企業家が活躍、米国農業-IT、遺伝子工学、先端技術を使用

2016年08月12日 10:56
アバター画像
経済ジャーナリスト

筆者は米国穀物協会の招待で、8月初旬米国のイリノイ州の穀倉地帯を取材した。そこで印象に残ったのは米国の農業の、産業としての力強さだった。

遺伝子組み換え作物、ITを利用し、農家は「補助金はいらない」「フォローマネーがモットーだ」などと発言する「企業家(アントレプレナー)」だった。また重要問題を、経済、学会、業界団体が支え合う。

補助金や外国農業への警戒ばかりが話題になる日本の農業との差に悲しくなる。

主に写真で説明する。詳細はのち、記事で報告する。

(写真1)はイリノイ州の幹線道路から。同州は大豆は米国1位、コーンは米国1−2位という穀倉地帯で、地平線まで農地が続く。

(写真1) 

SONY DSC

(写真2)は、イリノイの農家のフレッドさん(56)と息子さん(30)。家族3人で、1600ヘクタールと日本平均の80倍強の農地を耕し、収入は昨年350万ドル(3億5000万円)。ただし支出も高騰して、利益はトントンという。モットーは「フォローマネー」(儲けを追え)。1台25万ドル(2500万円)の最新鋭のトラクターを3台持ち、機械化、遺伝子組み換え(GM)作、ITを利用する。やり手の企業家という感じだ。

(写真2)

SONY DSC

(写真3)と(写真4)は、米国の農家で8割のシェアを占める情報サービスモンサントグループの「クライメイト」の画面。スマートフォンなどで作業中に映し出せる。(写真3)は過去3時間、またその後の雨量を雲の動きを示し計測。作業場所が検討できる。(写真4)は生育の状況を衛星写真とモニターで解析する。肥料の投入を計算したり、作業記録や過去データもクラウドに保存できる。

(写真3)

SONY DSC

(写真4)

SONY DSC

(写真5)イリノイの農家ハウウェルさん(67)。1200ヘクタールの農地を持つ。後ろのコーンはGM作物。その特徴を活かして農薬や除草剤を使わないで作業ができるようになったという。また害虫が減り、収入も増えた。「消費者への安全性も高まった」という。後ろはGMのコーンで、順調に生育している。GMは現在、ワタ、コーン、大豆の9割程度を占める。

(写真5)

SONY DSC

(写真6)はイリノイ穀物協会の85%混合エタノール車。GMの普及と天候の良さで、コーンの収穫は拡大している。また米国の業界、政府は2008年頃から、コーン由来のエタノール生産を支援。現在ガソリンスタンドではガソリンに10%エタノールが混合したものが売られている。現在、コーンの3割強がエタノール向け。温暖化対策でもある。エタノールはガソリンよりもやや熱量が低く、混合が15%を越えると、既存のガソリン車は改造の必要がある。既存の同型車に比べて1000ドル(10万円)程度の改造費で済んだという。米国の農業団体は世界にコーン由来のエタノールを売りたがっている。

(写真6)

SONY DSC

(写真7)イリノイのコーン由来のエタノールをつくるCHS社。農民6000人の出資で成立した。

(写真7)

SONY DSC

(写真8)GM作物の効果。モンサント社研究所で。畑から分けた大豆。1週間経過した反時計回りに上から無農薬、農薬、GM作物。害虫で違う。

(写真8)

SONY DSC

(写真9)また生物製剤という、他の植物の栄養素などを取り入れた新しいタイプの肥料。一番左が既存種、右2つが製品。その左が新製品クイックルーツ。根の生育がまったく違う。

SONY DSC

(写真10)米科学アカデミーでGM作物評価の特別委員会の委員長になったノースカロライナ大学教授のフレッド・グルード博士。結論はGM作物の健康被害の可能性はないとしたが、対話を重視した報告を作成した。(写真11)(米科学アカデミー特設ホームページリンク)重要問題に向き合う米国の専門家の知的誠実さを感じる。

(写真10)

SONY DSC

(写真11)

0812P11

 

タグ:
This page as PDF

関連記事

  • アゴラ研究所は第5回シンポジウム「遺伝子組み換え作物は危険なのか」を2月29日午後6時30分から、東京都千代田区のイイノホールで開催します。環境、農業問題にも、今後研究の範囲を広げていきます。ぜひご参加ください。重要な問題を一緒に考えましょう。
  • 毎日新聞
    7月14日記事。双葉町長・伊沢史朗さんと福島大准教授(社会福祉論)・丹波史紀さんが、少しずつはじまった帰還準備を解説している。話し合いを建前でなく、本格的に行う取り組みを行っているという。
  • (写真1)モンサント社ロゴとホームページ(米国本社)(日本モンサント) 米国農業探訪取材・第2回・全4回 第1回「社会に貢献する米科学アカデミー」 食糧不足は技術で解決できるのか? 「世界の食糧が足りなくなるのではないか
  • 遺伝子組み換え(GM)作物に関する誤解は、なぜ、いつまでたっても、なくならないのか。1996年に米国で初めて栽培されて以来、「農薬の使用量の削減」などたくさんのメリットがすでに科学的な証拠としてそろっている。なのに、悪いイメージが依然として根強い背景には何か理由があるはずだ。
  • 池田・本日は専門家を招き、さまざまな視点から問題を考えます。まず「遺伝子組み換え」という言葉に私たちは、なじみがありません。説明をいただけますか。 田部井・私たちの食べる農作物はたいてい品種改良で作られています。遺伝子組み換えはその技術の一つです。品種改良は花粉を交配させ作ってきましたが、遺伝子組み換えは重要な形質を持つ遺伝子を持ってきて植物の種子に加えるというものです。
  • (写真は北海道の畑、イメージ。提供はぱくたそ) アゴラ研究所、またその運営する環境問題のシンクタンク・GEPRは8月9日(火曜日)に、遺伝子組み換え作物(GM作物)の生産現場の見学・試食会を行います。参加費用は無料です。
  • 今年5月、全米科学アカデミーは、「遺伝子組み換え(GM)作物は安全だ」という調査結果を発表しました。これは過去20年の約900件の研究をもとにしたもので、長いあいだ論争になっていたGMの安全性に結論が出たわけです。 遺伝
  • 私は、一般の方には防衛関係の仕事をしたイメージが強いと思います。しかし政治家としては農業関係の仕事を重ねてきました。宮沢内閣では政務次官、森内閣では副大臣、麻生内閣では農水大臣の仕事をさせていただきました。そして最近は地方創生大臣として、日本中を回り、地方の創生と農業の可能性について考えてきました。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑