えるべき重要な情報をまったく強調していない。おかしな異説を唱える人の少数説ばかり取り上げている。「福島県の甲状腺がんが原発事故によるもの」とのシナリオを前提に、その筋書きに沿う発言をしてくれる人物を登場させている。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間