今週のアップデート - 地震と原子力(2016年4月25日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
九州地震の被災者の方へのお見舞いを申し上げます。経済ジャーナリストで、GEPR編集者の石井孝明のコラム。九州地震でも日本のインフラ企業の復旧力が改めて示されました。しかしエネルギーシステム改革の中で、正しいことなのか、心配になるという指摘です。
東京工業大学の澤田哲生さんに寄稿いただきました。北朝鮮は、核兵器の能力を高めており、あなどれないという指摘です。
民間の団体、原子力国民会議が専門家を集め、高速増殖炉もんじゅについて包括的な考察をしました。存続派の論点が詰まっています。GEPR・アゴラはこの問題に中立ですが、多様な意見を紹介していきます。
今週のリンク
電力中央研究所。東日本大震災における被災とインフラの関係をまとめた詳細なリポート。個人から、企業や行政の防災担当者まで、参考になる考察です。
GEPR、13年1月記事。米国の電力自由化と、復旧の遅れの問題を取り上げています。日本のエネルギー産業も、システム改革・自由化の中でこの問題に直面するかもしれません。
ロイター通信4月18日記事。世界的な大富豪で、慈善活動家であるビル・ゲイツ氏が米国政府への期待を示しています。彼の持論として、政府のイノベーションへの支援、特に公益性があり、巨額で回収までの時間がかかるために民間資金がつきにくいエネルギーのイノベーションへのアメリカ政府の支援の必要性を訴えています。
産経新聞4月23日記事。九州の地震で一般向けの広報を適切にしなかった規制委員会が批判されているという記事です。しかし、これは他の行政の科学的な内容を伴う広報活動にも言えることです。原子力防災の担当は内閣府で環境大臣兼務です。政府全体の広報活動が適切ではありません。
ロイター通信4月22日記事。中国が紛争状態にある南シナ海の基地に小型原子炉を配備しようと計画しています。これは他国の攻撃を抑止する効果、事故への懸念もあるでしょう。早急に止めさせることを各国は申し入れるべきです。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
原子力規制委員会が原発の新安全設置基準を設けるなど制度の再構築を行っています。福島原発事故が起こってしまった日本で原発の安全性を高める活動は評価されるものの、活断層だけを注視する規制の強化が検討されています。こうした部分だけに注目する取り組みは妥当なのでしょうか。
-
福島第一原発事故後、日本のエネルギー事情は根本的に変わりました。その一つが安定供給です。これまではスイッチをつければ電気は自由に使えましたが、これからは電力の不足が原発の停止によって恒常化する可能性があります。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
あらゆる問題で「政治主導」という言葉が使われます。しかしそれは正しいのでしょうか。鳩山政権での25%削減目標を軸に、エネルギー政策での適切な意思決定のあり方を考えた論考です。GEPRの編集者である石井孝明の寄稿です。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
GEPRの運営母体であるアゴラ研究所は映像コンテンツである「アゴラチャンネル」を提供しています。4月12日、国際環境経済研究所(IEEI)理事・主席研究員の竹内純子(たけうち・すみこ)さんを招き、アゴラ研究所の池田信夫所長との対談「忘れてはいませんか?温暖化問題--何も決まらない現実」を放送しました。 現状の対策を整理し、何ができるかを語り合いました。議論で確認されたのは、温暖化問題では「地球を守れ」などの感情論が先行。もちろんそれは大切ですが、冷静な対策の検証と合意の集積が必要ではないかという結論になりました。そして温暖化問題に向き合う場合には、原子力は対策での選択肢の一つとして考えざるを得ない状況です。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間