今週のアップデート — 現実的エネルギー論を語る(2013年7月1日)
今週のアップデート
1)原発再稼動遅れによる9兆円の損害 — 精神論抜きの現実的エネルギー論(上)
2)原子力の未来、政治の意思表明を — 精神論抜きの現実的エネルギー論(下)
GEPRの運営母体であるアゴラが運営するインターネット放送の「言論アリーナ」。6月25日の放送は「原発はいつ再稼動するのか–精神論抜きの現実的エネルギー論」でした。この放送から、問題点を検討した(上)と解決策を考える(下)の2つの記事をまとめています。
参加者は国際環境経済研究所(IEEI)所長の澤昭裕氏、東京工業大学助教の澤田哲生氏で、司会はアゴラ研究所の池田信夫所長が務めました。澤氏は経産省を経て、現在はIEEIや、21世紀経済研究所で研究活動をしています。澤田氏は原子力工学の専門家で、一般向け啓蒙活動でも知られています。現実派の語る原子力の論点を、ぜひ参考にしてください。
RITE(公益財団法人地球環境産業技術研究機構)の本間隆嗣氏、秋元圭吾氏による調査リポート、「関西地域における電気料金値上げによる製造業への影響分析」の要約です。
電気料金の値上げは、家庭における電気代上昇の影響が注目されがちですが、実際には、産業への影響は大変大きく、それに伴って雇用喪失につながる懸念が大きいと考えられます。
電気料金値上げによる関西地域合計の電気代増分は、製造業の約2万3000人分の現金給与に相当します。原発を止めることによる波及的な負担を、私たちは認識すべきでしょう。
今週のリンク
6月24日の英紙フィナンシャルタイムズ社説の翻訳。掲載は日本経済新聞。米国で原発の廃炉の動きが広がっていることを指摘した上で、それでもエネルギー源を多様にするため原発が必要ではないかと指摘しています。
日本経済新聞6月26日記事。オバマ大統領が25日、地球温暖化問題での行動計画を発表しました。石炭使用の抑制、再生可能エネルギーへのてこ入れ等を指摘しています。
エネルギー通信社プラッツの6月25日の記事。原題は「Obama’s climate plan to boost gas demand: former White House adviser」。オバマ政権の温暖化天然ガスシフトを加速し、温暖化には役立たないと批判しています。
読売新聞6月26日記事。原子力規制委員会が、職員数を2倍にして、原発再稼動の審査を早めようという構えを示しています。原発の審査のスピードが早まることが期待されますが、その訓練は一朝一夕ではできません。
産経新聞6月30日記事。井伊重之論説委員。原子力政策の検討が自民党政権でも止まっている現状を分析。早急な対応を訴えています。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
きのうの日本記者クラブの討論会は、意外に話が噛み合っていた。議論の焦点は本命とされる河野太郎氏の政策だった。 第一は彼の提案した最低保障年金が民主党政権の時代に葬られたものだという点だが、これについての岸田氏の突っ込みは
-
前代未聞の原発事故から二年半を過ぎて、福島の被災者が一番注意していることは仲間はずれにならないことだ。大半が知らない土地で仮の生活をしており、親しく付き合いのできる相手はまだ少ない。そのような状況では、連絡を取り合っている元の町内の人たちとのつながりは、なにより大切なものだ。家族や親戚以外にも従来交流してきた仲間とは、携帯電話やメールなどでよく連絡を取り合っている。仕事上の仲間も大切で、暇にしていると言うと、一緒に仕事をやらないかと声を掛けてくれる。
-
田中 雄三 中所得国の脱炭素化障害と日本の対応 2021年5月にGHGネットゼロのロードマップを発表したIEAは、「2050年ネットゼロ エミッションへの道のりは狭く、それを維持するには、利用可能なすべてのクリーンで効率
-
菅首相が昨年末にCO2を2050年までにゼロにすると宣言して以来、日本政府は「脱炭素祭り」を続けている。中心にあるのは「グリーン成長戦略」で、「経済と環境の好循環」によってグリーン成長を実現する、としている。 そして、「
-
経済産業省で11月18日に再生可能エネルギー主力電源化制度改革小委員会(以下単に「委員会」)が開催された。 同委員会では例によってポストFITの制度のあり方について幅広い論点が議論されたわけだが、今回は実務に大きな影響を
-
今SMR(Small Modular Reactor: SMR)が熱い。 しかし、SMRの概念図を見て最初に思ったのは、「これって〝共通要因〟に致命的に弱いのではないか」ということだ。 SMRは小型の原子炉を多数(10基
-
福島第一原発の事故は我国だけでなく世界を震撼させた。電力会社に在籍したものとして、この事故の意味を重く受け止めている。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間