今週のアップデート - 安い電力が今必要だ(2015年5月11日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
日本の原発は現在、すべて停止中ですがその法的根拠はありません。ジャーナリストでGEPR編集者の石井が原子力規制委員会・規制庁に書面取材をしたところ、奇妙な回答が返ってきました。法的な根拠のないことを確認する内容です。それを紹介します。
山本隆三常葉大学経営学部教授の寄稿。提携する国際環境経済研究所(IEEI)からの転載です。日本の産業振興で観光が期待を集めていますが、利益は少ないことが現実です。日本の国益の中心である製造業のために、安く、安定的な電力の確保が必要です。
原発に対する訴訟が頻発しています。これに妥当性はあるのか。裁判での共通論点から考えます。
今週のリンク
ニューヨークタイムズ5月7日記事。筆者のサンガー氏は著名な国防問題担当の記者。原題は「With U.S. Eyes on Iran, North Korea’s Nuclear Arsenal Expanded」。20年で北朝鮮ヨンビョンにある核施設は建物が2倍になりました。さらにここ数年、建設が増えているもようです。イランだけに世界の関心が向くのは危険です。
ワールドニュークリアニュース(WNN)5月8日記事。中国は原発輸出に熱心です。南米のアルゼンチンと2基建設で合意のもようです。建設は中国製のPWRで、1号機(80万kW)は2016年着工、2号機(110万kW)は2017年着工予定です。融資は未決定です。中国は、エジプト、サウジアラビア、スーダン、トルコ、中東、南米、南アフリカ、ヨーロッパではチェコ、ポーランドなどに売り込みをしています。
3)電力会社10社の売上高が20兆円を突破、関西と九州は赤字が続く
ITメディア・スマートジャパン5月1日記事。14年度の電力会社10社決算が出そろいました。売上高は値上げの影響で20兆円を突破。しかし利益の改善は遅く、関西と九州電力社は赤字になりました。両社は原子力の発電比率の高い電力会社で、原発停止が影響しています。
日本経済新聞5月5日記事。仏原子力メーカーのアレバの経営危機を、同社の負担になっているフィンランド・オルキルオト原発の現状を紹介しながら、解説しています。
NHK5月8日報道。原子力規制委員会の有識者会合の活断層評価で、関電美浜原発に問題がないと結論が出ました。原電敦賀、東北電東通の両原発で審査の混乱が続いていたため、すんなりと決まった評価が珍しく見えます。
関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
福島第一原発事故後、日本のエネルギー事情は根本的に変わりました。その一つが安定供給です。これまではスイッチをつければ電気は自由に使えましたが、これからは電力の不足が原発の停止によって恒常化する可能性があります。
-
今年7月からはじまる再生可能エネルギーの振興策である買取制度(FIT)が批判を集めています。太陽光などで発電された電気を電力会社に強制的に買い取らせ、それを国民が負担するものです。政府案では、太陽光発電の買取額が1kWh当たり42円と高額で、国民の負担が増加することが懸念されています。
-
「ポスト福島の原子力」。英国原子力公社の名誉会長のバーバラ・ジャッジ氏から、今年6月に日本原子力産業協会の総会で行った講演について、掲載の許可をいただきました。GEPR編集部はジャッジ氏、ならびに同協会に感謝を申し上げます。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)トウモロコシ・エタノール、米国農家が日本に販売を期待 米国の農
-
福井地裁は、5月21日、福井や大阪など22都道府県の189人が関電を相手に運転再開の差し止めを求めた訴訟で、差し止めを命じる判決を言い渡した。報道されているように、「地震の揺れの想定が楽観的で、安全技術や設備は脆弱で、大飯原発の半径250キロメートル以内に住む人の人格権を侵害する具体的な危険がある」というのが判決の骨子である。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間









