今週のアップデート - 福島産イノシシ肉から食の安全を考える(2014年12月22日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
GEPR編集者のジャーナリスト、石井孝明のルポです。食べることでの体験、そして、福島の食の規制の矛盾をまとめました。
2) シェール革命、可能性とリスクにどう向き合うか【エネ庁部長インタビュー】
シェールガス革命が起こっています。これを日本のエネ庁は期待と同時に、リスクの警戒も始めています。エネ庁の住田孝之部長にインタビューをしました。
今週のリンク
1)再生可能エネルギーの最大限導入に向けた固定価格買取制度の運用見直し等について
経産省・資源エネルギー庁12月18日公表。再エネが増えすぎて混乱が生じたことの対応策です。制度の抜本的見直しには踏み込まなかったものの、新規の再エネへの補助金の制限、接続の見直しなどの取り組みを打ち出しています。
日本経済新聞、12月20日記事。福島原発事故で、事故直後に崩壊が懸念された4号炉の燃料取り出しが完了しました。廃炉作業が進んでいます。
東京電力ホームページ。22日時点で作業完了の更新はされていませんが、4号炉の状況を解説しています。
4)出光、昭和シェル買収へ交渉 TOB5000億円規模、首位JX追う
日本経済新聞12月20日記事。国内2位の石油元売りの出光興産が、同5位の昭和シェル石油にTOB(株式公開買い付けによる買収)を実施する意向を表明。国内の需要伸び悩みを背景に15年は石油業界の再編の可能性があります。
WNN(ワールドニュークリアニュース・米国専門誌)、12月19日記事。中国初のFBR(高速増殖炉)の実験炉が、12月15日最大出力運転を開始しました。65万キロワットです。日本の研究停滞で、また他国に先を越されました。ロシアはFRBの商業運転を開始しています。

関連記事
-
東日本大震災から4年を経過した3月24日、衆議院第一議員会館の多目的ホールにて、福島の放射線政策の大転換を促す狙いで、科学会議「SAMRAI2014」が開催されました。
-
放射線影響研究所による広島・長崎の原爆の被害者の調査で、米学術誌『Radiation Research誌の2012年3月号に掲載された。
-
福島原発事故の後始末で、年1mSv(ミリシーベルト)までの除染を目標にしたために、手間と時間がかかり、福島県東部の住民の帰還が遅れている。どのように問題を解決すればいいのか。日本の環境リスク研究の第一人者である中西準子博士(産業技術総合研究所フェロー)に、アゴラ研究所の運営するウェブテレビ番組「言論アリーナ」に出演いただき、池田信夫アゴラ研究所所長との対談を行った。
-
ようやく舵が切られたトリチウム処理水問題 福島第一原子力発電所(1F)のトリチウム処理水の海洋放出に政府がようやく踏み出す。 その背景には国際原子力機関(IAEA)の後押しがある。しかし、ここにきて隣国から物申す声が喧し
-
大阪市の松井市長が「福島の原発処理水を大阪に運んで流してもいい」と提案した。首長がこういう提案するのはいいが、福島第一原発にあるトリチウム(と結合した水)は57ミリリットル。それを海に流すために100万トンの水を大阪湾ま
-
東日本大震災、そして福島第一原子力発電所事故から5年が過ぎましたが、被災した福島県内の各自治体では、復興に向けたまちづくりが進められています。双葉町は大部分が帰還困難区域に指定され、町民約7000人が今も全国各地に避難していますが、町北東部の両竹・浜野地区は避難指示解除準備区域となり、両竹・浜野地区から段階的に町の復興が進められる計画です。平成26年(2014年)9月から国道6号の自由通行も可能になり、昨年3月には常磐自動車道も全線開通しています。
-
今年5月9-13日、4年に一度開催される放射線防護学の国際会議IRPA(国際放射線防護学会:International Radiation Protection Association)が南アフリカ共和国で開催された。IRPA14ケープタウン会議である。私は福島軽水炉事象の20km圏内の低線量の現実を報告するために、片道30時間をかけて現地へ向かった。福島は国際核事象尺度INESでレベル6であると評価引き下げを提案した私の報告は議長をはじめ参加した専門家たちの賛同を得た。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間