今週のアップデート - 地震と原子力(2016年4月25日)

2016年04月25日 14:00

アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。

今週のアップデート

1) 電力、復旧力維持への不安-九州地震から考える

九州地震の被災者の方へのお見舞いを申し上げます。経済ジャーナリストで、GEPR編集者の石井孝明のコラム。九州地震でも日本のインフラ企業の復旧力が改めて示されました。しかしエネルギーシステム改革の中で、正しいことなのか、心配になるという指摘です。

2) 北朝鮮5回目核実験と日本の安保

東京工業大学の澤田哲生さんに寄稿いただきました。北朝鮮は、核兵器の能力を高めており、あなどれないという指摘です。

3)もんじゅ、再生に向けた提言

民間の団体、原子力国民会議が専門家を集め、高速増殖炉もんじゅについて包括的な考察をしました。存続派の論点が詰まっています。GEPR・アゴラはこの問題に中立ですが、多様な意見を紹介していきます。

今週のリンク

1)東日本大震災・被災地におけるエネルギー利用 実態調査

電力中央研究所。東日本大震災における被災とインフラの関係をまとめた詳細なリポート。個人から、企業や行政の防災担当者まで、参考になる考察です。

2)ハリケーン・サンディ、電力復旧遅れの理由」

GEPR、13年1月記事。米国の電力自由化と、復旧の遅れの問題を取り上げています。日本のエネルギー産業も、システム改革・自由化の中でこの問題に直面するかもしれません。

3)アメリカの「秘密兵器」=ビル・ゲイツ氏

ロイター通信4月18日記事。世界的な大富豪で、慈善活動家であるビル・ゲイツ氏が米国政府への期待を示しています。彼の持論として、政府のイノベーションへの支援、特に公益性があり、巨額で回収までの時間がかかるために民間資金がつきにくいエネルギーのイノベーションへのアメリカ政府の支援の必要性を訴えています。

4)熊本地震で大いに株を下げた原子力規制委

産経新聞4月23日記事。九州の地震で一般向けの広報を適切にしなかった規制委員会が批判されているという記事です。しかし、これは他の行政の科学的な内容を伴う広報活動にも言えることです。原子力防災の担当は内閣府で環境大臣兼務です。政府全体の広報活動が適切ではありません。

5)中国、南シナ海で海上浮動式の原発建設へ

ロイター通信4月22日記事。中国が紛争状態にある南シナ海の基地に小型原子炉を配備しようと計画しています。これは他国の攻撃を抑止する効果、事故への懸念もあるでしょう。早急に止めさせることを各国は申し入れるべきです。

This page as PDF

関連記事

  • 日本の原子力問題で、使用済み核燃料の処理の問題は今でも先行きが見えません。日本はその再処理を行い、量を減らして核兵器に使われるプルトニウムを持たない「核燃料サイクル政策」を進めてきました。ところが再処理は進まず、それをつかうもんじゅは稼動せず、最終処分地も決まりません。
  • アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
  • アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
  • 米国シェールガス革命に対する欧州と日本の反応の違いが興味深い。日本では、米国シェールガス革命によって日本が安価に安定的に燃料を調達できるようになるか否かに人々の関心が集中している。原子力発電所の停止に伴い急増した燃料費負担に苦しむ電力会社が行った値上げ申請に対し、電気料金審査専門委員会では、将来米国から安いシェールガスが調達できることを前提に値上げ幅の抑制を図られたが、事ほど左様に米国のシェールガス革命に期待する向きは大きい。
  • GEPR編集部は、ゲイツ氏に要請し、同氏の見解をまとめたサイト「ゲイツ・ノート」からエネルギー関連記事「必要不可欠な米国のエネルギー研究」を転載する許諾をいただきました。もともとはサイエンス誌に掲載されたものです。エネルギーの新技術の開発では、成果を出すために必要な時間枠が長くなるため「ベンチャーキャピタルや従来型のエネルギー会社には大きすぎる先行投資が必要になってしまう」と指摘しています。効果的な政府の支援を行えば、外国の石油に1日10億ドルも支払うアメリカ社会の姿を変えることができると期待しています。
  • 原子力規制委員会が原発の新安全設置基準を設けるなど制度の再構築を行っています。福島原発事故が起こってしまった日本で原発の安全性を高める活動は評価されるものの、活断層だけを注視する規制の強化が検討されています。こうした部分だけに注目する取り組みは妥当なのでしょうか。
  • エネルギー関係者の間で、原子力規制委員会の活動への疑問が高まっています。原子力の事業者や学会と対話せず、機材の購入などを命じ、原発の稼動が止まっています。そして「安全性」の名の下に、活断層を認定して、原発プラントの破棄を求めるような状況です。
  • 米国では発送電分離による電力自由化が進展している上に、スマートメーターやデマンドレスポンスの技術が普及するなどスマートグリッド化が進展しており、それに比べると日本の電力システムは立ち遅れている、あるいは日本では電力会社がガラバゴス的な電力システムを作りあげているなどの報道をよく耳にする。しかし米国内の事情通に聞くと、必ずしもそうではないようだ。実際のところはどうなのだろうか。今回は米国在住の若手電気系エンジニアからの報告を掲載する。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑